1: 2014/09/15(月) 04:37:14.97 ID:???0.net
2014.9.14 12:00

宇宙科学の専門家からゴリラ研究の第一人者へ。7月に行われた京都大の総長選考がいまだに議論の的になっている。教職員の投票による選出方法の変更が議論された末に、従来通りの方法で選ばれた次期総長の山極寿一教授が「私が選ばれたのは全学の声を聞けということだろう」と、学内の民主主義を尊重する発言を行ったからだ。背景には、大学の競争力強化を求める国と、あくまでも自治の歴史を守りたい教職員の対立がある。この構図は国立大すべてにあると言ってよく、国民としては軍配をどちらに上げるべきかを見極めておく必要がある。

 京大は6年前の10月に就任した松本紘総長が、積極的に学内改革を行ってきた。基礎的な教養教育を一元化する国際高等教育院を開設。外国人教員を5年間で約100人増員し、教養科目の半分以上を英語で行う計画を推進中で、国際的なリーダー育成を目的にした5年一貫大学院も新設した。

 「東大、京大くらいは、世界のトップ10に入る方法を考えていかないといけない」

 山本一太科学技術相(当時)が目標を掲げていたように、安倍晋三内閣は一貫して、世界の大学ランキングの上位100位以内(現在は東大23位、京大52位のみ)に日本の大学が10校以上入ることを目標にしている。目標達成の方策として学長のリーダーシップを妨げるとの批判が出ていた教授会の権限を限定する学校教育法改正と、学長の選考過程を透明化する国立大学法人法改正を行った。松本総長の改革は、こうした流れに沿うものだったが、学内ではトップダウンによる改革に批判も少なくなく、その声が大学運営に全く関わったことのない研究一筋の山極教授を支持したと見られる。

逆風の「自由と反骨」

 山極教授は「京都学派」を代表する今西錦司氏から続く霊長類研究の系譜をひく学者である。自由な学風の中で育った人であることは、選考直後の記者会見での発言でもよくわかる。

 「私なりの改革の味付けは、もう一度建学の精神に立ち返り、大学の財産である学生をいかに育て、世界で活躍できる人材を送り出すかを、きちんと考えて実行することだ」

次のページ > わずか年1.1兆円、国立86大学で分捕り合戦…教育・科学立国は大丈夫か

>>2014/09/15時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140914/wlf14091412000003-n1.htm

引用元: 【科学】 世界トップ10入り…京大“本流”研究畑の総長で勝てるのか 選考後こそ問われる時代認識 [産経新聞]

5: 2014/09/15(月) 05:04:08.52 ID:HkfHG/o70.net
科学技術限定だが、東北大・東工大・阪大はもうTop100に入ってるよ。
名古屋は微妙、九州はダメ、北大はダメダメ。
北大は教員のレベルが低くてどうしようもない。

6: 2014/09/15(月) 05:12:47.67 ID:APVSrx3a0.net
この手の国際大学ランキングでは英語圏の大学が圧倒的に有利、
ランキングでの寄与度は理系が圧倒的に高く
文系の存在意義が適切に考慮されていない、などの指摘は正しい。

しかし、そうした点が解消されると、今度は
フランスやドイツや北欧の大学が一気にランクアップするので、
日本の大学に有利かどうかは一概には言えない。

8: 2014/09/15(月) 05:28:20.65 ID:DF6QUy4a0.net
>>6
ネイチャー、サイエンス、セルといった有名な雑誌は英語圏だから、英語で書かないといけない。
つまり、英語ネイティブ有利。
面白くもない論文、英語圏は大量に出しているし、表現がうまいから日本人より1ランク上の雑誌に載る。
わざと英語以外の雑誌に載せたりして、競争相手に見られないようにすることもある。
研究生活に入る前に、英語の論文書けて、質疑応答できるようにしておきたいね。

9: 2014/09/15(月) 05:42:47.48 ID:LSt0LaBg0.net
英語で講義って、本当に役に立つんだろうか?

10: 2014/09/15(月) 05:47:40.32 ID:aNi8MBpd0.net
>>9
教科書も論文も全部英語なんだから講義だけ日本語でやっても仕方ないだろ

11: 2014/09/15(月) 06:16:34.96 ID:uGiggsy50.net
>>9
英語でやって役立つか?ってより
逆に授業が英語になった程度で苦しむレベルの人に対する配慮なんて不要、とかそんな感じじゃない?

13: 2014/09/15(月) 07:10:11.13 ID:71T/gsBU0.net
>>9 むしろ日本語の論文やスピーチはガラパゴス

22: 2014/09/15(月) 08:11:31.33 ID:g18LWtI/0.net
>>9
役に立たないどころか害悪
日本は英語圏以外で唯一母国語で高等教育を受けられる国だからこそ、国民全体に教育が広く行き届き、ここまで発展してきたたのにそれを手放すのは実に愚か

24: 2014/09/15(月) 08:17:43.52 ID:DF6QUy4a0.net
>>22
程度の問題。
日本語教育と英語教育を同時にやればいいだけ。
外国における日本語の価値は凄勢いで落ちてるし。

26: 2014/09/15(月) 08:32:35.59 ID:g18LWtI/0.net
>>24
程度の問題と言えば全くだけれど、学士以前の過程を英語にしてウチは英語に力入れてますってのはあんまりに馬鹿らしいからやめてほしいね
学生の理解を妨げるだけでなんの役にも立ってない

学部の数学を英語でやるのが最近の流行なのだけど、ちゃんと理解してる学生がほとんど居なくなった
せめてこういう基本は英語ゴッコにしないで理解させることを優先してほしい

30: 2014/09/15(月) 08:54:07.54 ID:6pUI8qkYi.net
>>26
日本語の授業やってもちゃんと理解する学生は少ないから問題ない

23: 2014/09/15(月) 08:16:05.15 ID:5FLQc6PV0.net
>>9
明治初期、
東大が出来て間もないころの授業は、
外国人お雇い教師がいたためもあって、
外国語で行われてたんだけどねw

38: 2014/09/15(月) 13:04:46.86 ID:Q3c1xMdm0.net
> 大学の競争力強化を求める国
国というより独法化後も文科省が縄張りを維持するため

>>23
少数のエリートを留学させるよりは、外国人を招聘した方が効率いいからね。
ただ、講義には通訳が付いていたんですよ。
大学の講義を英語化した韓国は大ゴケしたわけだが、まさか韓国の二の轍を踏むとはねw

12: 2014/09/15(月) 06:59:22.03 ID:DF6QUy4a0.net
でも、円安で研究費上がってるから、無理。
小泉が独立行政法人にしてから、研究費ガクッと減ったし。

14: 2014/09/15(月) 07:17:14.89 ID:bcUMRt3W0.net
学部で英語講義なぞ無理だろう。

15: 2014/09/15(月) 07:20:44.94 ID:DF6QUy4a0.net
>>14
英語苦手で、消去法で理系にした人も多いからね。
実は、理系の方が英語使うし、文系の方が国語使う。

16: 2014/09/15(月) 07:26:26.96 ID:bcUMRt3W0.net
英語聞き取ってノートはねえ。

英文テキストを増やす方向が妥当だよ。
それか、英語だけのために年限1年追加するか。けどまあ語学に向いてない奴
シャットアウトになるかもねえ。

20: 2014/09/15(月) 07:42:08.08 ID:iCUnGcjs0.net
>>16
旧帝大はすべて英語化にむかって一直線。
授業が英語、試験問題が英語はあたりまえになりつつある。
はっきりいって現場が迷惑でやめる人も増えるだろうな。
医学部はともかくほかは無理がある。

17: 2014/09/15(月) 07:29:14.59 ID:qvMQ4yiW0.net
京都学派にはぜひ頑張ってもらいたい
御用大学ばかりになっては日本がダメになる

19: 2014/09/15(月) 07:38:43.11 ID:Xs9hyQYA0.net
独法化させといて人事に介入する、ってのもおかしな話だよな。

25: 2014/09/15(月) 08:26:14.20 ID:VxF2voM20.net
英語教育自体は高校二年くらいまでの内容で十分だよ。
英語圏対応としてレベルアップさせるには、今日よりむしろ専門課程を英語で行う必要が有る。
シェークスピアのような文体じゃ、会話や論文書いたりするのには全く役に立たないどころか害しかない。
出来る出来ないに関しては、やれば慣れる。

27: 2014/09/15(月) 08:35:42.73 ID:592IBiu60.net
日本語の授業のほうが理解度は早いのになぜ英語の授業をするのか?
むしろ、世界と引き離されてしまうのでは?

28: 2014/09/15(月) 08:42:21.39 ID:nxipEuDj0.net
数学なんて英語でやればいいだろ
英語パーでセンターが平均程度だった馬鹿だが、特に困らなかった
単に語学のせいにしてるだけだろwwwww

31: 2014/09/15(月) 08:55:19.26 ID:s0sueNRk0.net
英語マンセーしすぎ。
同じ内容を理解するなら、表音文字なんか比にならんほど日本語は優れてるから、トップランナーの方々が上手く日本語化したものを利用させて頂く今の形は、結構利にかなってるんだけどねぇ。

32: 2014/09/15(月) 09:14:52.06 ID:KaQ/Cairi.net
利根川進はMIT留学中に講義の聞き取りが困難だったが、
教科書をベースに猛勉強で試験の成績がトップだったと聞いたな。
うちのボスも京大→米でPhDだけど、似た状況だったみたいw

40: 2014/09/15(月) 14:20:49.90 ID:yJtq828l0.net
>>32 利根川進

進ちゃん、今でも大して英語はうまくないね
何年MITで講義してるんだっけ?

33: 2014/09/15(月) 09:17:28.26 ID:j40CbFUh0.net
英語帝国主義のランキングで上位になろうとせんでいいわ
フランスやドイツの大学のランキングは特に高くないだろ
生暖かい目でみてりゃいいわ
人文科学まで英語で評価されるような英語帝国主義、
英語圏の学者の生存圏を広げるのに資するだけだわ。

37: 2014/09/15(月) 12:11:11.60 ID:OL6wMvz50.net
>>33
英語帝国主義もあるけど、欧州の研究体制は大学よりも国立研究所がメインだから、大学単体でのランキングではどうしても不利になるわな。

39: 2014/09/15(月) 14:19:42.71 ID:yJtq828l0.net
>>33 ドイツの大学のランキングは特に高くない

ドイツの場合、地方分権が進んでおり、大学(殆どが州立大学)の間の格差が少ないんだよ。
だからトップ50大学は日本と同じか少ないぐらいないだが、トップ200になると日本より断然多くなる。

34: 2014/09/15(月) 10:06:10.40 ID:RZsahQsL0.net
人材を送り出すなんて言ってるけど、自分の教え子たちは就職難のままじゃねぇか

35: 2014/09/15(月) 10:16:33.81 ID:nXN8nZ/A0.net
要は国際化の名に借りた京大つぶしだろ
学問という視点でいえば大切なのは単一性ではなくて多様性だろうし、
英語が不得意な一級射手を切り捨てる事態に繋がるなら本末転倒だが

36: 2014/09/15(月) 10:37:36.80 ID:DF6QUy4a0.net
研究費が少なすぎて無理。
試薬はアメリカの3倍の値段。
商社、小売り通すから高いんだよ。

56: 2014/09/16(火) 07:02:16.93 ID:OjO0Ns6O0.net
日本人は日本人の英語でいいんだよ。
ネイティブ並みに喋る必要はない。
ただ、自分の云いたいことは言えるようにしたい。