1: 2014/08/11(月) 11:56:16.47 ID:???0.net
◆古いパソコンのデータ。どのように処分するのが安全?

新しいパソコンを購入した際に、気になるのがデータの移行や古いパソコンの処分について。
教えて!gooでは、そんなパソコンのデータの処分について質問が寄せられました。

■「パソコンの処分について」

相談者は近々引っ越しを控えており、古いパソコンの処分を考えています。
電源は入るのですが、動作が不安定で、ハードを取り外してリサイクル業者に持ち込む予定とのこと。ですが、取り外したデータの始末の仕方が分からないので安全に処分できる方法を教えて欲しいと質問しています。

■物理的に破壊する!

手軽にデータを消去する方法として、色々な破壊方法についての回答が寄せられました。
まずは物理的に破壊する方法から。

「電動ドリルで貫通するまで穴を開けるのが良いです。ど真ん中に1つ開けたら十分です」
(self--さん)

sarte100さんは、塩水に漬けるという面白い回答を寄せてくれました。

「絶対にハードディスクの中身を見られたくない場合は塩水に3ヵ月間漬けて置けばハードディスクは完全に壊れます」(sarte100さん)

「データを読めないようにするには、ハードディスク本体を壊すのが一番です。
ドライバーなどで本体を分解し、中のディスクを壊してください。
壊した後は、自治体の指示に従って燃えないごみなどで処分します」(cobaltlightさん)

「僕はハードディスクに水をかけまくってデータ復旧できないようにしてリサイクル業者に1500円払って回収してもらいました」(stepbrothersさん)

色々な破壊方法が寄せられましたが、破壊した後の処分方法も、居住地によって違うので、ごみとして処分するか、もしくは念には念をいれて業者の方に引き取ってもらうかも重要なことかもしれませんね。

■確実に消去するため業者に依頼

やはり、専門の業者さんに依頼するのが良いのではという回答も多く寄せられました。

「ネットで『パソコン 処分』で検索すると何社か送料無料で引き取ってくれる業者があります」
(777ryuさん)

「予算に余裕があればパソコンの出張引き取りサービスはどうでしょうか。
会社によっては目の前でデータ消去をやってくれるところもあります」(ffdtokumaさん)

「データ処分など含めて無料で引き取り処分してくれるとこがありますよ。
ネットで探せばいくつかひっかかりますので探してみましょう」(onihei55さん)

出張や無料引き取り、そして目の前で確実に消去してもらえる業者さんなどさまざまなようです。予算や、要望に合わせて情報を集めてみてはいかがでしょうか。

写真:

教えて!ウォッチャー 2014年08月11日07時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/9134456/

引用元: 【PC】古いパソコンのデータ。どのように処分するのが安全?「電動ドリルで貫通するまで穴を開ける」「塩水に3ヶ月間漬けて置く」など

2: 2014/08/11(月) 11:57:05.40 ID:Oqjxi56/0.net
窓から
投げ捨てろ

3: 2014/08/11(月) 11:57:16.34 ID:92UNwTC40.net
ドリルで穴を開けてサンポールに漬けたら一発やろ

4: 2014/08/11(月) 11:58:38.57 ID:1GocDhB2O.net
コネクター破損は?

5: 2014/08/11(月) 11:59:09.15 ID:rl53d+sz0.net
ゼロフォーマットでおk

6: 2014/08/11(月) 11:59:26.05 ID:3rNBato70.net
ポエムで埋める

462: 2014/08/11(月) 13:12:02.47 ID:fAxsyj4C0.net
>>6
いやそれを消したいんだろ?

7: 2014/08/11(月) 11:59:32.41 ID:PepcBM+/0.net
溶鉱炉に入れればいいじゃ

331: 2014/08/11(月) 12:46:32.32 ID:Op8IVCFN0.net
>>7
デデンデンデデン!デデンデンデデン!

684: 2014/08/11(月) 14:02:42.74 ID:BZzF/FFUi.net
>>331
クッソ、言われてたww

708: 2014/08/11(月) 14:10:08.65 ID:FX+B/li/0.net
>>684 >>331

       /j^i
      ./  ;!
     /  /__,,..
    /  `(_t_,__〕
    /    '(_t_,__〕
   /    {_i_,__〕
  /    ノ  {_i__〉
/      _,..-'"
      /
~~~~~~~~~~~

8: 2014/08/11(月) 11:59:37.11 ID:2oGwwAzn0.net
formatして、無意味なデータで一杯まで書き込む。
これでよし、神経質になりすぎw

30: 2014/08/11(月) 12:02:48.79 ID:yo/L32ri0.net
>>8
それだと理論上は復旧できるからな。
中に重大な企業秘密が含まれていたり犯罪が絡んでいたら復旧される事になる。
完全に復旧できなくするには6回だったかランダムに書き込む必要があり、
それをやると何十時間と掛かるから、物理的に破壊する方が楽。

184: 2014/08/11(月) 12:18:08.29 ID:YBZt2oSe0.net
>>30
理論上復旧できるからなんだというのか
もしいちどでも全クラスタにデータを書き込んだドライブから元データを抽出しようとしたら、クリーンルームで殻割りしてアナログ値を読み出して解析し、再構築と、これだけの作業が必要だ

誰が個人ごときのハードディスクにそんなコストをかけるのかと

一回ランダムデータを書き込めば十分だ

918: 2014/08/11(月) 16:33:25.81 ID:uu9ux4JA0.net
>>184
読めよw
「中に重大な企業秘密が含まれていたり犯罪が絡んでいたら」

261: 2014/08/11(月) 12:32:22.81 ID:eSGaxICO0.net
>>30
1テラのHDだったら、フォーマット後に1テラ書き込めば前のデーターは物理的に消えます

捨てようとする時だけ容量がいきなり増えたりはしませんw

270: 2014/08/11(月) 12:34:48.07 ID:PqXk57dV0.net
>>261
精密に解析すれば残留磁気から復元されることがあるよ。
SSDのMLC的な感じ。

365: 2014/08/11(月) 12:53:46.84 ID:cKV7VOeV0.net
>>261
米軍の規格だとゼロ書き、FF書き、ランダム書き二回、
ぐらいしないといけない。
それだけやっても不良交代セクタはユーザーレベルではどうやっても消せないし、
最近はやりの自己リフレッシュ機能付きとかSSHDのFlashROMに残ったデータをどうするか、かなり厄介。

898: 2014/08/11(月) 16:06:51.38 ID:fpJ+w0p5i.net
>>365
国防総省だかの基準だと物理的破壊じゃなかった?

9: 2014/08/11(月) 11:59:53.40 ID:ATefUR0F0.net
お前のデータなんか一文の得にもならんわ

10: 2014/08/11(月) 11:59:58.23 ID:KvPC2tRE0.net
そこまでして消去したいデータって何?

44: 2014/08/11(月) 12:04:11.09 ID:Dj0fFSz/O.net
>>10
マニアックなエ◯動画だろ

670: 2014/08/11(月) 13:55:02.19 ID:5SDrY4fW0.net
>>10
自分で撮った盗撮動画だろ。

900: 2014/08/11(月) 16:08:29.62 ID:fpJ+w0p5i.net
>>10
俺の人生

11: 2014/08/11(月) 12:00:22.84 ID:R9cE+HdL0.net
俺の友達はHDを買い換える度に海に捨ててる。

47: 2014/08/11(月) 12:04:18.39 ID:IE3K6bIz0.net
>>11
最低だな

12: 2014/08/11(月) 12:00:48.42 ID:Zil6e0Fr0.net
ばらして物理が安定だと思う
某映画で電子レンジに入れてたけどアレは危ないので

14: 2014/08/11(月) 12:00:50.75 ID:1LUNqrmc0.net
そのデータ処分業者で一番信用できなくね?

15: 2014/08/11(月) 12:01:14.29 ID:ML4IllQL0.net
カレーに入れると気付かれにくいと聞いた

36: 2014/08/11(月) 12:03:36.16 ID:xOYmRy3w0.net
金槌ガンガンくらいじゃダメだったの?

880: 2014/08/11(月) 15:46:08.99 ID:S2mlY4i00.net
>>36
岐阜県庁は、本当にそれで処分してたw
確実な手段だと思うが、かなり批判を浴びてた

37: 2014/08/11(月) 12:03:37.75 ID:YC3xZKe20.net
破片からデータ読み出されるのは余程重要な情報でないとありえない
普通の人なら物理破壊で十分