理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

3Dプリンター

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/30(水) 21:34:00.68 ID:CAP_USER
■脱EUと移民問題で揺れる英国、大陸とのつながり色濃く、英博物館

昨年、褐色の肌に青い瞳を持った1万年前のイギリス人「チェダーマン」の顔が復元され、世界的に話題となった。これをきっかけに、ブレグジットと移民問題で揺れる英国で、真の「先住民」は誰なのかという論争に火が付いた。

 そしてこのたび、新たに7人の「地元民」の顔が公開された。主にイングランド南部の海岸で発見された頭骨を基に、法医学の技術を使って復元したもので、なかには4万年前のネアンデルタール人も含まれている。それらは、この地域の歴史がこれまで考えられていたよりもはるかに複雑であったことを物語っている。7人の顔は、1月26日から英国ブライトン博物館・美術館で展示されている。

 博物館のコレクション管理責任者リチャード・ル・ソー氏の説明によると、7人のうち5人は、サセ◯クス州南東部の町ブライトン周辺で発掘された紛れもない「地元民」であるという。最も新しい人物は、死亡時の年齢が40代の男性で、1980年代にビルの建設現場で発見された。ローマ人によるブリタニアの支配が終わり、大陸からゲルマン人が侵入した6世紀のアングロ・サクソン時代に生きていた人物だ。なお、イングランドという名称はこのアングロという言葉に由来する。

 残りは最も古い2人で、ネアンデルタール人女性と初期の現生人類の男性だ。実は、欧州のほかの地域で発見された頭骨を使って復元したものだが、約4万年前のブライトンにはネアンデルタール人と現生人類がともに生きていたことが知られているため、今回の7人に含まれた。

■大陸と陸続きだった時期も

 14カ月かけて古代のイギリス人の顔を復元したのは、考古学者で彫刻家のオスカー・二ルソン氏である。他に、1200年前のペルーの貴婦人や9000年前のギリシャに住んでいた10代少女の顔の復元を手がけたこともある。二ルソン氏はまず頭骨をスキャンし、3Dプリンターで正確な立体模型をプリントする。それに、その人物の出身地、性別、死亡時の推定年齢といった情報から、骨の構造や肉の厚みを決め、手で肉付けする。

 最近の古代ヨーロッパ人のゲノム解析により、肌、頭髪、瞳の色はある程度正確に推測できるようになった。例えば、7人の1人である5600年前の「ホワイトホークウーマン」が属していた新石器時代の人々は、1万年前のチェダーマンなどよりも肌の色が薄く、瞳の色が濃い。一方、後にユーラシア大陸からやって来た4400年前の「ディッチリングロードマン」は、肌と瞳の色がもっと薄かった。彼は、その頃に大陸からブリテン島に押し寄せ始めたビーカー人と呼ばれる農民の集団に属していた。

英国は現在、欧州連合離脱交渉の最終段階に入ろうとしている。この展示をきっかけに、ブライトンの先住民やユーラシア大陸との文化的つながりについて対話が生まれることを、ル・ソー氏は期待している。

続きはソースで

■5600年前に今の英国のサセ◯クス州ブライトンに埋葬された女性「ホワイトホークウーマン」。小柄でやせた女性で、25歳に達する前に出産が原因で死亡したとみられている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/01.jpg


■2300年前の「スロンクヒルマン」(左)と1500年前の「スタッフォードロードマン」(右)。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/03.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/
images (2)


引用元: 【人類学】激変した「イギリス人」の顔を一挙復元、4万年分 英博物館[01/30]

激変した「イギリス人」の顔を一挙復元、4万年分 英博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/15(木) 20:06:04.05 ID:???*.net
2015/10/15-19:43

静岡県立こども病院(静岡市)は15日、複雑な先天性の心臓病を患った14歳の少女の手術に世界で初めて成功したと発表した。
経過は順調といい、18日にも退院する予定。

少女はマレーシア国籍のリー・ウェンウィーさん。「100万人に5人」と言われる先天性の「カントレル症候群」で、生まれつき胸骨の欠損に加え、右心室と左心室がねじれる「房室交差」や「心室中隔欠損症」など複数の心臓の奇形があった。
同国では治療が困難だとして8月に来日した。9月2日に心臓血管手術を、その3週間後には胸郭形成手術を受けた。

ダウンロード (2)


http://www.jiji.com/jc/ci?g=soc_30&k=2015101500888&pa=f

引用元: 【医療】世界初の心臓手術成功=マレーシアの14歳-静岡こども病院

世界初の心臓手術成功=マレーシアの14歳-静岡こども病院の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆DARIUS.ei. @DARIUS ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 19:56:36.66 ID:???.net

 京都大は14日、重い肺の難病を患う妻の左肺として、夫の右肺の一部を裏返して移植する手術が
成功したと発表した。
脳死移植では海外で例があるが、生体移植では世界初という。事前に3Dプリンターで夫妻の胸の模型を作り、裏返しによってずれる血管などの縫合が可能か確認した。
 執刀した京大医学部付属病院の伊達洋至教授は記者会見で「肺をひっくり返して移植しても機能することが証明された。手術で救える可能性がある患者が増えるだろう」と語った。

 京大によると、手術を受けたのは関西に住む40代の夫妻。妻は肺が繊維化する原因不明の
「特発性間質性肺炎」で呼吸が困難になった。移植以外に助かる方法がなく、肺を提供できるのは夫だけだった。 

続きはソースで

夫の右肺、妻の左肺に=裏返し移植、世界初―3Dプリンター活用・京大 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000099-jij-sctch


引用元: 【医学】夫の右肺を妻の左肺に=裏返し移植、世界初―3Dプリンター活用・京大


【マジか!】夫の右肺を妻の左肺に=裏返し移植、世界初―3Dプリンター活用・京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/06(月) 16:20:39.85 ID:???0

★3Dプリンターで動脈作製 患者の皮膚使用、まず人工透析に 佐賀大学など開発、平成30年にも実用化
2014.1.6 07:29

データをもとに立体造形物を複製できる3D(3次元)プリンターを活用し、患者本人の皮膚などから動脈を作製する技術を、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業が共同で開発したことが5日、分かった。3Dプリンターでの血管作製技術の確立は国内初。作製した動脈は、人工透析や心臓の冠動脈バイパス手術の移植に使用するといい、佐賀大医学部で動物への移植実験が進んでいる。
臨床試験(治験)などを経て、平成30年の実用化を目指す。

佐賀大大学院工学系研究科の中山功一教授(先端融合工学)と、パナソニックで携帯電話などを開発していた口石幸治氏が22年に設立したバイオベンチャー企業「サイフューズ」(東京)が開発。
基本特許は各国に出願済みで、すでに日米中などで権利取得した。

腎臓機能が低下する「慢性腎不全」となった患者は血液を透析機に送り、体外で血中の老廃物や毒素などを除く人工透析治療が必要だが、大量の血液を透析機に供給するため、樹脂製の人工血管を移植することが多い。ただ、樹脂製の人工血管は、体内で菌の感染を拡大させる恐れがあるのが課題だった。患者本人の細胞からできた人工血管は自己免疫が働きやすく、抗感染性に優れるとされる。

研究チームは、患者本人の皮膚細胞を材料に、3Dプリンターで血管を作製する研究に着手。血管の立体組織を形状を崩さずに再現するため金属製の針(太さ約0・1ミリ、長さ約10ミリ)を並べた装置を考案。3Dプリンターに内蔵した。(以下略)

11

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140106/wec14010607320000-n1.htm



3Dプリンターで動脈作製 患者の皮膚使用、まず人工透析に 佐賀大学など開発、平成30年にも実用化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/30(土) 22:25:14.40 ID:???0

★スミソニアン博物館が収蔵品の3Dデータを無料配布

スミソニアン博物館の所蔵品を3Dプリンタで複製できる
STLデータでダウンロードOK

スミソニアン博物館といえば、アメリカを代表する科学、産業、技術、自然史の博物館群であり、その規模は世界最大級である。そのスミソニアン博物館は、2013年11月13日、1億3700万点にも及ぶ所蔵品のすべてを3Dデータ化するという壮大な目標を掲げ、そのプラットフォームとなるサイト「Smithsonian X 3D」を公開した。

Smithonian X 3Dでは、WebGL技術が使われており、ChromeやInternet Explorer 11などのWebGL対応のWebブラウザでは、ブラウザ上で自由に3Dモデルを動かしたり、ズームイン/アウトが可能。
さらに、ユーザー登録を行なうことで、3Dデータを無料でダウンロードできる。現在、公開されている3Dデータは、イルカの化石や鯨の化石、ライト兄弟の飛行機「ライトフライヤー号」、リンカーン大統領のライフマスクなど20種類程度だが、順次拡充されていく予定だ。

なお、3Dデータ形式はSTL形式またはOBJ形式であり、利用は個人および非商用目的に限られる。
例えば、学校の教師が授業で使うといったことが想定されている。こうした博物館や美術館の所蔵品を3Dデータ化するという取り組みが広がっていけば、3Dプリンタの活用範囲もより広がるだろう。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/3dpnews/20131130_625807.html
ブラウザ上で3Dモデルを自由に回転させたり、ズームイン/アウトすることができる
1

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/625/807/w2603_s.png
ダウンロードしたカニの3DデータをMakerWareに読み込ませたところ
2

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/625/807/w2604_s.png

Smithsonian X 3D
http://3d.si.edu/



【科学】スミソニアン博物館が収蔵品の3Dデータを無料配布の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/24(日) 18:45:20.89 ID:???0

★3Dプリンターで10年以内に本物の心臓を作れるようにする研究が進行中

3Dプリントの技術は単にフィギュアなどのオブジェクトを作るだけではなく、食糧問題の解決手段として考案されたり、家の建設を行うほか、生体組織と似た機能を果たす組織も作られていますが、新たに本物の心臓を作る研究が行われており、それによると今後10年で3Dプリンターを使った心臓が完成・臓器移植が可能になると言われています。

Dプリンターを用いて心臓を作るというアイデアは心循環系イノベーション研究所(CCI)のスチュアート・ウィリアムズさんによるもの。
研究所は既にこの次世代3Dプリンターの開発に着手しており、プリンターが完成すれば心筋・血管・心臓弁などから構成される完全な心臓を作ることが可能。「心臓の個々のコンポーネントはすでにプリントアウト可能ですが、我々は最初から心臓を作り上げる次世代の3Dプリンターを作っているのです」とウィリアムズさんは語りました。

再生医学の分野において3Dプリンターでの臓器作成を行う研究者たちにとって、心臓の3Dプリントは大きなゴールの1つです。
3Dプリンターを用いて細胞を層のように重ねた組織で肝臓や腎臓の小さな固まりを作る技術は既に確立されており、多くの場合これには骨髄や脂肪から採取した幹細胞が用いられます。ウィリアムズさんの作る人工心臓はこの技術と同じく脂肪から採取した幹細胞を利用したもの。

ウィリアムズさん率いる研究所は3Dプリンターで各パーツを作るところから開始し、これらのパーツを組み合わせることで一週間で完全に機能する心臓を作られる予定です。バイオ心臓を作る際にウィリアムさんは「心臓を大きな飛行機のように組み立てたらどうだろう?」と同僚に持ちかけ、最善の方法は臓器を別々のコンポーネントに分けて作って、それを組み立てることだと結論づけました。
>>2へ続く

5

http://gigazine.net/news/20131123-3d-printing-heart/



【科学】3Dプリンターで10年以内に本物の心臓を作れるようにする研究が進行中の続きを読む

このページのトップヘ