1: 2015/02/25(水) 13:23:36.79 ID:???*.net
突然発症して急激に手足の壊死(えし)などが進み、時に人の命を奪う「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者報告数が近年、増加傾向にある。国立感染症研究所によると、昨年は1999年の調査開始以降最も多い273人に達した。今年も2月15日までで68人に上る。
急激な進行と致死率の高さから「人食いバクテリア」と恐れられる細菌感染症の実態とは?【藤野基文】

00


主な原因菌の「A群溶血性レンサ球菌」は特別な細菌ではない。へんとう炎やとびひ、皮膚炎などを起こすが、通常は抗菌薬で治療できる。症状がないまま、のどなどに保菌している子どももいる。

しかし傷口などから細菌が体に入ると、まれに劇症化することがある。初期症状は手足の痛みや腫れ、発熱などだが、病気の進行は極めて速い。細菌が急激に増殖し、通常は細菌のいない筋肉や筋膜を壊死させたり、血流に乗って全身に回って多臓器不全などを引き起こしたりする。
発症して数十時間以内にショック状態で死亡することもあり、死亡率は30~50%に達する。

厄介なのは、抗菌薬の効果が菌の増殖スピードに追いつかない場合もあることだ。
東京女子医大の菊池賢教授(感染症学)によると、「足が痛い」と訴えて来院した患者を診察した際、壊死して皮膚が紫色に変色した部分が見る間に広がっていった例もあった。菊池教授は「体内で免疫機構が全く機能せず、細菌が自由に増殖していくのを見ているようだった。
どんどん壊死が広がる場合は切断して止めるしかない」と話す。

なぜ劇症化するかは解明されていない。国立国際医療研究センターの秋山徹・病原微生物学研究室長によると、A群の中でも、ある特定の遺伝子を持った型が劇症化を起こす場合が圧倒的に多いことが分かっている。
通常、体内に入った病原体は免疫細胞によって排除されるが、この型の菌は特別な物質を産生して免疫細胞を攻撃している可能性が考えられるという。

感染研によると、この感染症は87年に米国で見つかり、日本では92年に初めて報告された。
患者は全例、国に報告されることになっている。患者報告数は2000年代前半までは年50人前後で推移したが、その後は100人前後に増えた。さらに、10年代は200人前後と倍増。
A群以外の溶血性レンサ球菌で劇症化する場合があることも分かってきた。(以下省略)

「人食いバクテリア」になることがあるA型溶血性レンサ球菌=国立感染症研究所提供
http://mainichi.jp/graph/2015/02/25/20150225k0000e040151000c/image/001.jpg
劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者報告数
http://mainichi.jp/graph/2015/02/25/20150225k0000e040151000c/image/002.jpg
http://mainichi.jp/select/news/20150225k0000e040151000c.html

引用元: 【国内】人食いバクテリア 昨年患者273人で過去最多、致死率30~50%

【恐怖】人食いバクテリア 昨年患者273人で過去最多、致死率30~50%の続きを読む