1: ドラゴンスープレックス(WiMAX) 2013/10/09(水) 19:27:45.73 ID:XTxUqNxG0 BE:769910933-PLT(12000) ポイント特典

アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大

九州大学(九大)は10月4日、理化学研究所が所有し高輝度光科学研究センターが運用する大型放射光施設
「SPring-8」での「4D観察」(3次元に時間を加えた、3Dでの連続観察のこと)を活用し、アルミニウムの真の破壊メカニズムを解明したと発表した。

成果は、九大大学院 工学研究院の戸田裕之 主幹教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、10月4日付けで米学会誌「Metallurgical and Materials Transaction」オンライン版に掲載され、11月1日発行の印刷版12月号にも掲載される予定だ。

(研究の詳細について記載、中略)

アルミニウム材は、自動車や航空機などの輸送用機器や建築、各種機械に広く使われている。これまでの学問や産業技術では、前述した破壊メカニズムを念頭に、金属材料内部に高密度に存在する微細な粒子を除去したり、小さくしたりすることで強度などの特性を向上させようとしてきた。
しかし、航空機用のアルミニウムを例にとると、第2次世界大戦前後に開発された航空機用アルミニウムがいまだに航空宇宙分野で多用されていたりする。これは、アルミニウムの強度がこの70年の間、ほとんど向上していないためだ。

今回明らかになった真の破壊メカニズムを念頭に置けば、アルミニウム中のポアを減らしたり、その空間的な配置を制御したりすることで材料特性を向上させる技術を開発することが可能となる。これにより、レアアースのような特殊な添加元素や複雑で高コストの製造プロセスに頼らなくても、環境負荷の低減やコスト面での競争力を充分に担保しながら、高性能なアルミニウム材が創製できる可能性があるというわけだ。
実際、戸田主幹教授らはこの研究と平行し、アルミニウム作製時に水素が入らなくすることで微細なポアが大幅に削減され、その結果として強度や破壊靱性、成形性など、構造用材料にとって重要な各種特性を最大で数10%向上できることを実証済みである。

つづく
2



【すごい!】アルミの強度を70年ぶりに大幅UP! 「超々々」ジュラルミンを創りだす国家プロジェクトの続きを読む