理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

FAO

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/02(土) 04:58:13.92 ID:CAP_USER
【12月1日 AFP】
国連食糧農業機関(FAO)は11月30日、メキシコ料理に欠かせない食材の一つ、ウチワサボテンが世界の食料危機の大部分を救う答えになり得るとの見解を示した。

 FAOは声明で「大半のサボテンは食べられないが、オプンティア属のサボテンには食べられるものがたくさんある。
野生ではなく農作物として扱われているものは特にそうだ」と述べ、サボテン料理の可能性を追求する方法について解説した本も出版した。

 FAOと非営利団体「国際乾燥地農業研究センター(ICARDA)」は、ウチワサボテンには人命を救う力があると考えており、2015年にマダガスカルを襲った干ばつでは「サボテンが現地の住民と家畜にとって決定的な食料・飼料・水分の供給源となったことが確認された」と強調している。

 サボテンは古代アステカ(Aztec)文明では聖なる植物とみなされ、現代でもメキシコの人々は食用、飲用から薬用、シャンプーにまで幅広く活用している。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/700x460/img_35773f18f2b4020936a65fad8ed98007250192.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3153777?pid=19600156
ダウンロード (1)


引用元: 【植物】ウチワサボテンが食料危機の救世主か、国連食糧農業機関が見解

ウチワサボテンが食料危機の救世主か、国連食糧農業機関が見解の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/08(月) 02:02:44.57 ID:CAP_USER
世界初、スーパー穀物のゲノム解読に成功 京都大学と石川県立大学ほか

ほうれん草の仲間であるキヌアは、国連が2013年を「国際キヌア年」と定めたほど国際的関心を集める穀物だ。
今回、スーパーフードとも呼ばれるキヌアのゲノム(生物の設計図)解読成功が伝えられた。
国際農林水産業研究センター(JIRCAS)、京都大学、かずさDNA研究所、石川県立大学、株式会社アクトリーの共同研究による成果だという。


キヌアは南米アンデス地方原産の作物。
干ばつなどのさまざまな不良環境に対する適応性が高く、豊富な栄養価と優れた栄養バランスを持っている。
そのため、国際連合食糧農業機関(FAO)は世界の食料問題解決の切り札とし、米国航空宇宙局(NASA)は宇宙飛行士の食料として注目。
しかし、雑種になりやすい上に複雑なゲノム構造(異質四倍体)を持つため、遺伝子レベルでの詳細な解析は十分に進んでいなかった。

今回、共同研究グループは、分子解析に好適な標準自殖系統(純系の系統)を確立して、その系統から全DNAを抽出。
2種類の配列解読装置(次世代シークエンサー)を活用し、ゲノム概要配列(おおよその配列)を解読した。

(引用ここまで 以下引用元参照)

▽引用元:大学ジャーナル 2016年7月31日
http://univ-journal.jp/8899/
ダウンロード (2)


引用元: 【遺伝子】世界初、スーパー穀物「キヌア」のゲノム解読に成功/京都大学と石川県立大学ほか ©2ch.net

世界初、スーパー穀物「キヌア」のゲノム解読に成功/京都大学と石川県立大学ほかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/16(金) 10:39:46.06 ID:???0.net
http://news.ameba.jp/20150114-673/
子どもたちが、カブトムシは食べられるといいます。図鑑に載っていたといいますが、いまいち信じられません。ほんとうに食べられるのでしょうか?
●A. カブトムシは食べられます。ただし、日本のものはまずいそうです。
お子さんのとってもすてきな発見ですね。タイ、ラオス、カンボジアなど東南アジアでは120種類以上の昆虫が食用とされ、市場や屋台でも昆虫料理がごく普通に並んでいるそうです。

そんな中、カブトムシは家庭料理として食べられています。頭と固い羽をとり、フライパンで軽く炒めたあと、すりつぶします。
そのあと、ナンプラーなどの調味料と混ぜ合わせ、チェオ(もち米につけて食べるつけダレのこと)を作るそうです。
チェオの材料は季節によってとれる生き物が主材料。
カブトムシのほか、タガメ、カメムシ、コオロギ、ケラ、カエルなど入れる場合もあるのだそうです。幼虫は炒め物、揚げ物、煮物に。またパプアニューギニアでは『パプアキンイロクワガタ』をおやつとしていただくそうです
。残念ながら日本のカブトムシは腐葉土臭が強く、おいしくはないようです。

●昆虫食は世界のトレンド!?
FAO国際連合食糧農業機関が次世代のタンパク元を昆虫食と明記したのも、記憶に新しいかと思います。
世界各国で見てみると、食べられる昆虫は1,900種以上もあり、地球上の20億人がおいしく頂いているそうです。
日本でも、イナゴや蜂の子、蚕をはじめとした昆虫食が、伝統料理として食卓にのぼります。

●日本でも手に入る! 食べられる昆虫6選
●(1)イナゴ(成虫)
エビやカニに似た風味。つくだ煮の他、唐揚げにすると小エビに似た味わいがある。購入により入手できます。
●(2)トノサマバッタ(成虫)
イナゴに比べて肉厚。その場で採取して、揚げで食べると美味しいとか(採取のみ)。
●(3)タイワンツチイナゴ(成虫)
トノサマバッタよりもさらに肉厚。東南アジアでもっとも人気が高い屋台の定番メニューです。こちらも唐揚げで。アジアスーパーで購入できます。
●(4)ミールワーム(大型)
ツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫で、スーパーワーム、ジャイアントミルワーム、ジャンボミルワームなどの名前で、
ペットショップやネット通販などで購入できます。虫入りキャンディーでもよくみられます。
食べ方は、頭をまず切り落とし、中身をチューブのように絞りだし料理します。脂肪分が多く、ナッツ風味の味わいがあるそうです。
●(5)イガラ(さなぎ)
柿や桜、梅などの木に小さな白黒模様の小さな卵のようなさなぎがついています。これを剥がして、
フライパンでいってクリーミーな中身を食べます。幼虫に間違って触れると強烈な痛みを伴うので注意が必要です(採取のみ)。
●(6)セミ(アブラゼミの幼虫、成虫)
どちらも油で揚げると、ナッツの香り。羽化直前の幼虫は鶏肉の味がするそうです。成虫は羽もOKとか(採取のみ)。

続きはソースで

引用元: 【食】昆虫食は世界のトレンド、食べることができる昆虫「カブトムシ」「イガラ」「オオカマキリの幼虫」「カメムシ」「ケラ」

昆虫食は世界のトレンド、食べることができる昆虫「カブトムシ」「イガラ」「オオカマキリの幼虫」「カメムシ」「ケラ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/27(木) 00:05:14.22 ID:???0.net
Bloomberg 11月25日(火)12時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000037-bloom_st-bus_all
  11月24日(ブルームバーグ):原油や鉄鉱石、大豆など商品の価格が軒並み下落する中、価格高騰でベトナムのコショウ農家の景気は活況だ。

ジャカルタを拠点とする生産者団体、国際コショウ機構によると、黒コショウの価格は1キログラム当たり約9ドル(約1060円)と、10年前の2ドルから上昇。白コショウは最高13ドルと、3倍に値上がりしている。

シンガポールの食品卸売会社オーラム・インターナショナルの香辛料・野菜担当の世界責任者、グレッグ・エステップ氏によると、アジアで食肉消費が増加し味付けのための需要が拡大したため、コショウ需要は約8年間にわたって供給を上回っている。

商品価格は供給過剰により4年連続で下落している。それとは対照的に、25億ドル規模のコショウ輸出市場は拡大。
国連食糧農業機関(FAO)によれば、ベトナムのコショウ生産高は20年間で15倍に増加し、同国はインドを抜いて世界最大の供給国となった。

ダクラク省で14年間にわたってコショウを栽培するグエン・バン・タンさん(54)は「私は裸一貫でこの土地に来た。
コショウ栽培による収入で家族を養い、オートバイを買った。自宅を建て、改築もできた」と語る。
FAOによると、コショウとショウガは取引される香辛料としては世界最古とされている。    

原題:World’s Oldest Spice Bears Vietnam Modern Riches:
Southeast Asia(抜粋)

引用元: 【国際】世界最古の香辛料コショウ、アジアの需要増でベトナム産活況

世界最古の香辛料コショウ、アジアの需要増でベトナム産活況の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/24(金) 20:53:15.66 ID:???.net
実験室で作られた牛肉を使ったハンバーガーに続いて、今度はシリコンバレーを拠点とする2人の生物工学者が、遺伝子操作された酵母を使って新たな人工の牛乳を作ろうと試みている。

この2人の研究者は、動物愛護と持続可能な農業に深い関心を寄せるとともに、この人工乳が果たして消費者に受け入れられるかどうかも気にかけているようだ。


「ペトリ皿の中で生成される牛乳は、本物の牛乳の成分を忠実に模しているので、味も栄養価もそのまま保たれるだろう」と語るのは、カリフォルニア州サンフランシスコで人工乳製品の会社「ムーフリー(Muufri)」を立ち上げた創設者の1人、ペルマル・ガンディー(Perumal Gandhi)氏だ。

「食料を持続不可能から持続可能に変えたいと思うなら、従来の製品と同等か、むしろ優れたものを生産しなければならない」と同氏は話す。

◆乳牛の過酷な運命?

菜食主義者であるガンディー氏ともう1人の創設者ライアン・パンディヤ(Ryan Pandya)氏は、畜産業のあり方を非人道的と見ている。一般的な牛舎は多くの牛でひしめき、牛同士、あるいは労働者を傷つけないよう角は取り除かれ、糞にまみれた尻尾が労働者の顔をぶたないよう尾は切断され、そして成長を促進するホルモンや抗生物質が投与される。

さらに、乳を出し続けるため、毎年人工的に授精させられる。子牛は出産と同時に引き離され、乳は引き続き人間に提供されるのだ。

「根本的に動物の生殖系を操っていて、信じがたいほど侵襲的だ」とパンディヤ氏は言う。

畜産業の環境に与える影響も大きい。国連食糧農業機関(FAO)によると、地球全体で毎年排出される温室効果ガスのおよそ3%が乳製品の生産に起因している。そのほとんどが、牛のげっぷから出るメタンガスだという。

以下ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141023005

引用元: 【技術】牛に優しい新人工乳、実験室で生産

牛に優しい新人工乳、実験室で生産の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/16(木) 20:19:05.41 ID:???0.net
ミツバチ保護急務、農業に貢献大 国連機関が報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1600T_W4A011C1CR0000/
日本経済新聞 2014/10/16 11:30


 【平昌=共同】ミツバチなど花粉を運ぶ昆虫は農作物の生産量増加や質の向上に大きな役割を果たす一方で、各国で生息状況の悪化が目立ち、保護対策が急務だなどとする報告書を国連食糧農業機関(FAO)の研究チームが16日までにまとめ、韓国・平昌で開催中の生物多様性条約の第12回締約国会議(COP12)に提出した。

 条約事務局は各国の研究者と協力して花粉媒介昆虫の国際研究を進める方針で、会議でも保護対策などを議論する。

 報告書によると、ドイツの研究グループが、ハチによる受粉と、風や自家受粉でできたイチゴを比較する実験をした結果、ハチが受粉を助けた方が実の重さが増え、収穫後の寿命が長くなり、廃棄量が11%減ることが分かった。また、米国のアーモンドはハチなどによる受粉が盛んな農場ほど収量が多く、ビタミンEの含有量も多かった。

 さらに、日本を含む世界約600カ所で得られたアーモンドやサクランボなど約40種の作物のデータから、人間が飼育するミツバチなどに受粉を頼るよりも、野生のハチが受粉を媒介した場所の方が、収量が2倍近く多いことが判明した。

 一方で、2006年ごろから米国で問題になっているミツバチの群れが突然いなくなる現象が昨年から今年にかけても発生している。欧州では68種類のハナバチのうち16種類が絶滅の恐れがあるとされ、世界的に生息状況が悪化していた。

 報告書は、寄生虫やネオニコチノイドなどの農薬が生存への脅威だと指摘。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、放射性物質汚染が激しい場所で、花粉媒介昆虫の数が目立って少なかったことも紹介した。


引用元: 【環境】ミツバチの生息状況が世界的に悪化、保護急務 農業に貢献大…国連機関が報告書 [10/16]

ミツバチの生息状況が世界的に悪化、保護急務 農業に貢献大の続きを読む

このページのトップヘ