1: 2014/09/29(月) 22:41:30.34 ID:???0.net
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち2号」で 上空約630キロから撮影した、御嶽山の噴火後の様子をとらえた画像を公開した。
28日に撮影した画像で、中央付近に、噴火でできた火口とみられる小さなくぼみが確認できる。

 画像は、陸地に向けて照射した電波の反射データを分析する手法で取得した。
この手法だと、噴煙や雲に視界が妨げられることがなく、鮮明な画像が得られるという。

 JAXAは、噴火前の画像と比較すれば、詳細な地形の変化や火口の大きさなどが分析できるとしている。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/140929/dst14092920280034-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140929/dst14092920280034-n1.htm

引用元: 【御嶽山噴火】JAXAが衛星画像公開 噴火後のくぼみか

4: 2014/09/29(月) 22:47:10.79 ID:0LgtlzRL0.net
こんなん見てどうすんねん?

7: 2014/09/29(月) 22:50:06.65 ID:kBPMDpaO0.net
あんまり手の内を明かすんじゃねえ。

18: 2014/09/29(月) 23:03:13.95 ID:sg4d9P9tO.net
>>7
いや、もう遅いから気にするな。
四川大震災のときに、人道的観点から先代だいちの高データを中国に渡しているから。
このデータを元に中国は動けた。
そして中国は異例とも言える衛星だいちに感謝状を送った。
世界各地の大災害で活躍しただいちが老朽化で仮死状態のときに、東日本大震災で緊急出動。
貴重な初期被災状況を掴んだ代わりに、壮絶な殉職。
しかし、世界はだいちの恩返しに殉職しただいちの代わりに衛星データを日本に与えてくれた。
これがなかったら、東日本大震災はもっと大変なことになっていた。

8: 2014/09/29(月) 22:50:10.68 ID:sg4d9P9tO.net
先代だいちに人々の思いが託されるときは、人々が苦しむ災害のときだった。
だいちの名を受け継いだ衛星の宿命か・・・

9: 2014/09/29(月) 22:50:28.04 ID:Ki8ZaVdX0.net
だいちはみつびし

11: 2014/09/29(月) 22:53:49.45 ID:JrIXuMRd0.net
びみょー

13: 2014/09/29(月) 22:57:43.48 ID:xnbtfQrp0.net
「ちっさ・・・」て思ったけど、
これワザと見難く小さく見せてるんだよね

14: 2014/09/29(月) 23:00:49.82 ID:CEYOZSBI0.net
御嶽山の耳クソやったんかいッ


それこそ無人ヘリでマグマ見えるか調べたらいいんちゃいますのん?
たぶんそんなにきれいに火口が開いているとは思えないけどね

22: 2014/09/29(月) 23:42:41.59 ID:b5lXjCD30.net
【御嶽山噴火(噴気噴出)に関する初期分析】

 今回の御嶽山噴火であるが,個人的に分析した結果を記述したい。
昨日,9月27日午前11時41分15秒から始まった噴火であるが,噴出している噴煙の色は白色が極めて強い。
この事からも判るように,今回噴出している成分の大半が水蒸気である事が判る。
 したがって,御嶽山の地下に於いて,何らかの熱源と水脈が接触していると推測するに至る。
この熱源であるが,御嶽山は活火山であるうえに,この周辺地域は火山フロントである事から,この熱源はマグマである可能性が極めて強いという結論に達する。

 今回の噴火現象であるが,御嶽山の地下に存在するマグマ溜まりが何らかの理由により移動したのか,
岩盤にクラックが入った事によって水脈に触れる事によって発生した水蒸気爆発に端を発した噴出であると思われる。
現在の地下の状態を推測した結果,水脈とマグマが現在も断続的に接触しているという事が,現在も続いている多量の噴気から読み取れる。
この事から,水脈と接触する事により,冷えて固まるマグマの量よりも,水脈方向へ供給されているマグマの量のほうが多いという分析結果に至った。

上記の事から考察した今後の動向であるが,山体地下に存在するマグマに更なる応力変化が生じ,視認できる三つの火口の火道に向かい上昇を始めた際には,噴火となるだろう。

24: 2014/09/29(月) 23:48:35.82 ID:iKaUZbhP0.net
この窪んだ部分が噴石で山頂から降ってきたって事?

25: 2014/09/29(月) 23:49:48.90 ID:7NeairWK0.net
JAXAの探査ロボットで
近接映像を取ってこいよ。

なんだよこの恐ろしく俯瞰した写真はw

26: 2014/09/29(月) 23:50:18.28 ID:G3k0PTOJ0.net
なあ
日本のメディアや公的機関ってなんで小さい写真しか公開しないの
馬鹿なの

28: 2014/09/29(月) 23:59:12.39 ID:iKaUZbhP0.net
>>26
ほんこれ
海外メディアの方が現場の状況や救助してる感が伝わってくる画像あげてるね

36: 2014/09/30(火) 08:34:35.19 ID:glCqzwZG0.net
>>26
後の出版による利益とか考えてコピーされることを極度に恐れてるんだろ。

客に見せてなんぼの写真をこんな小さくするとか本末転倒もいいとこ
音楽業界と一緒に衰退して下さい

32: 2014/09/30(火) 00:40:13.59 ID:aozKen+b0.net
ヘリで観測済みなのに、なんでこんなボケ写真見ないといけないのだ

33: 2014/09/30(火) 01:08:40.22 ID:FGhyAL2w0.net
分かりにくいね
右上が一の池のあるカルデラなのだろうが。方位も真上が北北東か

34: 2014/09/30(火) 02:51:47.01 ID:zh27Lmed0.net
数年毎に噴火していた活火山なのに、なんで登る?
前兆での予測なんて何一つ予測の実績になっていないのに
いつ噴火してもおかしくないわ。