理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

BMI

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/03(水) 14:31:41.10 ID:CAP_USER
青年期のBMIが22以上で将来糖尿病の発症リスクが高まることが長期間の調査で分かった、と順天堂大学の研究グループがこのほど発表した。肥満とされる25を超えなくてもリスクがあり、糖尿病予防のためには青年期からの体格・体重管理が大切であることを示すデータとして注目される。

BMIは体格指数とも呼ばれ、体重(キログラム値)を身長(メートル値)で2回割った数値。日本では18.5未満を「やせ」、25以上を「肥満」とされている。順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの染谷由希特任助教と同大学スポーツ健康科学部メンバーによる研究グループは、同大学体育学部(現スポーツ健康科学部)の男性卒業生661人を対象に、1人平均32年間という長期間追跡調査し、20歳代前半である大学在学当時の体格などのデータから割り出したBMIと、50歳代(平均55歳)になった際の糖尿病発症の有無などとの関連を調査した。その際に調査対象者の大学在学時(平均22歳)のBMIを(1) 21.0未満、(2) 21.0-22.0、(3) 22.0-23.0、(4) 23.0以上ーの4カテゴリーに区分。カテゴリーごとの糖尿病発症率を比較した。

調査の結果、糖尿病発症率は(1) 4.4%、(2) 7.6%、(3) 10.5%、(4) 11.3%と、BMIが増加するにしたがって発症率が上昇し、特にBMI22.0-23.0の群から発症率が2桁になっていた。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20190402-797552/images/001.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20190402-797552/
images


引用元: 【医学】男性は青年期BMIが22以上で将来糖尿病のリスク 順天堂大の長期間追跡調査で判明[04/02]

男性は青年期BMIが22以上で将来糖尿病のリスク 順天堂大の長期間追跡調査で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/04(木) 19:02:34.59 ID:CAP_USER
 飽食の日本で、20代女性の5人に1人が栄養失調――?! 耳を疑うかもしれないが、これは特別な人のことではなく、普通に日本で仕事をして暮らしている若い女性の話だ。先進国の中で痩せた女性の割合が最も高いのが日本。肥満は健康にとってよくないことは知られているが、実は、痩せ過ぎも大きな害をもたらす。栄養不足は女性自身の美容を損ない、健康を害するだけでなく、いつか子どもを産みたいと思っている女性にとっては、その子の将来にも大きな影響が及ぶことが分かってきた。

■先進国の中で、日本は若い女性の栄養状態が最悪

 世界中のおいしい食べ物が集まっていて、いつでも買える。社会的には食べられる食品を捨てる「フードロス」が問題となっている日本――。そんな飽食の日本で、静かに広がっているのが20代、30代女性の栄養失調だ。

 若い女性の摂取カロリーはなんと、食べるものが不十分だった終戦直後よりひどい水準なのだ。昭和25年(1950年)の日本人の全国平均は2098kcal/日(以下同)。それに対し、平成29年(2017年)の20代女性のエネルギー摂取量は1694kcal、30代も1685kcalで、平成27年(2015年)日本人の食事摂取基準による推定摂取エネルギー必要量の1950~2000kcal(身体活動レベルが普通の20~40代)に対して、平均300kacl/日ほど不足している。

 実際、日本は世界的に見ても痩せ過ぎ女性の比率が高く、先進国の中で最も痩せが多い国となっている(グラフ1)。

 痩せているかどうかは、体重(kg)を身長(m)で2回割った体格指数、BMIで算出する。一般にBMI18.5未満が「痩せ」。そして下のグラフのように、BMIが18.5未満の全女性の割合は、米国、カナダ、北欧諸国、ヨーロッパ諸国が5%以下であるのに対し、日本は10%近い数字になっている(2016年)。20代に限ればその数字はもっと上がり、20.7%。30代でも16.8%(平成28年国民・健康栄養調査)が「痩せ」に属する。

 20代女性の体形は、戦後から90年ごろまでは身長が大きく伸びたが、体重の増加量は身長ほどではないため、結果として平均のBMIは終戦後の1950年の22よりも下がって20.9となっている(グラフ2)。

https://cdn-wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/ph02.jpg
https://cdn-wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/ph03.jpg

■栄養不足は「なんとなく不調」美容トラブルの原因

 こう聞くと、気になるのが自分のBMIだろう。あなたは自分の数値を知っているだろうか。まずは計算をしてみよう。

 もし、あなたの身長が160cm(1.6m)で体重が45kgなら、体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)は45÷1.6÷1.6=17.57となり、BMIは17.57。この場合、BMI 18.5を下回っているから、「痩せ」となる。

平成20年(1998年)の国民・健康栄養調査で、20代の女性は既に細身の体形(平均BMI 20.7)にもかかわらず、「今より4.4kg痩せた体形が理想」だと答えている。ここからは、痩せる必要がないのに痩せようとしている人や、本当は太ったほうがいいのに、食事制限をするなどして痩せる努力をしている人が多いことがうかがえる。

 では、BMI 18.5未満のような痩せ過ぎた体は、健康にどのような影響があるのだろう? 痩せ過ぎは「不調だらけ」な体調をもたらし、見た目に関してもトラブルの多い状態をつくり出す。

 食べる量を必要以上に減らすと、体温は低めになり、疲れやすくなって、活力が落ちる、集中力が低下するなどの症状が起きることなどは、女性の痩せと代謝について考察した論文でも紹介されている(>>1�。食べている量自体が少ないので、栄養が不足し、「筋肉や血液、髪や肌をなどの細胞をつくる材料も足りず、組織を円滑に回すための栄養源も不足する。その結果、髪やツメはもろく、ぼろぼろになり、艶もなく、肌色も悪く、カサカサと荒れたり、吹き出物が出やすくなってしまう」と話すのは、医療ガバナンス研究所研究員で内科医でもある山本佳奈医師。体重が減り過ぎると、月経が不順になったり、止まったりしてしまうことは、多くの研究結果が明らかにしている。

 あなたも、無理にダイエットをしたときに、月経が不順になったり、体調が崩れたり、冷え性になったり、肌が荒れてしまった経験はないだろうか。これらの「なんとなく不調」は、栄養不足も原因の一つであることを知っていてほしい。

続きはソースで

https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/
ダウンロード


引用元: 20~30代女性は栄養失調状態 健康も美容も損なう 栄養状態は、なんと終戦直後と同じ水準[10/01]

20~30代女性は栄養失調状態 健康も美容も損なう 栄養状態は、なんと終戦直後と同じ水準の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/24(日) 02:29:43.60 ID:CAP_USER
「女性よりも男性の方が力が強くて身体能力が高い」と思われることも多いものですが、運動時に酸素を取り込む能力を含めた総合的な運動時の身体能力という観点に立つと、実は女性の方がより優れているという研究結果が明らかにされています。

Sex differences in the oxygen delivery, extraction, and uptake during moderate-walking exercise transition - Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism
http://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/apnm-2017-0097

Women Are Naturally Fitter Than Men, Study Says | Time
http://time.com/5049887/women-fitter-than-men/

この研究結果は、カナダ・ウォータールー大学の研究チームが発表したもの。
同チームが実施した検証実験には、身体の肥満度を示すBMIが同一レベルにある人物を男女それぞれ9人、合計18人が集められ、トレッドミルの上で歩いた際の状態を観察しています。

被験者は簡単なウオーミングアップを行ってからトレッドミルに乗り、徐々にスピードを上げながら歩行を行い、最大心拍数の80%に達するまで強度を上げていきました。この時、被験者は調査用のマスクを装着しており、吸い込んだ酸素の量と吐き出した二酸化炭素の量が計測されています。

研究チームの一員で論文の執筆者でもあるリチャード・ヒューソン運動生理学教授はこの調査の目的について、「休息状態から運動状態に移行した際に、どのぐらい早く酸素摂取量が増加するのかを計測することです」と語ります。

続きはソースで 

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20171223-women-fitter-than-men/
images (3)


引用元: 【医学】「基本的には男性よりも女性のほうがトータルの身体能力が高い」との研究結果が判明

「基本的には男性よりも女性のほうがトータルの身体能力が高い」との研究結果が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/17(土) 23:58:17.00 ID:CAP_USER
母親の肥満で先天異常リスク上昇、スウェーデン研究
2017年06月16日 08:34 発信地:パリ/フランス

【6月16日 AFP】肥満の母親から生まれる子どもは、心臓や生殖器の先天性形成不全などの深刻な出生異常を引き起こす可能性が高くなるとの研究結果が15日、発表された。
 
母親の肥満度が高いほど、このリスクが上昇することが、今回の研究で明らかになった。
 
研究チームは、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表した論文に「健康的なライフスタイルを実践して妊娠前に標準体重になるよう出産年齢の女性に推奨する取り組みを実施すべきだ」と記している。
 
2016年に発表された研究では、重度の肥満に分類される18歳以上の女性の人数は2000年には約5000万人だったがわずか10年で2倍の約1億人に増加し、この傾向が続けば2025年までに女性の5人に1人が肥満、10人に1人が重度の肥満になると警告されていた。
 
世界保健機関(WHO)の基準では、体格指数(BMI、身長と体重から算出される肥満度を測るための指標)が18.5~24.9で標準体重、25~29.9で過体重、30~34.9で中度の肥満、35~39.9で重度の肥満、40以上で病的肥満とされている。
 
今回の最新研究では、スウェーデンで2001~2014年の期間に登録された出生記録データ120万件以上を使用した。研究チームは、深刻な先天性形成不全(出生異常)に関する情報を収集、このデータと母親の出産時のBMI値を調べた。

続きはソースで 

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年06月16日 08:34
http://www.afpbb.com/articles/-/3132235
ダウンロード


引用元: 【医学】肥満の母親から生まれる子ども 心臓や生殖器の先天性形成不全などの深刻な出生異常を引き起こす可能性上昇/スウェーデン研究©2ch.net

肥満の母親から生まれる子ども 心臓や生殖器の先天性形成不全などの深刻な出生異常を引き起こす可能性上昇/スウェーデン研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/18(木) 13:46:46.70 ID:CAP_USER9
太っていても医学的に健康でいられるという発想は都市伝説――。
英バーミンガム大学の研究チームによるこうした報告が、ポルトガルで開かれている欧州肥満学会議で発表された。
まだ中途段階にある研究内容は論文掲載されていないが、肥満していても心臓疾患や糖尿病や高コレステロールの症状が出ていなければ後年の健康に悪影響はないという従来の説を覆す結果が得られたという。

「太ってても健康」説は、血圧や血糖値などの代謝性に関する数値が正常値の範囲ならば、仮に体重が正常値を超えていても大丈夫だという、魅惑的なものだった。
バーミンガム大の研究者たちが、1995年から2015年にかけて、英国の350万人の一般診療記録を調べて、実際はどうなのか検証した。

調査期間の当初に肥満(体格指数=BMI30以上)しているものの、心臓疾患や高血圧、高コレステロール、糖尿病の症状が出ていない人を追跡調査した。
その結果、肥満しつつ「代謝的には健康」な人たちは、正常な体重の人たちよりも、後になって心臓疾患や脳卒中、心不全などになるリスクが高いことが分かったという。

■「太ってても健康」は本当にでまかせなのか

英心臓病基金のマイク・ナプトン医師は、「これほど大規模な研究が、古くから伝わる都市伝説を解明するのは、めったにないことだ」と評価する。

「研究結果は、非常に真剣に受け止めるべきだ。医療関係者には留意してもらいたい」

「これまでは、肥満によって血圧やコレステロール値が上昇するから、心臓発作につながるのだと考えられていた。
しかし今回、肥満という以外はまったく健康だったかもしれない人も、心臓疾患にかかるリスクが高いと判明したのが、私には新しい発見だった。
太り過ぎと言うだけで、心臓発作や脳卒中の危険が高まるのだ」

ただし今回の発表は論文が専門誌にまだ掲載されていないため、他の複数研究者による検証が行われていない。
このため、結論の精度や、どれくらい健康問題のリスクが高まるのかなど、把握しにくい。

■ではどうするべきか

英心臓病基金によると、心臓の健康を維持するための通常のアドバイスがここでも有効だという。
つまり、たばこは吸わず、バランスのとれた食事をし、日常的に運動をしてアルコール摂取量を抑えるというものだ。
これを続ければ、人は健康でいられるという。

「ただし、個人のせいにするのではない」とナプトン医師は補足する。
「これは制度を作る人たち、地方自治体の議員や食品業界の関係者や政府に対する警鐘だ。
健康になるための手立てを誰もが簡単に選べるような仕組みを、こうした人たちに確実に作ってもらいたい」。

バーミンガム大学のリシ・カレヤケティー医師はさらに、「代謝異常の有無にかかわらず、医療従事者は率先して肥満している人たちに減量を勧め、支援すべきだ。
人口全体でみると、いわゆる代謝的に健康な肥満というのは、無害な状態ではない」と指摘した。

■誰もが同意するのか

その一方で、太っていても、持って生まれた遺伝子などによっては健康でいられると結論する研究もある。
たとえば2012年に発表された研究論文は、代謝性疾患がなければ太っていても健康でいるのは可能だと示唆している。
欧州心臓疾患ジャーナルに掲載された米サウスカロライナ大学によるこの論文では、肥満していても身体的に健康な人は、体重が正常な人に比べて、心臓病やがんにかかるリスクが特に高いわけではないと書いている。

■健康と肥満――計測しにくい? 

しかし他の専門家たちは、肥満と健康のレベルを科学者が計測する方法によって結果が左右されるだけに、この分野の研究は厄介だと指摘する。
英キングス・コレッジ・ロンドンで栄養学が専門のトム・サンダース名誉教授は、バーミンガム大の研究について、データの区切り方が大きな弱点だと言う。
たとえば高血圧や高コレステロール状態にあるかどうかを絶対値で定義しているが、人が健康かどうかをそのような絶対値で線引きするのは不正確だし、それほど単純な話ではないと教授は指摘する。
大事なのは必ずしも脂肪の量そのものではなく、健康に影響するのは体内のどこに脂肪がついているかだという説もある。
たとえば、体の全体に均等に脂肪がいきわたっている状態よりも、体の中心部に集中している方が危険かもしれない。
全般的に専門家たちは、鏡に映る姿や体重計の数字にばかりこだわるよりも、運動をして良質な食事をとる方が、健康促進につながるという意見で一致している。

images (1)

引用元: 【医学】「太ってても健康」は都市伝説 心臓疾患や脳卒中のリスクが高くなることが英研究で判明 [無断転載禁止]©2ch.net

「太ってても健康」は都市伝説 心臓疾患や脳卒中のリスクが高くなることが英研究で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/24(土) 12:08:14.51 ID:CAP_USER
共同発表:脳による操作は体による操作よりもロボットへの適応力が高い
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160923/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160923/icons/zu.jpg


ポイント
現状のブレイン・マシン・インタフェース(以下、BMI)注1)を介した脳による操作は、リモコンや体による操作と比べて遅延が大きく、性能も限定されていることから、健常者への応用は困難でした。
今回、アンドロイド・ロボット(以下、アンドロイド)注2)を脳によって操作すると、体で操作した場合と比べ、アンドロイドへの適応力が高くなる(アンドロイドとの一体感が高まる)ことがわかりました。
本研究の知見はアンドロイドに限らず、多様な機器の遠隔操作で効果があると考えられます。またBMI性能の向上や、脳による操作のメリットを活かした新しい応用分野の開拓に寄与することが期待されます。


内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山川 義徳 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、株式会社国際電気通信基礎技術研究所の石黒 浩、西尾 修一らのグループは、アンドロイドを脳によって操作すると、体によって操作した場合と比べ、アンドロイドに対しより強く適応できることを発見しました。

思うだけで機器を操作できるBMIには多くの期待が寄せられていますが、現状の技術では性能が限定されており、体で操作する方法と比べて、健常者にとっての優位性が明らかではありませんでした。今回、本研究グループはアンドロイドをBMIを介して脳により操作した場合と、体により操作した場合の反応を比べる実験を行い、脳により操作した方が、アンドロイドに対しより強く適応できることを実証しました。本研究成果は、2016年9月22日午前10時(英国時間)発行の英国科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【ロボット工学/統計】脳による操作は体による操作よりもロボットへの適応力が高い [無断転載禁止]©2ch.net

脳による操作は体による操作よりもロボットへの適応力が高いの続きを読む

このページのトップヘ