1: 2014/09/20(土) 16:58:54.54 ID:???0.net
長野県は19日、重さ1キロを超えるイワナ「信州大イワナ」(仮称)の量産に成功したと発表した。
量産は宮城県に続き2県目。24日に養殖業者に稚魚を初出荷し、2016年には県内の飲食店などで食べられるという。

県水産試験場によると、塩焼きで食べるサイズのイワナは80~120グラム。
秋の産卵期にやせるため、刺し身用に3年かけて育てても通常は600グラム程度にしか増えない。

水産試験場では、宮城県の技術を参考にしながら6年かけて研究。
卵を27、28度の温水に15分程度さらすことで、産卵期も成長を続け、3年で1キロを超える個体ができるようになった。

写真:長野県が量産に成功した「信州大イワナ」(仮称)=19日
http://img.47news.jp/PN/201409/PN2014091901001146.-.-.CI0003.jpg

2014/09/19 16:51 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091901001130.html

引用元: 【長野】大イワナの量産に成功 稚魚出荷へ

2: 2014/09/20(土) 16:59:47.26 ID:KQralzi90.net
でかいな~

4: 2014/09/20(土) 17:00:05.50 ID:sNzQ9/6B0.net
>>2
方法はいわないらしい

9: 2014/09/20(土) 17:01:07.76 ID:FmZAMwHM0.net
近代マグロ。

13: 2014/09/20(土) 17:01:50.88 ID:N9U8be200.net
シャケ弁当が安くなるよね

95: 2014/09/20(土) 17:28:59.41 ID:dDPM/bBR0.net
>>13
イワナじゃねーかー

14: 2014/09/20(土) 17:01:51.62 ID:whXuYsS00.net
刺身で食べられるの?
すげー

15: 2014/09/20(土) 17:01:54.52 ID:J80gEAdz0.net
養殖じゃなくて量産と言われると、途端にメカメカしくなるな

16: 2014/09/20(土) 17:02:02.50 ID:iZBBukJR0.net
こんなのイワナじゃない

18: 2014/09/20(土) 17:02:46.27 ID:VS66oCOe0.net
でかいけどうまいのかな

24: 2014/09/20(土) 17:03:38.43 ID:RsWB04eV0.net
実は北米種のカワマスやレイクトラウトとの掛け合わせ

25: 2014/09/20(土) 17:03:53.78 ID:8GA8/MsA0.net
マグロみたいにパクられませんように

26: 2014/09/20(土) 17:04:34.08 ID:8ZU4BoDj0.net
鮎は知人が釣って来た天然モノより
魚屋で買った養殖の方が美味いな。

27: 2014/09/20(土) 17:04:43.22 ID:d+Az1RDb0.net
近大も凄いけど信州大学すごい

28: 2014/09/20(土) 17:04:52.21 ID:i/Q2ma930.net
マジかよ? こりゃホントなら凄えぞ

31: 2014/09/20(土) 17:05:49.71 ID:p5gIT4Yf0.net
刺身ってあんた

33: 2014/09/20(土) 17:06:13.49 ID:CWn5CFsg0.net
>>1
岩魚の一種・アメマス。

39: 2014/09/20(土) 17:09:01.01 ID:mZtS4ihf0.net
卵期のたった15分がその後の人生を変えるのか?そんな簡単に?

173: 2014/09/20(土) 18:00:20.31 ID:eYBf5Cgx0.net
>>39
イワナとかニジマスとかの受精~発生の特質
普通、体細胞は染色体が2組ある2倍体で、減数分裂を経た1倍体の精細胞と卵細胞とが融合して、核染色体が2倍体になってから成長する
サケ・マス類は、卵の産まれた段では減数分裂が完了していない
受精 → 卵細胞の減数分裂 → 核の融合 と順番が違ってる
受精後、何らかの刺激(この場合は、高温に短時間曝す)によって、卵細胞の減数分裂を阻害して、2倍体なるところを3倍体にする

43: 2014/09/20(土) 17:09:44.41 ID:47HKBCDj0.net
こんなに大きくするのに、どれほどのエサを食べるんだろう。エサは雑魚のすり身でしょう?

44: 2014/09/20(土) 17:09:52.44 ID:g2YN1v9k0.net
信州大がイワナを作ったように見えるネーミングだな

61: 2014/09/20(土) 17:15:28.46 ID:xzXzKKNw0.net
>>44
思ったw
てっきり近大マグロに信州大イワナか~なんて思ってしまった。

48: 2014/09/20(土) 17:11:14.98 ID:bDFY2Y8U0.net
美味くない
釣ってもヌボーと釣れる
あたりもない
養殖なんて大げさにいわんでも池にはなしときゃいくらでも増える

142: 2014/09/20(土) 17:46:26.26 ID:PG3dj/yP0.net
>>48
へ?イワナ美味いだろー
昔、某所で結構食ってたけどシーズンになるとかなり楽しみだったぞ

49: 2014/09/20(土) 17:12:30.61 ID:K68X5rw90.net
マス科の魚はデカくなると味は鮭になる

50: 2014/09/20(土) 17:12:50.40 ID:n6vKkLU+0.net
大した技術だな。これまでは卵をカビさせないような
いい具合の温度を維持するのが難しかったんだが、これは

51: 2014/09/20(土) 17:13:12.12 ID:V7ryTPpU0.net
信州サーモンだけじゃ物足りないのか

53: 2014/09/20(土) 17:13:35.43 ID:IMrfal1u0.net
>卵を27、28度の温水に15分程度さらすことで、産卵期も成長を続け、
どこかで聞いたような手法だなw

55: 2014/09/20(土) 17:14:05.45 ID:iZBBukJR0.net
イワナを3匹たべたら龍になる
だからといって大きなイワナを一匹食べたら龍になるというわけでもない
なぜならコレはイワナではないからだ

57: 2014/09/20(土) 17:14:20.63 ID:ght+QbQv0.net
これ生殖能力を奪ってるので勝手に殖えたりはしないぞ

58: 2014/09/20(土) 17:14:28.65 ID:Jt5QjrlN0.net
想像していたよりはるかにでかいww
こんなん、串に刺して化粧塩して炉辺に刺して焼けるんだろか?

60: 2014/09/20(土) 17:14:55.13 ID:gt4QWEtu0.net
でけぇな。