1: 2014/09/02(火) 15:51:55.18 ID:???0.net
水を注ぐだけで発電する非常用電池が大反響となり、開発した古河電池の株価が先週末から連日のストップ高をつけています。

古河電池の株価は、1日まで2日連続のストップ高となり、2日も午前中はストップ高で取引を終えました。
注目されているのは、古河電池が29日に発表した非常用電池で、水や海水を注ぐだけでマグネシウムと空気中の酸素が反応し、発電するものです。

電池の容器は紙製で、USB端子から電気を使え、スマートフォンなら30回程度の充電が可能だということです。
東日本大震災を受けて開発を進めてきたもので、12月中旬から約1万円で販売する予定です。

映像提供:古河電池
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000033764_640.jpg
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000033764.html

引用元: 【エネルギー】「水を注ぐだけで発電」新電池開発で古河電池株急騰

2: 2014/09/02(火) 15:53:28.67 ID:GoKaggCP0.net
なにこれ、非常用にマジで優れてるやん

516: 2014/09/02(火) 18:20:31.02 ID:GA8FJYM50.net
>>2
ライターの大きさのバッテリに点灯LEDがひとつ、
これを水につけると3日間ホタルみたいに灯り続ける、

そういう程度のものが商品化された。

3: 2014/09/02(火) 15:53:36.81 ID:L8afrcsg0.net
>>1
既にあるし

378: 2014/09/02(火) 17:25:56.01 ID:D4CNeH8F0.net
>>3
既にあったと思ったし
仕組みが違うのかもしれないが
既に買ってもいる

4: 2014/09/02(火) 15:53:38.55 ID:nCl2Mmzc0.net
これすごいけど、
よく考えたら、大規模停電がおこる自然災害等の非常時に
携帯充電出来てつながるの?

56: 2014/09/02(火) 16:08:08.28 ID:ljF6F6At0.net
>>4
> これすごいけど、
> よく考えたら、大規模停電がおこる自然災害等の非常時に
> 携帯充電出来てつながるの?

よくわからんが、旧式のメタルケーブル電話は
全電源喪失でも本部の自家発電で使える。
大きな病院とNTTは発電所が止まっても数日は平気。
NTT関連の心臓部は生きている。
東京大学の通信はわざと災害に強い原始的な旧式電話だ。

102: 2014/09/02(火) 16:19:58.14 ID:44pqZ9Sa0.net
>>4
携帯充電できればワンセグやFMで情報収集できるよ

471: 2014/09/02(火) 18:03:42.62 ID:+hGnnQm10.net
>>4
移動基地局車がやってこれれば問題ない。
移動基地局車は自前の発電機を積んでいるし、基幹回線との接続は
人工衛星で行うから、地震で壊滅しても24時間以内にメールだけは
使用できるようになる。

477: 2014/09/02(火) 18:07:19.47 ID:ouqjdzKW0.net
>>471
移動基地局車は地震や津波で倒壊して塞がれた道路をどうやって抜けてくんの?

481: 2014/09/02(火) 18:08:26.58 ID:31fojJzM0.net

485: 2014/09/02(火) 18:09:47.71 ID:ouqjdzKW0.net
>>481
これでいっぺんにどのくらいの人が通信できるんだろう・・・
人がここまで歩いて徒歩で来るのも大変だし。

491: 2014/09/02(火) 18:10:40.90 ID:+hGnnQm10.net
>>477
いざとなったらヘリで空輸。
通信インフラを維持することは、効率的な避難やパニックを防ぐのに極めて有効なので、
自衛隊が全面的に支援するよ。

504: 2014/09/02(火) 18:15:25.80 ID:q8ohSwdW0.net
>>477
全部が塞がれてるわけじゃないし、基幹道路は優先的に復旧されていく
震災初期の初期の状況ならそもそもバッテリーが切れてない
停電しているが携帯電波は届く、って状況は普通に発生していた
もちろん上で話してるように水や食料や灯りなどが最優先なんだが、電波届くけどバッテリー切れてて携帯使えません、
って状況は状況で何とか出来りゃそれに越したことがない

7: 2014/09/02(火) 15:55:00.74 ID:NcE2JEgf0.net
その1万円で乾電池買った方がコスパよくない?

12: 2014/09/02(火) 15:56:24.39 ID:cn4bsdKM0.net
>>7
しーっ!

13: 2014/09/02(火) 15:56:29.54 ID:N0wyqdBE0.net
>>7
電池が保管して置くと徐々に放電していずれ切れる
お前マジで低脳過ぎるな

27: 2014/09/02(火) 15:59:47.08 ID:flZKoqs4i.net
>>13
マグネシウムが経年で酸化しないのか?

300: 2014/09/02(火) 17:04:21.92 ID:YBx8JJ2Y0.net
>>27
真空パックして暗所に置いとけば2~3年位持たないかな。

480: 2014/09/02(火) 18:08:08.06 ID:SE4xICID0.net
>>300
乾電池だってメーカー品なら10年単位でもつ。
多少の劣化はあるだろうけど十分実用。

435: 2014/09/02(火) 17:45:56.85 ID:YBgQafg70.net
>>7
株価が急落するからやめれwww

495: 2014/09/02(火) 18:13:00.96 ID:KegOZw7l0.net
>>7
スマホ30回充電するのに乾電池だと何百個必要なんだろう

8: 2014/09/02(火) 15:55:11.74 ID:ViA4qsqs0.net
>>1
ストップ高みたいな制度なくして
いけるところまで株価上げたり下げたりすればいいのに

110: 2014/09/02(火) 16:21:07.20 ID:r6xVOOHv0.net
>>8
それは大恐慌みたいなのが来ると弊害が大きい
大暴落した時も止まらなくなるがそれでよろしいか?

122: 2014/09/02(火) 16:23:49.64 ID:ViA4qsqs0.net
>>110
どうせストップ安でも電車に飛び込むんだから
底なし沼でもいっしょだろw

11: 2014/09/02(火) 15:56:09.50 ID:sdJ/k7rs0.net
非常時に水は貴重品だけど・・・
おしっこでもOK?

58: 2014/09/02(火) 16:08:30.00 ID:ljF6F6At0.net
>>11
> 非常時に水は貴重品だけど・・・
> おしっこでもOK?

OK

468: 2014/09/02(火) 18:01:54.41 ID:YNUHQfeXO.net
>>11
海水でも行けるんだから大丈夫じゃないのか。

15: 2014/09/02(火) 15:57:08.06 ID:c5qScb4H0.net
1万円/30回≒333円

16: 2014/09/02(火) 15:57:11.11 ID:7yIq8vH00.net
"世界初"だとか、さらっと嘘書いてんなぁ
「水電池」でググレはいくらでも出てくるだろ

17: 2014/09/02(火) 15:57:53.07 ID:V0o8uqcF0.net

125: 2014/09/02(火) 16:24:55.57 ID:MMHF4JJai.net
>>17
水で発電するのか充電された電気が水により解放されるのかワケわからん電池だな

19: 2014/09/02(火) 15:58:12.25 ID:aDmE9vr60.net
電池いらずの懐中電灯とどっちが有効だろうか

21: 2014/09/02(火) 15:58:36.18 ID:Jg3BJHlt0.net
新製品じゃないだろ。
水を注ぐ非常用電池ホームセンターで売れずに半額になってたぞ。

29: 2014/09/02(火) 16:00:17.87 ID:N0wyqdBE0.net
>>21
オメーは記事もよまねーのかよw
「水で発電、紙製容器」だろうが

44: 2014/09/02(火) 16:05:03.09 ID:V0o8uqcF0.net
>>29
紙容器ってのは全く重要じゃないんだが何を強調してるんだ?

386: 2014/09/02(火) 17:28:10.89 ID:D4CNeH8F0.net
>>29
同じくタイトルしか読んでなかったけど
紙製ってところがすごいの?

水を入れれば電気が発生するところがすごいんだと思ってた

419: 2014/09/02(火) 17:39:18.36 ID:o+W46lq80.net
>>386
多分、燃えるゴミとして処分出来るのが大規模災害時のメリット

22: 2014/09/02(火) 15:58:42.58 ID:yJkbVlEO0.net
手回し充電器付きソーラーラジオでいいや

483: 2014/09/02(火) 18:09:00.26 ID:Am9qT/tP0.net
>>22
どうせ被災者になったらヒマだしな
1日中グルグルしてりゃいい

31: 2014/09/02(火) 16:00:55.07 ID:V0Bpx9lo0.net
非常用トイレに設置すれば一石二鳥