1: 2014/09/05(金) 00:47:20.09 ID:???.net
南米で最大級の新種恐竜化石 重さ60トンでも成長中
【ワシントン共同】生きていた時には体長約26メートル、体重約60トンと推定される最大級の草食恐竜の新種化石を、南米アルゼンチンのパタゴニア南部で発見したと米ドレクセル大の研究チームが英科学誌に4日発表した。
4本脚で長い首を持つティタノサウルスの仲間。
アフリカゾウ12頭分、肉食恐竜ティラノサウルスなら7頭分の重さに匹敵するが、約7700万年前に何らかの理由で死んだ際には、まだ完全に成長しきっていなかったらしい。
チームの研究者は、20世紀初頭の巨大戦艦「ドレッドノート」にちなみ、“怖いもの知らず”の意味を持つ「ドレッドノータス」と命名した。
2014/09/04 22:00 【共同通信】
____________
▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014090401001558.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/09/04 22:00配信記事
▽関連リンク
*Scientific Reports 4, Article number: 6196 doi:10.1038/srep06196
Received 01 April 2014 Accepted 30 July 2014 Published 04 September 2014
A Gigantic, Exceptionally Complete Titanosaurian Sauropod Dinosaur from Southern Patagonia, Argentina
http://www.nature.com/srep/2014/140904/srep06196/full/srep06196.html
*
Drexel Team Unveils Dreadnoughtus: A Gigantic, Exceptionally Complete Sauropod Dinosaur
By: Rachel Ewing September 4, 2014 -
http://drexel.edu/now/archive/2014/September/Dreadnoughtus-Dinosaur/
【ワシントン共同】生きていた時には体長約26メートル、体重約60トンと推定される最大級の草食恐竜の新種化石を、南米アルゼンチンのパタゴニア南部で発見したと米ドレクセル大の研究チームが英科学誌に4日発表した。
4本脚で長い首を持つティタノサウルスの仲間。
アフリカゾウ12頭分、肉食恐竜ティラノサウルスなら7頭分の重さに匹敵するが、約7700万年前に何らかの理由で死んだ際には、まだ完全に成長しきっていなかったらしい。
チームの研究者は、20世紀初頭の巨大戦艦「ドレッドノート」にちなみ、“怖いもの知らず”の意味を持つ「ドレッドノータス」と命名した。
2014/09/04 22:00 【共同通信】
____________
▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014090401001558.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/09/04 22:00配信記事
▽関連リンク
*Scientific Reports 4, Article number: 6196 doi:10.1038/srep06196
Received 01 April 2014 Accepted 30 July 2014 Published 04 September 2014
A Gigantic, Exceptionally Complete Titanosaurian Sauropod Dinosaur from Southern Patagonia, Argentina
http://www.nature.com/srep/2014/140904/srep06196/full/srep06196.html
*
Drexel Team Unveils Dreadnoughtus: A Gigantic, Exceptionally Complete Sauropod Dinosaur
By: Rachel Ewing September 4, 2014 -
http://drexel.edu/now/archive/2014/September/Dreadnoughtus-Dinosaur/
引用元: ・【古生物】南米で最大級の新種恐竜化石 重さ60トンでも成長中 「ドレッドノータス」と命名
3: 2014/09/05(金) 01:00:11.45 ID:pzQ8DVW+.net
これほど話題性のある化石がサイエンティフィック・リポーツ止まりということは論文の主旨に致命的欠陥があったんだろう
4: 2014/09/05(金) 01:02:20.98 ID:jSMyf9W2.net
別ソース発見
新種草食恐竜、体重59トンか=アルゼンチンで化石発見―英無敵戦艦から命名
時事通信 9月4日(木)22時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140904-00000177-jij-sctch
アルゼンチン南部の8400万~6600万年前(白亜紀後期)の地層から、体の長さが26メートル、
重さ59.3トンと推定される大型草食恐竜ティタノサウルス類の化石が発見され、新属新種に分類された。
同国自然科学博物館や米ドレクセル大などの研究チームが4日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
洪水で死んで埋まったとみられるが、骨の分析結果からまだ成長途中だったと考えられ、
同種でもっと大きな化石が見つかる可能性がある。
第1次世界大戦前に英国で建造された画期的な戦艦ドレッドノート(天下無敵)にちなみ、
「ドレッドノートゥス・シュラニ」と名付けられた。
元気な間は肉食恐竜に襲われることはなく、ほとんど動かずに立ったまま、
長い首を周囲の草木に伸ばして食べていたとみられる。
全身骨格のうち、骨の種類で7割分が見つかっており、大きさの推定確度は高いという。
アルゼンチンでは5月、体の長さ40メートル、重さ77トンと推定される
ティタノサウルス類の別の新種らしい化石が見つかり、世界最大の恐竜化石の可能性があると報じられた。
体の大きさは脚の骨に基づき推定されており、新化石の発見や分析の進展で「記録更新」が続きそうだ。
新種草食恐竜、体重59トンか=アルゼンチンで化石発見―英無敵戦艦から命名
時事通信 9月4日(木)22時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140904-00000177-jij-sctch
アルゼンチン南部の8400万~6600万年前(白亜紀後期)の地層から、体の長さが26メートル、
重さ59.3トンと推定される大型草食恐竜ティタノサウルス類の化石が発見され、新属新種に分類された。
同国自然科学博物館や米ドレクセル大などの研究チームが4日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
洪水で死んで埋まったとみられるが、骨の分析結果からまだ成長途中だったと考えられ、
同種でもっと大きな化石が見つかる可能性がある。
第1次世界大戦前に英国で建造された画期的な戦艦ドレッドノート(天下無敵)にちなみ、
「ドレッドノートゥス・シュラニ」と名付けられた。
元気な間は肉食恐竜に襲われることはなく、ほとんど動かずに立ったまま、
長い首を周囲の草木に伸ばして食べていたとみられる。
全身骨格のうち、骨の種類で7割分が見つかっており、大きさの推定確度は高いという。
アルゼンチンでは5月、体の長さ40メートル、重さ77トンと推定される
ティタノサウルス類の別の新種らしい化石が見つかり、世界最大の恐竜化石の可能性があると報じられた。
体の大きさは脚の骨に基づき推定されており、新化石の発見や分析の進展で「記録更新」が続きそうだ。
21: 2014/09/05(金) 11:57:50.99 ID:JfNr18s5.net
>>4
>ドレッドノート(天下無敵)
どうなのこれ
>ドレッドノート(天下無敵)
どうなのこれ
5: 2014/09/05(金) 01:03:13.01 ID:E5+PYAqE.net
もっと大きな恐竜が発見されたら超ド級と呼ばれるのか
9: 2014/09/05(金) 05:48:35.51 ID:2VZ3R8Ft.net
どんだけ草喰ってたのwwwww
13: 2014/09/05(金) 08:37:50.71 ID:Np7E1kgG.net
焼き肉何人前?
15: 2014/09/05(金) 09:43:50.69 ID:P1h3fOSy.net
山並みにデカいウ◯コがそこら中にあったワケか…
たまたま通りかかってコイツのウ◯コが落下して当たったら死ぬじゃん
たまたま通りかかってコイツのウ◯コが落下して当たったら死ぬじゃん
16: 2014/09/05(金) 11:37:09.14 ID:fwFPmdzC.net
ドレッドノートって 日露戦争の 戦艦三笠の直後
100年前頃に 英国が開発した 世界初の蒸気タービン戦艦だよ
当時としては画期的で、各国が真似して作ったので
ド級戦艦という語源になった
電力会社が 発電も 石炭液化油生産もでき 再エネにあわせて出力調整でき
低品位炭が焚ける 石炭ガス化ガスタービン が実用化しているのに
再エネにあわせて出力調整するのが面倒くさいから
古臭い 100年前の技術の 恐竜みたいな 低品位炭が焚けない
蒸気式石炭火力発電所を 今更新設しようとしているから
電力会社に「ドレッドノータス賞」を授与して化石頭を顕彰したらいいと思われ
100年前頃に 英国が開発した 世界初の蒸気タービン戦艦だよ
当時としては画期的で、各国が真似して作ったので
ド級戦艦という語源になった
電力会社が 発電も 石炭液化油生産もでき 再エネにあわせて出力調整でき
低品位炭が焚ける 石炭ガス化ガスタービン が実用化しているのに
再エネにあわせて出力調整するのが面倒くさいから
古臭い 100年前の技術の 恐竜みたいな 低品位炭が焚けない
蒸気式石炭火力発電所を 今更新設しようとしているから
電力会社に「ドレッドノータス賞」を授与して化石頭を顕彰したらいいと思われ
18: 2014/09/05(金) 11:42:48.21 ID:UkDLtWdq.net
>>16
ドレッドノートが画期だったのはむしろその兵装だと思うが
主兵装を中心線上に装備することにより左右両舷に効率的に指向できの口径,砲身長を統一して緒元の統一により命中公算も高まる
機関も確かに革新だが
ドレッドノートが画期だったのはむしろその兵装だと思うが
主兵装を中心線上に装備することにより左右両舷に効率的に指向できの口径,砲身長を統一して緒元の統一により命中公算も高まる
機関も確かに革新だが
22: 2014/09/05(金) 12:04:42.11 ID:fwFPmdzC.net
>>18
そうだ、
「同一弾道の主砲砲塔を多数装備して 散弾のように敵艦を散布界に捉え
遠距離の曲射でも命中する 遠弓の名手」という 設計コンセプトが
同時代の戦艦薩摩に比べ 遥かに優れていた
しかし、
「速度が優位なら 不利なら逃げ切れ 有利なら逃がさず◯せるし
砲撃距離を 自分の思い通りに管理して 自分の遠弓は当たるが
敵の近弓は当たらない、一方的嬲り◯しの距離に保てる」
「軽量大出力・高熱効率の蒸気タービンだからこそ
機関と石炭重量が減った分 大砲を沢山搭載できた」
戦艦三笠は 重いわりに低出力で燃費が悪い ピストンエンジン蒸気機関
だったから 連装砲塔は2基4門しか搭載できなかったのに
ドレッドノートは5基10門も搭載できたからこそ
同一弾道の砲弾10発で包み込むコンセプトが実用化できたんだと思うよ
そういう意味で 石炭蒸気タービンは100年前の1905年当時は画期的だった
2014年になって石炭蒸気タービン発電所を着工して
2020年-2060年まで使おうとしている 電力会社経営陣は
化石的な石頭の 老害・老人だと思うけどな(w
そうだ、
「同一弾道の主砲砲塔を多数装備して 散弾のように敵艦を散布界に捉え
遠距離の曲射でも命中する 遠弓の名手」という 設計コンセプトが
同時代の戦艦薩摩に比べ 遥かに優れていた
しかし、
「速度が優位なら 不利なら逃げ切れ 有利なら逃がさず◯せるし
砲撃距離を 自分の思い通りに管理して 自分の遠弓は当たるが
敵の近弓は当たらない、一方的嬲り◯しの距離に保てる」
「軽量大出力・高熱効率の蒸気タービンだからこそ
機関と石炭重量が減った分 大砲を沢山搭載できた」
戦艦三笠は 重いわりに低出力で燃費が悪い ピストンエンジン蒸気機関
だったから 連装砲塔は2基4門しか搭載できなかったのに
ドレッドノートは5基10門も搭載できたからこそ
同一弾道の砲弾10発で包み込むコンセプトが実用化できたんだと思うよ
そういう意味で 石炭蒸気タービンは100年前の1905年当時は画期的だった
2014年になって石炭蒸気タービン発電所を着工して
2020年-2060年まで使おうとしている 電力会社経営陣は
化石的な石頭の 老害・老人だと思うけどな(w
32: 2014/09/05(金) 18:22:50.55 ID:aQdFXMc5.net
アルゼンチノサウルスの親戚かいな
33: 2014/09/05(金) 18:30:40.99 ID:lEh0oBcY.net
恐竜の体重自体もどれくらいだったか諸説入り混じってなかったっけ?
35: 2014/09/05(金) 19:58:11.06 ID:UkDLtWdq.net
>>33
トンデモ説除いても同一個体で倍くらいは平気で幅あるね
精査されるにつれて絞られてくる傾向があるかも
トンデモ説除いても同一個体で倍くらいは平気で幅あるね
精査されるにつれて絞られてくる傾向があるかも
38: 2014/09/05(金) 21:34:58.74 ID:D59bkMIT.net
>>35
再び重くなった
再び重くなった
37: 2014/09/05(金) 20:15:41.65 ID:yRk5g6hv.net
>全身骨格のうち、骨の種類で7割分が見つかっており、大きさの推定確度は高いという。
リンク先見てきたら、胴体や尾の骨がほとんど発見されている。
あまり派手に盛る余地はないかも。
しかし、こんな巨大な恐竜を押し流す洪水があったのか・・・
リンク先見てきたら、胴体や尾の骨がほとんど発見されている。
あまり派手に盛る余地はないかも。
しかし、こんな巨大な恐竜を押し流す洪水があったのか・・・
40: 2014/09/05(金) 23:31:59.49 ID:Kce05JEf.net
今の成体ティラノ9tになったのか
情報が古かったわありがとう
情報が古かったわありがとう
42: 2014/09/06(土) 10:02:09.79 ID:G1m01525.net
>>40
1990年代に多くの恐竜が一気にスレンダーになったんだよ
1990年代に多くの恐竜が一気にスレンダーになったんだよ
43: 2014/09/06(土) 12:15:18.93 ID:2zaE72TD.net
うさんくせーな
本当にそんなデケーのが体躯を維持できたのか?
死後骨が発酵して膨張したんじゃねーの
無酸素で粘土の中で水吸って何万年も時間あんだしよー
本当にそんなデケーのが体躯を維持できたのか?
死後骨が発酵して膨張したんじゃねーの
無酸素で粘土の中で水吸って何万年も時間あんだしよー
46: 2014/09/06(土) 17:44:58.62 ID:VsOOOkS9.net
生物の体重と代謝率(watt)のグラフを見てると
象が一番体重が重くて代謝率が高い
んじゃ CPUと同じでTDPが高い方が計算能力凄いかもしれないじゃん?
でも、人間て豚や牛より体重も代謝率も低いんだぜ
ちなみに、男のほうが体重重くて女のほうが代謝率低い
象が一番体重が重くて代謝率が高い
んじゃ CPUと同じでTDPが高い方が計算能力凄いかもしれないじゃん?
でも、人間て豚や牛より体重も代謝率も低いんだぜ
ちなみに、男のほうが体重重くて女のほうが代謝率低い
51: 2014/09/06(土) 19:16:09.62 ID:2d32AU+w.net
>>46
人間は手と目でも考えることが出来る
最近は一部を外部委託することも可能になった
緊急時の攻撃的思考や回避能力では劣るが、平時の積み重ねも含めた計算能力はかなり高いと推定される
人間は手と目でも考えることが出来る
最近は一部を外部委託することも可能になった
緊急時の攻撃的思考や回避能力では劣るが、平時の積み重ねも含めた計算能力はかなり高いと推定される
47: 2014/09/06(土) 17:45:31.57 ID:VsOOOkS9.net
つまりだ。 この恐竜って相当頭良かったんじゃね?
54: 2014/09/07(日) 19:30:02.40 ID:eqSScYJa.net
アスファルトが陥没するだろ
36: 2014/09/05(金) 20:12:59.39 ID:h3ONYRpd.net
こいつ一匹の生活支えるのに草原にせよ森にせよ、どれくらいの面積が必要なんやろか(´・ω・`)
アサヒ モンスターエナジー M3 ワンウェイびん150ml×24本
posted with AZlink at 2014.9.8
アサヒ飲料
売り上げランキング: 518
コメントする