理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ILC

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/02(水) 12:32:20.12 ID:CAP_USER
■日本学術会議が「ILCの日本誘致を支持するには至らない」の意見書提出

全長20キロの直線型加速器を東北・北上山地の地下につくるという国際リニアコライダー(ILC)計画について、日本学術会議は「日本誘致を支持するには至らない」という意見書をまとめ、12月19日に文部科学省に手渡した。「想定される科学的成果」が、日本が負担する巨額経費に見合わないというのが主な理由である。「国際経費分担の明確な見通しがまだない」ことも理由に挙げた点は、「費用分担について政府間の話し合いを始めるのが先。誘致の是非は分担の見通しがついてから考えればいい」と訴えてきた推進側との認識の食い違いが最後まで解消しなかったことを示す。
 もっとも、学術会議は話し合いの開始自体が誘致の意思表明になると考えたという解釈はできる。「いったん話し合いを始めたら後に引けなくなる」という発想は「日本的」のような気がしないでもない。米国では、途中でやめることもごく普通に起きているからだ。

 私が前稿(「国際リニアコライダー(ILC)の学術的意義とは」)で書きぶりに首を傾げた「学術的意義」については、「研究課題が極めて重要なものの一つであることは認められるものの、素粒子物理学の他の研究課題に比して突出した優先性を有するかという点について、当該分野の研究者コミュニティにおいてさえコンセンサスが形成されている状況にない」から「極めて重要なものであることについては高エネルギー素粒子物理学のコミュニティにおいて合意が得られている」と変わった。ただし、そのあとに「しかしながら、素粒子物理学分野における諸研究プロジェクトへの人材配置や予算の配分にまで踏み込んだ議論の段階には至っていない」と続いている。
https://image.chess443.net/S2010/upload/2018122100006_1.jpg

■日本政府が話し合いを始めなければILCは立ち消え

 このまま日本政府が費用分担の話し合いに入らなければ、ILCは建設されない。つまり、線形の大型加速器の建設は立ち消えだ。将来、中国がセルン(欧州合同原子核研究機関)のLHC(大型ハドロン衝突型加速器)を上回る大きさの円形加速器をつくる可能性はある。そうなれば、中国にセルンのような国際研究センターができることになる。
 高エネルギー物理学は、もはや国際協力なしには進まない。それは、米国が単独でつくろうとしたSSC(超伝導超大型衝突型加速器)が1993年に中止に追い込まれた時点から明らかだった。国際協力プロジェクトとして設計活動を進めてきたILCが頓挫すると、国際協力でも進まないということになり、いよいよ高エネルギー物理学の終わりが見えたということになる。それにあらがうように中国が大型加速器を建設するとすれば、それはそれで現代の国際情勢を象徴するものだろう。
https://image.chess443.net/S2010/upload/2018122100006_2.jpg

■大戦で疲弊した欧州で生まれたセルンは平和構築も目的

 高エネルギー物理学とは、高いエネルギーで粒子同士をぶつける実験を通じて、物質の根源や宇宙の成り立ちなどを探る学問である。欧州では、第二次大戦で優秀な研究者が数多く米国に亡命し、その後も頭脳流出が進んだ。それに危機感を持った指導的物理学者たちの発案で1954年に発足したのがセルンである。当初参加したのはスイス、英、西独、仏、伊、ベルギー、オランダ、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ギリシャ、ユーゴスラビアの12カ国。敗戦したドイツ、イタリアも入っており、平和構築のためという目的もあった。

 1983年に陽子・反陽子衝突実験でW粒子、Z粒子を発見(この業績で1984年にカルロ・ルビアとシモン・ファン・デア・メールがノーベル物理学賞を受賞)し、戦後ずっと米国が主導してきた高エネルギー物理学の世界でセルンが中心地の地位を確立する。

続きはソースで 

https://webronza.asahi.com/science/articles/2018122100006.html
ダウンロード


引用元: 【国際リニアコライダー日本誘致問題】高エネルギー物理学は終わるのか[12/24]

【国際リニアコライダー日本誘致問題】高エネルギー物理学は終わるのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/25(月) 11:41:30.34 ID:CAP_USER
 ILCではヒッグス粒子を大量に作り性質を詳しく調べるが、標準理論に基づく素粒子物理学がこの先、どういう方向に進むべきかを見極めることが重要だ。
ヒッグス粒子が他の素粒子とどう結び付いているのかを高精度に測定し、標準理論のパターンと比べることで見えてくるだろう。

 当初の全長30キロの計画を20キロに変更したのは、財政的な事情もあるが、それより素粒子物理学の研究状況が変わったことが大きい。

 ヒッグス粒子は、ILCよりはるかに衝突エネルギーが大きい欧州合同原子核研究所のLHCが2012年に発見してしまった。

続きはソースで

産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/180625/lif1806250009-n1.html
images


引用元: 【物理学】次世代加速器ILCで素粒子物理の進路を提示 早稲田大研究院教授・駒宮幸男氏[06/25]

次世代加速器ILCで素粒子物理の進路を提示 早稲田大研究院教授・駒宮幸男氏の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/05(日) 21:18:47.83 ID:CAP_USER BE:822935798-PLT(12345)
sssp://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
北上山地の次世代加速器、規模縮小で建設費4割減
次世代加速器ILC
2017.11.5 07:51

 宇宙の成り立ちを解明するため、岩手・宮城両県にまたがる北上山地に建設が構想されている次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の全長が、当初計画の30キロから20キロに縮小されることになった。
建設費を約4割削減し早期に実現させるためで、素粒子物理学の国際機関がカナダで日本時間8日に開く会議で新計画を決定する。

 ILCは平成25年、日本の研究者チームが北上山地に建設する構想を発表。日米欧の費用負担で33年の着工を目指してきたが、約8300億円に及ぶ巨額の建設費が課題になっていた。

 チームは負担比率をめぐり米欧との交渉が難航すると判断し、計画を着実に進めるため費用を削減する縮小案を作成。各国の研究者の合意を得て、国際機関の新計画として発表される。

続きはソースで

http://www.sankei.com/smp/life/news/171105/lif1711050009-s1.html
ダウンロード


引用元: 【素粒子】日本に建設構想がありLHC以上と期待される線形加速器「ILC」規模縮小で建設費4割減

【素粒子】日本に建設構想がありLHC以上と期待される線形加速器「ILC」規模縮小で建設費4割減の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/25(火) 12:26:22.92 ID:???.net
物質・時空ナゾ迫る巨大装置、建設1兆円 文科省は慎重

 宇宙誕生直後の状態を再現して、物質や時空がどのように生まれたのかという謎に迫る巨大加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を、北上山地に造りたいと岩手県が熱望している。
国際協力で建設するが、費用は1兆円以上。
文部科学省は予算のめどがたたないこともあり慎重だ。造るべきかどうか。あなたはどう思いますか?


 電子や陽子などを光速近くまでに加速し、衝突させる実験は物理学の基本原理の解明に大きく役立ってきた。
現在の最大の加速器は、スイスとフランスにまたがる1周約27キロの円形加速器LHCだ。
欧州合同原子核研究機関(CERN)が運営し、2012年に陽子衝突実験で「最後の未発見粒子」といわれたヒッグス粒子を発見した。

 しかし、ほかにも未発見の粒子があるかもしれない。
時間と空間の構造が現在の常識とは違う可能性もある。
謎を解くには、ヒッグス粒子をたくさんつくり、その性質を詳しく調べるのがいい。
そのために構想された巨大線形加速器がILCだ。
地下100メートルに長さ約31キロのトンネルを掘って建設する。

 国際協力による概念設計ができたのが07年。国内の建設候補地は北上山地と九州北部の脊振(せふり)山地に絞られ、地質や土木の専門家も入った委員会が13年に北上山地を選んだ。
地盤が安定し、将来構想で描く「50キロの直線ルート」を確保できることが決め手となった。

 世界最先端の研究所ができれば「東日本大震災からの復興にも寄与する」と、地元は歓迎ムード。
建設候補地の中心部に位置する岩手県一関市の勝部修市長は、市役所にILC推進課を作り、国際化推進員として日本語も堪能な豪州出身のネイト・ヒルさんを採用するなど、誘致実現に手を尽くす。

 商工会議所が中心となった「岩手県国際リニアコライダー推進協議会」は今年7月、国内誘致の早期決定などを求める「県民決議」を採択した。
懇親会に駆けつけた達増拓也知事は「オール岩手でがんばろう」と気合を入れた。

続きはソースで

images

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggCjPmkzfs0z8.qAoMkC01pA---x900-y285-q90/amd/20150823-00000017-asahi-000-2-view.jpg
巨大線形加速器

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150823-00000017-asahi-soci
朝日新聞デジタル 8月23日(日)11時59分配信

引用元: 【ILC】物質・時空ナゾ迫る巨大装置、建設1兆円 文科省は慎重

【ILC】物質・時空ナゾ迫る巨大装置、建設1兆円 文科省は慎重の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/15(木) 13:56:45.31 ID:???0.net
次世代加速器の国際組織幹部、建設地「北上山地を想定」
【日本経済新聞】 2015/1/15 10:13

国内外の研究者らでつくる次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の国際推進組織の幹部らは14日、2日間の東北視察を終えた。ILCの建設候補地は世界で数カ所挙がるが、リン・エバンス代表は14日の記者会見で「北上山地に作るものと仮定して前に進もうとしている」と述べた。15日以降、東京で国会議員らに会い、日本政府にILCの受け入れを促す。

今回視察に訪れたのは、ILCの実現を目指す国際的な研究者組織
「リニアコライダー・コラボレーション(LCC)」の主要メンバー9人。岩手県の北上山地を建設地にするという想定のもと、気仙沼港(宮城県気仙沼市)からの精密機器の運搬ルートの確認や、関係する自治体や東北大学に施設整備に向けた協力を要請した。

エバンス氏は14日午前、東北大学の里見進総長との会談後に記者団の質問に応じ、「我々科学者の立場からすると北上山地が最適な場所と考えている」と述べた。その上で「どこか場所を特定しないと構想を進められない」とし、北上山地を建設地として仮定し、施設の詳細設計などを進めていく方針を示した。

一方、日本政府はILCの誘致をまだ決定していない。現在、文部科学省が受け入れの検討を行っており、その結果を踏まえ政府が誘致の可否を最終判断する。エバンス氏は「来年度中に日本政府が決断することを期待している」と話し、15日には東京でILC受け入れに賛成する国会議員らと会談するなど、説得を続けていく。

東北では2012年7月、東北6県の産官学組織「東北ILC推進協議会」が発足するなど、誘致活動が本格化している。

14日午後、視察団と会談した宮城県の村井嘉浩知事は「被災者にとって希望の星となるプロジェクトだ」と述べた上で、「力を合わせて実現したい」と意欲を見せた。

続きはソースで

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81926950U5A110C1L01000/

引用元: 【科学】次世代加速器ILCの国際組織幹部、建設地「岩手・北上山地を想定」 [15/01/15]

次世代加速器ILCの国際組織幹部、建設地「岩手・北上山地を想定」 [15/01/15]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スリーパーホールド(兵庫県) 2013/10/09(水) 19:01:47.42 ID:0kcbNC8e0 BE:640967033-PLT(12001) ポイント特典

ノーベル物理学賞に「ヒッグス粒子」の存在を予言していたイギリスのピーター・ヒッグス氏らが選ばれ、ILC=国際リニアコライダーと呼ばれる最先端の素粒子実験施設の国内候補地の選定に関わった専門家は、「新しい素粒子研究の時代をけん引するのがILCだ」と岩手県の北上山地への誘致に期待を寄せています。

「ヒッグス粒子」は、CERN・ヨーロッパ合同原子核研究機関の巨大な「加速器」という実験装置で得られたデータからその存在が裏付けられ、その「ヒッグス粒子」の存在を予言していたヒッグス氏らのノーベル物理学賞の受賞が8日、決まりました。

このヒッグス粒子の詳しい性質や未知の粒子を調べる施設として国内外の研究者が新たに建設を検討しているILC=国際リニアコライダーの国内候補地の選定に関わった東北大学大学院の山本均教授は「ヒッグス粒子発見には日本の技術力が生かされ、日本には素粒子物理に関わる人材もある。

新しい素粒子研究の時代をけん引するのがILCで、日本にILCが建設されることで、素粒子物理学の新しい時代をさらに前に進めることができる」と述べ、岩手県の北上山地への誘致の取り組みが進むことに期待を寄せました。
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20131009/5133321.html
7



北上にILC来いや と誘致に期待の続きを読む

このページのトップヘ