1: 2014/08/26(火) 19:58:02.80 ID:???0.net
国立科学博物館(東京・上野)は26日、国民の暮らしに大きな影響を与えた科学技術を次世代に伝える
「未来技術遺産」に、新たに49件を登録すると発表した。

新たに登録されるのは、1950年に発売された日本初のテープレコーダー「G型テープレコーダー」(ソニー)、60年に登場した日本最初期の量産型カラーテレビ(シャープ、日立製作所)、86年に発売された世界初のレンズ付きフィルム「フジカラー 写ルンです」(富士フイルム)など。

ビデオカメラは、手ぶれ補正機能や液晶画面付きのものなど14件が登録された。

2008年度から始まった同遺産への登録制度は、科学技術の発展に重要な役割を果たした機器を後世に伝えるのが目的。
登録数は今回の登録で計184件となった。同博物館は、来月2~28日、資料のパネル展示を行う。

2014年08月26日 18時42分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140826-OYT1T50102.html

引用元: 【社会】「写ルンです」、技術遺産に…国立科学博物館

2: 2014/08/26(火) 19:58:54.03 ID:gnXJFBnuO.net
治るんですはよ

3: 2014/08/26(火) 19:58:58.59 ID:80NjwONQ0.net
盗撮技術を後世に

7: 2014/08/26(火) 19:59:26.44 ID:JAGRNDNI0.net
走ルンですは?

11: 2014/08/26(火) 20:00:43.18 ID:+th6rSu/0.net
写ルンですの凄さを分かってるのは、カメラに興味がある奴くらい。

12: 2014/08/26(火) 20:01:40.17 ID:y5a07lbni.net
>>11
詳しく

209: 2014/08/26(火) 22:36:24.65 ID:wJI23/3N0.net
>>12
レンズのリユースは時代を超越したエコロジー

13: 2014/08/26(火) 20:02:11.66 ID:1WOjbfbA0.net
これ今でも売ってるの?
デジカメもものすごく普及してるだろうし、どれくらい需要あるんだろうね
年配の人とか子供は使うのかな

19: 2014/08/26(火) 20:03:51.24 ID:XGeiVhmW0.net
>>13
量販店とかディスカウントストアーで売ってます

23: 2014/08/26(火) 20:06:47.36 ID:to4LqvLB0.net
>>13
土木作業なんかの現場写真で重宝してると聞いたことがある。デジカメは水や砂ですぐ痛むんだと。

26: 2014/08/26(火) 20:07:04.53 ID:0Y0Z3lTs0.net
>>13
デジカメがいくら発達しようと、忘れたり紛失がある以上
観光地の売店やコンビニから無くなることはないんじゃなかろうか

携帯で撮ってプリントが一般的になったらわからんけど

95: 2014/08/26(火) 20:27:52.17 ID:FPR1OcZU0.net
>>13
観光地などでも売ってる
カメラ持ってくるの忘れた人とかが買うらしい

99: 2014/08/26(火) 20:29:59.32 ID:aXLnl7BvO.net
>>95
自動販売機もあったよね

14: 2014/08/26(火) 20:02:18.05 ID:Ek50UtUbi.net
これ発売した時小学生だったなぁ
写真屋さんやってたおじさんに発売前のサンプルを貰った
初期のはフラッシュも付いてなくて、フィルムの再セットも可能だった

253: 2014/08/27(水) 02:29:30.30 ID:zLNHhkvP0.net
>>14
学生のとき旅行先でカメラ忘れてたのに気付いて
仕方なく売店にあった売り出されて間もないこれを買ったんだ、モチロン初めて

そして「写真撮ってください」と近くの人に渡したら
「なにこれ?オモチャかwww」と思いっきりバカにされた思い出

275: 2014/08/27(水) 09:34:57.44 ID:XYxMGib80.net
>>253
そう言われた時に、胸張って「えぇ、これで写るんです!」って答える

ってのがネーミングのコンセプトらしいぞ。

17: 2014/08/26(火) 20:03:16.00 ID:qaSLckzB0.net
志村のコントで使い捨てカメラをゴミ箱に捨てる話があったな(w

20: 2014/08/26(火) 20:04:15.06 ID:FusPiLi/0.net
フィルム付き使い捨てカメラではなく
レンズ付きフィルムというところが面白いね

31: 2014/08/26(火) 20:08:15.34 ID:IDDAYPxm0.net
>>20
使い捨てだと無駄遣いのイメージだし、結局のところフィルムと電池と外装の交換で中身がリサイクルされてたからレンズ付きに名前を変えたんだよ。

55: 2014/08/26(火) 20:13:54.31 ID:Ek50UtUbi.net
>>31
内情はもうちょい複雑だった気が

「使い捨てカメラ」だとカメラ自体は買った人のものにならないとおかしい

「レンズ付きフィルム」だと、あくまでもフィルムレンズが付いてるだけという建前なので
現像するために丸ごと回収する大義名分ができる

サードパーティが回収して安いフィルムを詰め直して売る商売をしてたので
それを防ぐのに躍起になってたな

66: 2014/08/26(火) 20:16:48.60 ID:IDDAYPxm0.net
>>55
あー。それは初耳。
環境ブームのはしりで捨てるのもったいないっていうのは、消費者向けイメージアップも兼ねてたと。
なるほど納得。

21: 2014/08/26(火) 20:04:42.90 ID:U13CCD7M0.net
科学技術じゃなくてサービス産業と写真工業が融合したサプライチェーンとしての記録以外意味はないだろ。

27: 2014/08/26(火) 20:07:47.07 ID:XGeiVhmW0.net
本体ごと現像に出すから
リサイクルし易いという利点もある

28: 2014/08/26(火) 20:08:11.47 ID:pirzdDeIi.net
当時は衝撃的だった

33: 2014/08/26(火) 20:09:05.66 ID:Ek50UtUbi.net
これが俺がカメラに興味を持ったきっかけだったと思う
とにかく分解しまくってカメラの仕組みに詳しくなった
フラッシュのコンデンサ回路で感電したのもこれ
電池抜いてあるのになんでだ!ともう一回感電

余談だけど、これが普及した後は
昼間に普通のカメラで撮影するにも必ずフラッシュ焚く人が続出するという弊害が
フラッシュ無しで撮ってやると
「いま光らなかったけど撮れてるの?」と聞かれたり

48: 2014/08/26(火) 20:12:32.14 ID:TTLdXGgq0.net
>>33
写るんですのストロボもチャージが必要で必ずしも光るわけじゃないのに、そんなヤツいるのか?

60: 2014/08/26(火) 20:15:47.07 ID:Ek50UtUbi.net
>>48
女の子とかに多かった
必ずフラッシュを焚かないといけないと思い込んでる子

266: 2014/08/27(水) 06:47:38.34 ID:OZLfimaw0.net
>>33
いるいるww

本当は夜だって、撮影の仕方次第ではフラッシュいらないのにね。
あと、コンデジについているフラッシュなんぞ、ほとんど役に立たないってことも
以外と知られていない

34: 2014/08/26(火) 20:09:08.70 ID:ABW3wtZX0.net
写ルンですって、べつに技術的に特筆するところはないんじゃないの。フィル
ムに単焦点レンズつけただけでしょ? むしろアイデア賞ものじゃないの?

45: 2014/08/26(火) 20:11:59.68 ID:2zDD0Zi40.net
>>34
すさまじいアイディアだと思うよ。
特にまともに使えるモノにして出したのは凄い。

54: 2014/08/26(火) 20:13:51.43 ID:IDDAYPxm0.net
>>34
防水や日付焼き込み、望遠レンズや広角レンズ搭載とか何気にいろいろ工夫されてたよ。

62: 2014/08/26(火) 20:16:11.54 ID:SbsYneVJ0.net
生えるんですもお願いします!!!!早く!!!