理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

MIT

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/13(日) 16:18:23.38 ID:CAP_USER
サンフランシスコ(CNNMoney) 「Sofi」は他の魚とは似ても似つかないが、魚はそれに気づく様子もない――。
米マサチューセッツ工科大のコンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)がこのほど、そんな魚ロボットを開発した。

Sofiは青白く大型で、尾を左右に動かす。水中で他の魚と並んで自然に泳ぎ、不審の念をかき立てたり生息域をかく乱したりすることなく観察できるように設計されている。

カメラを使って周囲の魚の行動を記録することも可能だ。

CSAILの責任者ダニエラ・ルス氏はSofiについて、「海洋生物に影響を与えないような装置を備えており、生物にとって脅威でも異質でもない。
誰も想像しないような奇跡的な瞬間を捉えることができるかもしれない」と説明。
水中の現象に対する理解促進につながると期待を寄せている。

研究チームは試験遊泳にあたり、Sofiをフィジーのサンゴ礁に連れていった。

続きはソースで

画像:マサチューセッツ工科大学が開発した魚型ロボット「SoFi」
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/03/29/e70d00cb1d1fab0a576523e6b13316aa/robot-fish.JPG
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/16/a0103c48f735da3d4dd46133457d4dee/robot-fish-mit.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/tech/35116926.html
images


引用元: 【ロボット】米MIT、魚ロボットを開発 海洋生物の秘密解明に期待[05/13]

米MIT、魚ロボットを開発 海洋生物の秘密解明に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/13(日) 17:56:17.70 ID:CAP_USER
米国のロボット開発企業「ボストン・ダイナミクス」が今月10日、足元がどんなに不安定な場所でもバランスを崩すことなく、長距離ランナーのように黙々と走り続けるヒューマノイド(人間型)ロボット「アトラス」の動画を公開した。

 マサチューセッツ工科大学(MIT)でロボットや人工知能(AI)を研究していたマーク・ライバート教授が設立したボストン・ダイナミクスは、人間や動物のように、二足歩行や四足歩行を自然な動きで可能にするロボットの研究開発を行っている企業で、グーグル傘下に入ったのち、2017年ソフトバンクグループに買収された。

 これまでにも米航空宇宙局(NASA)や米国防総省の技術開発機関「DARPA(国防高等研究計画局)」などの支援を受けて、車が走行できないような荒地で物資を運搬するためのロボットなどを開発してきたが、今回登場するのは、同社が「世界で最もダイナミックなヒューマノイド」と太鼓判を押す「アトラス」だ。

続きはソースで

画像:ロボット「アトラス」
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/7/24754/robot.jpg

関連動画
Getting some air, Atlas? https://youtu.be/vjSohj-Iclc


Atlas, The Next Generation https://youtu.be/rVlhMGQgDkY



ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24754.html
ダウンロード


引用元: 【ロボット】〈動画あり〉どこまでも走り続けるロボット「アトラス」米ロボット開発企業「ボストン・ダイナミクス」[05/13]

〈動画あり〉どこまでも走り続けるロボット「アトラス」米ロボット開発企業「ボストン・ダイナミクス」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/09(月) 18:08:07.98 ID:CAP_USER
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、熱伝導性の高いプラスチックを開発したと発表した。
通常の高分子材料と比べて熱伝導性が10倍以上高いという。ノートPCやスマートフォンの筐体などにも応用できる可能性がある。
研究論文は、米国科学誌「Science Advances」に掲載された。

高分子材料はもともと電気的にも熱的にも絶縁体であるが、電気を通す導電性高分子材料が開発されてからは、フレキシブルディスプレイやウェアラブルデバイスなどの分野に応用が広がっている。
そこで電気伝導性だけでなく、熱伝導性を備えた高分子材料を実現することで新たな応用分野を開拓しようというのが今回の研究のねらいである。

高分子(ポリマー)を顕微鏡で拡大して観察すると、分子ユニットである単量体(モノマー)同士が端部でつながった長いチェーン状の構造をしていることがわかる。
このチェーンはスパゲッティの麺のように乱雑に絡まっているため、熱のキャリアは構造中を移動することが難しく、また結び目でトラップされやすくなる。これが高分子材料が熱を伝えにくいことの理由であるといえる。

高分子材料に熱伝導性をもたせる研究はこれまでにも行われてきており、2010年には高分子が乱雑に絡まった標準的なポリエチレン試料から、チェーンが直線状に揃った「超延伸ナノファイバー」と呼ばれる構造を作りだした例がある。

続きはソースで

関連ソース画像
https://news.mynavi.jp/article/20180409-613997/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180409-613997/
ダウンロード


引用元: 【高分子材料】MIT、熱伝導性の高いプラスチックを開発 - PC筐体などに応用期待[04/09]

【高分子材料】MIT、熱伝導性の高いプラスチックを開発 - PC筐体などに応用期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/19(月) 14:03:48.39 ID:CAP_USER
マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、グラフェンの電気特性を絶縁体と超伝導体の間で切り替えることに成功したと発表した。
同じ1つのグラフェンが、電気を通さない絶縁体、抵抗ゼロで電気が流れ続ける超伝導体という2つの電気特性をもつことになり、その切り替えも可能なことから、さまざまなデバイスへの応用可能性がある。研究論文2本が科学誌「Nature」(論文1、論文2)に掲載された。

先行研究では、超伝導状態の金属薄膜層の上にグラフェン層を重ねて成膜した場合に、金属薄膜の影響を受けてグラフェンが超伝導体化する現象が報告されていた。
一方、今回の研究では金属薄膜は使わずにグラフェンだけで超伝導状態を作り出すことに成功している。

その方法は、2つのグラフェン薄膜を積層した超格子を作るというものであり、ポイントは上下のグラフェンの結晶構造をぴったり合わせずに少しだけずらして配置することであるという。

続きはソースで

画像:2層のグラフェンを角度1.1°のずれをもたせて重ねた超格子構造。
電圧印加によって絶縁体と超伝導体の間で電気的性質が切り替わる (出所:MIT)
https://news.mynavi.jp/article/20180319-603006/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180319-603006/
ダウンロード


引用元: 【超伝導】グラフェンの電気特性を絶縁体/超伝導体の間で切り替え制御 - MITなど[03/19]

【超伝導】グラフェンの電気特性を絶縁体/超伝導体の間で切り替え制御 - MITなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/09(金) 11:22:35.02 ID:CAP_USER
虚偽ニュースはTwitter上で真実よりも早く、広く拡散していく──。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは3月9日(現地時間)に学術誌「Science」で発表した論文でそう指摘する。

また、botよりも人間の方が虚偽ニュース拡散で大きな役割を果たしているとも指摘する。

 この論文は、2006年~2017年にツイートおよびRT(リツイート)された虚偽/真実と検証済みのニュース記事の差分拡散を調査した結果をまとめたもの。
対象としたデータは、約300万人が450万回以上ツイートした、約12万6000件の「カスケード」(オリジナルツイートとそれに続くRTのまとまり)で構成される。

 これらのツイートを、6つのファクトチェック団体が真実か虚偽かを検証したものに分け、それぞれの拡散について追跡した。

 虚偽ニュースは、オリジナルは少なくても、そのRTの連鎖が数万人に届く傾向がある。

続きはソースで

関連ソース画像
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/09/yu_fake1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/09/yu_fake2.jpg

ITmediaニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/09/news073.html
no title


引用元: 【情報学】Twitterで人は真実よりうそを早く、多くシェアする──MIT論文[03/09]

【情報学】Twitterで人は真実よりうそを早く、多くシェアする──MIT論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/02(金) 14:26:26.99 ID:CAP_USER
マサチューセッツ工科大学(MIT) の研究者たちは、赤ちゃんのように学習する人工知能(AI)システムを構築するために、人間の知能(ヒューマン・インテリジェンス)の基礎を研究するつもりだ。

MITは2月1日、人間の知能に関する研究を一層推進し、AIを基礎とした新たなテクノロジーを創り出すための新しい全学規模のイニシアチブ
「インテリジェンス・クエスト (Intelligence Quest) 」(MIT IQ)を発表した。

MIT IQの具体的な計画は発表されていないが、MIT工学部の学部長のアナンサ・チャンドラカサン教授は、「人間の知能をリバース・エンジニアリングする」 試みだと語っている。

続きはソースで

関連ソース画像
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/02/02001309/photo-1453847668862-487637052f8a-1400x787.jpg

technologyreview
https://www.technologyreview.jp/nl/mit-wants-to-build-an-ai-thats-as-smart-as-a-child/
ダウンロード


引用元: 【人工知能】マサチューセッツ工科大学(MIT)がAI研究に全力、学部横断で新技術開発へ[02/01]

【人工知能】マサチューセッツ工科大学(MIT)がAI研究に全力、学部横断で新技術開発への続きを読む

このページのトップヘ