1: 2014/09/09(火) 21:17:18.85 ID:???.net
ハタとウツボ、協力して狩り
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140909002&expand
Mollie Bloudoff-Indelicato for National Geographic News September 9, 2014

 最新の研究によれば、サンゴ礁に暮らすハタとウツボは協力して獲物を捕まえているという。
 このように協力し合うのは人間やチンパンジーだけだと考えられていたが、チームワークは予想以上に動物界に浸透しているのかもしれない。

 西太平洋に生息する大きな赤いハタ、スジアラは、獲物が亀裂の中にいて捕まえられないとき、体を揺らしながらウナギの仲間ウツボの前を通過する。獲物を亀裂から追い出してほしいと“依頼”しているのだ。

 体を揺らすのは“狩りに行こう”という合図だが、すべてのウツボに手当たり次第に合図を出すわけではない。「Current Biology」誌に8日付で発表された研究論文によれば、スジアラは協力相手として適任なウツボを記憶し、同じウツボに繰り返し依頼するという。ウツボは見返りとして、スジアラが捕まえられなかった獲物を自由に食べることができる。

◆実験

 イギリス、イングランドにあるケンブリッジ大学とスイス、ヌーシャテル大学の研究者たちは実験のため、研究室でスジアラを飼育し、典型的な狩りのシナリオを再現した。

 まず、操り人形のウツボを2体用意した。片方は役に立つウツボで、もう片方は役に立たないウツボだ。
 スジアラが役立たずのウツボの前で体を震わせると、研究者扮(ふん)する人形遣いはウツボを間違った方向に泳がせた。一方、スジアラが役に立つウツボの前にやって来ると、こちらのウツボは自分の仕事をこなし、スジアラは餌にあり付くことができた。

 6日かけて48回繰り返した結果、スジアラは目的達成の役に立つウツボを覚え、そちらのウツボから協力を得るようになったと、ケンブリッジ大学の海洋生物学者アレックス・ベイル(Alex Vail)氏は話す。

◆新たな疑問

 アメリカ地質調査所ノースカロライナ共同魚類野生生物研究ユニット(NorthCarolina Cooperative Fish and Wildlife Research Unit)のトム・クワック(Tom Kwak)氏は第三者の立場で、この研究結果によって1歩前進したのは確かだが、同時にいくつもの疑問がもたらされたと評価している。

 例えば、処理能力の限られた魚がこれほど複雑な任務をどのように遂行しているかだ。
 魚の脳はチンパンジーや人間の脳に比べ、神経の接続がはるかに少ない単純な構造だ。

 脳を効率的に働かせればこうした制約は回避できるが、実際のところ、どうしているかはわからない。
「(人間は)やりたいことについて考え、あらゆる手を使ってそれを成し遂げようとする。動物も同じように考え抜いているのか。それとも、単純に行動しているのだろうか」。
「どのような知的プロセスを用いて協力し合っているのか。その点を解明する必要がある」。

 一方、オーストラリア、シドニーにあるマッコーリー大学の生物学者カラム
・ブラウン(Culum Brown)氏は、どのようなメカニズムが働いているにせよ、「魚はほとんどの人が考えているよりはるかに賢い」と述べている。


http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/20140909002_600x450.jpg
写真:ハタ(右)が示した場所で獲物を探すウツボ(下)。Image captured from video courtesy of Redouan Bshary

原論文:
Fish choose appropriately when and with whom to collaborate
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)00885-9

引用元: 【生物】ハタとウツボ、協力して狩り [9/9]

2: 2014/09/09(火) 21:21:54.21 ID:KJ2Dprq1.net
いやいや、クジラやイルカも協力して狩りするし
犬やライオン、チーターや虫の中にも協力して狩りしてるのいるし

21: 2014/09/10(水) 07:01:25.78 ID:azlSru2V.net
>>2
違う生物間でっこてことなんじゃ

4: 2014/09/09(火) 21:30:02.20 ID:uDCtuOaA.net
>>1
ハタ科の魚美味しいョ/うつぼ・・採った時頭を弾く!皮剥いて焚いたら、
美味しいよ。肉食系の魚は、美味しい
(カサゴ/オコゼ等)真ハタ/雉ハタ(別名アコウ)美味しい!
私魚騙しで、カサゴ・・もーかった。キス咥えたハタ・・キスなんかイラン
捕まえて、エラ開けて背骨に1.2mmのワイァーで、〆る!問答無用也

5: 2014/09/09(火) 21:31:11.87 ID:KQaV0E9A.net
共生なんて普通にあるし、知能なんかいらんし

6: 2014/09/09(火) 21:56:30.32 ID:SWCY5Jsd.net
たった6日間、48回で覚えるなんて凄いな
あいつ(人間)より賢いかも

7: 2014/09/09(火) 22:00:07.46 ID:SWCY5Jsd.net
次は
なぜハタは体を震わせるのか
ハタは獲物のいる亀裂をどうやってウツボに教えるのか
この取り決めは西暦何年ごろにどこで調印されたのか
などを明らかにして欲しい

8: 2014/09/09(火) 22:29:16.77 ID:BiQ8sEQt.net
ハタとウツボは同じ種じゃないのに意思疎通が成立してるってことか

まあ実際に人と他の生き物でも意思疎通はあるしおかしくもないんだろう
後は他の生き物達はどういう交流を持つのかの研究は興味深い

9: 2014/09/09(火) 22:30:49.34 ID:6ce6/dm1.net
知性が高い哺乳類や鳥類じゃなく、魚類がやってるてことが珍しいんだろう

10: 2014/09/09(火) 23:08:51.40 ID:JjUBrBFn.net
一番最後まで生き残る生物が一番賢いと定義するなら、地下深くに
棲んでいる嫌気性菌類や細菌類が一番賢い。

14: 2014/09/09(火) 23:31:50.05 ID:BiQ8sEQt.net
>>10
>地下深くに棲んでいる嫌気性菌類や細菌類
彼らはデータバンク説が、海中や地上の情報は少しずつ地下の彼らに集められているんだとか
だからといって別に地球内部に文明の類があるというわけではない
いやあるかもしれんが知らん

11: 2014/09/09(火) 23:13:23.21 ID:0sh5Eu2z.net
魚ですら友達がいるのにお前らときたら

12: 2014/09/09(火) 23:16:11.61 ID:rlQrXsj5.net
一昨年末時点でスジアラを飼育している水族館

登別マリンパークニクス
マリンピア日本海 
上越水族博物館
しながわ水族館
碧南海浜水族館
宮津水族館
玉野海洋博物館
桂浜水族館
沖縄美ら海水族館

けっこう、あちこちで飼ってるのね

13: 2014/09/09(火) 23:26:44.25 ID:Gu546XXC.net
スジアラ

「世の中には2種類のウツボがいる。出来るウツボとそうでないウツボだ。」

15: 2014/09/09(火) 23:45:01.06 ID:74x+vxRQ.net
>魚の脳はチンパンジーや人間の脳に比べ、
>神経の接続がはるかに少ない単純な構造だ。

もっと単純な構造の粘菌さんを馬鹿にしてるのか?

17: 2014/09/10(水) 02:12:06.42 ID:q9X4v0+L.net
ハタとウツボは協力して獲物を狙い
ライオンはハイエナ追っ払う
退化してね?w

18: 2014/09/10(水) 02:31:35.72 ID:XQnPZSBQ.net
大腸菌だって、動物と共生するのに、いちいち考えてるわけじゃないしね
異種生物間の共生を司るのは遺伝子に刻まれた何かなんだろうな

19: 2014/09/10(水) 03:47:39.94 ID:EJr+cjUY.net
人間は犬を連れて狩りしたりするけど、チンパンジーはそういうのはないんじゃね?

22: 2014/09/10(水) 09:42:11.54 ID:zu9/ZgBX.net
ロマンチックやな

23: 2014/09/10(水) 09:51:11.61 ID:bY4W8LHQ.net
> ウツボは見返りとして、スジアラが捕まえ
> られなかった獲物を自由に食べることができる。

これ、ウツボ側はそんなに得してないような気がする

26: 2014/09/10(水) 13:38:32.55 ID:B8wDobNY.net
海老とハゼが共生してるのもありますし

28: 2014/09/10(水) 13:54:00.66 ID:wSC4Zrnd.net
>このように協力し合うのは人間やチンパンジーだけだと考えられていたが

鳥、哺乳類、昆虫などではふつうだろ

29: 2014/09/10(水) 16:09:46.17 ID:DHITvn2E.net
共生自体は珍しくないんだが、異種間ででも明確な交信を確認したってことじゃないのかな

30: 2014/09/10(水) 16:46:32.08 ID:MWVrBBMM.net
広い海を泳ぎ回り獲物の居場所を知っているリア充が、
自分では入れない穴の中の魚を見つけたとき、
狭い所に入るというスキル持った引き篭もりを連れて来るわけか。
そういうコンビ、漫画に出て来そうだな。
ヤクザとハッカーが幼馴染で……みたいな設定。

33: 2014/09/11(木) 16:29:32.54 ID:aj4L4ApV.net
人間の御先祖様の親戚の魚類を知能や社会性が低いと思うのなんでだろ。
南海の小さな島みたいな珊瑚の塊には魚とエビの集落が出来てて、外敵を撃退する用心棒の大きな魚に小魚達は生贄として食われてもその大きな用心棒がいるところから離れないし、エビは診療所と歯科医院開業してて暇なしで魚の世話してる。

34: 2014/09/11(木) 17:20:45.06 ID:6iyp4YDB.net
魚だって学習くらいするぞ。
偶然うまくいった事をお互い覚えただけじゃねえの

35: 2014/09/12(金) 07:25:31.01 ID:pfVmRyLP.net
いつも2匹で行動してたら網にかかるのも同時になる

37: 2014/09/13(土) 15:21:18.73 ID:3ZPnJxf+.net
ウツボは何の得もしとらんな

38: 2014/09/13(土) 16:43:40.15 ID:XY+7YKTp.net
写真見ると、かなりの体格差が有るのな。
ホンソメワケベラほど食べ応えが無いわけでなし、
本当にウツボ側に利益が無いなら
ウツボがスジアラを食べちゃえ!となってもおかしくない。

27: 2014/09/10(水) 13:48:23.35 ID:Nm2D0G6f.net
ウツボの思うつぼだな