1: 2014/08/28(木) 13:40:54.44 ID:???0.net
農業生物資源研究所(茨城県つくば市)は28日までに、クモの糸を吐くカイコの実用品種を開発したと発表した。
「クモ糸シルク」と名付けた新素材はシルクにクモの糸が含まれている。切れにくさは鋼の約20倍。
ベストとスカーフを作ることにも成功した。研究成果は米科学誌「プロスワン」に掲載される。

研究グループは通常のシルクを生産するカイコに、オニグモの縦糸のたんぱく質の遺伝子を導入した。
遺伝子組み換えカイコが作った繭から取った糸は、オニグモの縦糸のたんぱく質を1%弱含んでいた。
天然シルクより1.5倍以上切れにくく、アメリカジョロウグモの縦糸に匹敵する強度だった。

この生糸を煮て不要なたんぱく質を取り除いたところ、光沢や柔らかな風合いはシルクと同じで、機械で編んだり織ったりできた。研究グループは養蚕農家で飼育できるように、フェンスで隔離した野外の施設で飼育試験を実施する準備を進めている。

今後、オニグモの縦糸のたんぱく質の量を増やし、さらに強いクモ糸シルクを開発し、手術用の縫合糸や防災ロープ、防護服などへの応用を目指す。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2702U_Y4A820C1CR0000/

引用元: 【技術】クモの糸を吐くカイコを開発 カイコにオニグモの遺伝子導入 切れにくさは鋼の20倍

2: 2014/08/28(木) 13:41:55.48 ID:Ejlz5z3A0.net
自分の繭に絡まって死んでしまうん(´・ω・`)

9: 2014/08/28(木) 13:43:10.99 ID:dC/FNyeB0.net
>>2
縦糸は絡まない
絡むのは横糸

4: 2014/08/28(木) 13:42:23.05 ID:KsgrXUBL0.net
クモ飼って糸回収すればいいんじゃね?

27: 2014/08/28(木) 13:46:08.91 ID:ab/Fm4zr0.net
>>4
クモはお互いに食べちゃうので
大量飼育しにくい

5: 2014/08/28(木) 13:42:28.31 ID:haMGbzag0.net
そのスカーフ波紋伝導率はどのぐらいなの

6: 2014/08/28(木) 13:42:47.68 ID:WT0GVPxh0.net
スパイダーマンが生まれる

8: 2014/08/28(木) 13:43:01.50 ID:8YtSUOGE0.net
のちのモスラである

11: 2014/08/28(木) 13:43:30.42 ID:tmog3eZt0.net
こんなのキメラと変わらんな

12: 2014/08/28(木) 13:43:36.79 ID:MnSjrmNhi.net
蚕たんそのままでも絹はいてくれてかわいいのになぁ
なんだか踏み込んじゃいけない領域だと思う

13: 2014/08/28(木) 13:44:06.15 ID:BdehVxq40.net
すげー

14: 2014/08/28(木) 13:44:16.17 ID:Y16Qlrti0.net
研究員「あれ、一匹足りない・・・

20: 2014/08/28(木) 13:45:01.27 ID:qY9G/3SA0.net
>>14
ちゃんと育てるアル

15: 2014/08/28(木) 13:44:17.44 ID:s9drTR+k0.net
なんかかわいそう

16: 2014/08/28(木) 13:44:37.34 ID:R7ZAxzBu0.net
そのうち遺伝子組換人間も出てくるのね

17: 2014/08/28(木) 13:44:38.70 ID:SB5KiqA20.net
スパイダーメン♪スパイダーメン♪

18: 2014/08/28(木) 13:44:50.46 ID:VSMKTAo30.net
これ空母の着艦用ワイヤーに使えないかね
ワイヤーが切れる事故が何度かあったけどそれも防げる

32: 2014/08/28(木) 13:47:42.95 ID:diWc7LEf0.net
>>18
あれ切れるとヤバいらしいね

65: 2014/08/28(木) 13:58:08.44 ID:+cw5PclfO.net
>>18
女の髪の毛を編み込んだロープには象でもかなわないとか聞いたよ

21: 2014/08/28(木) 13:45:21.30 ID:NV3nrwet0.net
1%が限度なのか?
もっとあげられないのか

22: 2014/08/28(木) 13:45:21.57 ID:xfjIAmd20.net
ミノムシの糸の方が強くね?

23: 2014/08/28(木) 13:45:36.80 ID:cfQIUiDA0.net
カイコのくせにクモの糸はくとかこのやくたたずが!!
カイコする!!

25: 2014/08/28(木) 13:45:43.70 ID:AmCqYggv0.net
生物を調べ尽くすとキメラ造るくらいしかないもんな

31: 2014/08/28(木) 13:47:34.98 ID:Xn3nkHQf0.net
薬物でひたすら糸を出し続けるクモとかできんの

36: 2014/08/28(木) 13:48:49.52 ID:1z3c9tg40.net
よくわからんがクモの糸って普通に切れるよね
これを束ねれば鋼の20倍強いってこと?

48: 2014/08/28(木) 13:52:39.61 ID:/Mpra5yO0.net
>>36
接着箇所から外れることを、糸本体が切れると勘違いしている模様

50: 2014/08/28(木) 13:52:47.49 ID:lgKEoOyu0.net
>>36
逆に考えて鋼であの太さだともっと脆いんだろう

51: 2014/08/28(木) 13:52:47.54 ID:HVBf0cPu0.net
>>36
同じ太さにしたときの比較でしょ
銅を蜘蛛の糸ぐらい細くしたら、触っただけで切れちゃうんじゃないかな

60: 2014/08/28(木) 13:55:40.72 ID:8WxoywPy0.net
>>36
蜘蛛の糸と同じ太さの鋼と比べて20倍切れ難いって話じゃねえの

鋼のワイヤーより強くする為には鋼並みの密度で
編み上げる必要があるんだろうけど、そんなの可能なのかね

37: 2014/08/28(木) 13:48:59.45 ID:ZTqcNx+T0.net
でも、火には弱いんだろ。 土に埋めたら分解するんだろ。

そうでなくちゃ、逆に扱いにくいが。

38: 2014/08/28(木) 13:49:58.92 ID:uVZEDYP00.net
前に見かけた日本のベンチャー企業が実用化した蜘蛛の糸量産は微生物使ってたけど今度はカイコか。どっちが効率良いのかな。

56: 2014/08/28(木) 13:53:43.12 ID:UmPQc/0a0.net
>>38
これはあくまで、さらに丈夫な絹糸を目指してるだけで
蜘蛛の糸を作るのが目的じゃないのでは?

88: 2014/08/28(木) 14:03:07.84 ID:uVZEDYP00.net
>>56
ああそうか。
これはシルクのタンパク質の構成を蜘蛛の糸の構成に一部置き換える事によってシルク100%かつ強度を高める事を目指してるんだね。
勘違いしてたわ。

43: 2014/08/28(木) 13:51:40.91 ID:0HhdlltO0.net
ひょっとして鐵帷子の役目が出来るのか

刃物で切っても切れないとか

刃物で突いても大丈夫とか

44: 2014/08/28(木) 13:52:15.60 ID:8WxoywPy0.net
天然シルクの1.5倍でも鋼の20倍の切れにくさがあるんだな

46: 2014/08/28(木) 13:52:30.59 ID:1r3d6yxK0.net
カイコ出てこれないじゃん。