1: 2014/10/07(火) 23:23:20.46 ID:???.net
ノーベル賞、科学的発見から授与まで長すぎ?
2014年10月07日 11:09 発信地:ストックホルム/スウェーデン
【10月7日 AFP】ノーベル賞の授与が、その科学的発見や功績から数十年を要する現状について、一部研究者たちの間から憂慮する声が上がっている──賞そのものが「無意味」となる恐れがあるだけでなく、高齢となった科学者が、長い間待ち望んだノーベル賞を受賞する前に他界してしまう可能性があるからだ。
実際、このようなケースは2011年に生じている。
ノーベル委員会(Nobel Committee)は同年、カナダ出身の生物学者ラルフ・シュタインマン(Ralph Steinman)氏に医学生理学賞を授与すると発表。
しかしシュタインマン氏は、授賞式の3日前に死去していたことが後に判明した。
ノーベル委員会は、授賞の判断を下した時点でシュタインマン氏は存命だったとして、賞を授与しているが、委員会の規定には故人には賞を授与しないという決まりがある。
フィンランド・アアルト大学(Aalto University)のサント・フォルトゥナト(Santo Fortunato)氏は「この状況が続くなら、同じような事態が今後も発生するのは時間の問題。何らかの対策が必要だ」と指摘する。
(引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください)
___________
▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3028231
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年10月07日 11:09配信記事
▽関連リンク
Nature 508, 186 (10 April 2014) doi:10.1038/508186a
Published online 09 April 2014
Prizes: Growing time lag threatens Nobels
http://www.nature.com/nature/journal/v508/n7495/full/508186a.html
2014年10月07日 11:09 発信地:ストックホルム/スウェーデン
【10月7日 AFP】ノーベル賞の授与が、その科学的発見や功績から数十年を要する現状について、一部研究者たちの間から憂慮する声が上がっている──賞そのものが「無意味」となる恐れがあるだけでなく、高齢となった科学者が、長い間待ち望んだノーベル賞を受賞する前に他界してしまう可能性があるからだ。
実際、このようなケースは2011年に生じている。
ノーベル委員会(Nobel Committee)は同年、カナダ出身の生物学者ラルフ・シュタインマン(Ralph Steinman)氏に医学生理学賞を授与すると発表。
しかしシュタインマン氏は、授賞式の3日前に死去していたことが後に判明した。
ノーベル委員会は、授賞の判断を下した時点でシュタインマン氏は存命だったとして、賞を授与しているが、委員会の規定には故人には賞を授与しないという決まりがある。
フィンランド・アアルト大学(Aalto University)のサント・フォルトゥナト(Santo Fortunato)氏は「この状況が続くなら、同じような事態が今後も発生するのは時間の問題。何らかの対策が必要だ」と指摘する。
(引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください)
___________
▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3028231
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年10月07日 11:09配信記事
▽関連リンク
Nature 508, 186 (10 April 2014) doi:10.1038/508186a
Published online 09 April 2014
Prizes: Growing time lag threatens Nobels
http://www.nature.com/nature/journal/v508/n7495/full/508186a.html
引用元: ・【研究】ノーベル賞、科学的発見から授与まで長すぎ?
2: 2014/10/07(火) 23:25:35.01 ID:tBKMTgRx.net
研究者の死後100年後に贈る権威ある賞を作れば良いじゃん。
3: 2014/10/07(火) 23:25:50.32 ID:g2b6652t.net
オリンピックみたいに4年に一度でいいとおもう
4: 2014/10/07(火) 23:26:07.66 ID:votybwZb.net
>>1
小保方みたいな奴もいるから、時間をかけて慎重に選ばないといけない。
小保方みたいな奴もいるから、時間をかけて慎重に選ばないといけない。
18: 2014/10/07(火) 23:48:33.37 ID:xkRATzPK.net
>>4
これでFAだよな
これでFAだよな
6: 2014/10/07(火) 23:27:52.13 ID:ypjsixHk.net
長過ぎだと思う。
まるで年功序列の公務員が役職待ちしているかのよう。
まるで年功序列の公務員が役職待ちしているかのよう。
8: 2014/10/07(火) 23:31:19.58 ID:tq9iBO+k.net
大発見だったらすぐに授与されるんだから、別にいいと思われ
9: 2014/10/07(火) 23:31:28.51 ID:tp6KY2xi.net
死にみやげだからありがたい。
あの世への通行手形。善人認定書程度の意味しかないが、
年寄りになると、ぜひ入れたいアイテムになる。
賞金は持って死ねないから意味がない。
あの世への通行手形。善人認定書程度の意味しかないが、
年寄りになると、ぜひ入れたいアイテムになる。
賞金は持って死ねないから意味がない。
10: 2014/10/07(火) 23:32:22.90 ID:imTthfGe.net
山中教授はすごい早く受賞したな。
18: 2014/10/07(火) 23:48:33.37 ID:xkRATzPK.net
>>10
凄過ぎて世界の科学者達(ノーベル賞級の)から
「早い受賞を!」って促されたらしいね
凄過ぎて世界の科学者達(ノーベル賞級の)から
「早い受賞を!」って促されたらしいね
11: 2014/10/07(火) 23:34:38.96 ID:c5TosbXo.net
革命的な業績ほど評価が難しい
アインシュタインも相対論じゃなくて光電効果で受賞しているしな
存命の有無よりも業績だけで評価すれば良い
ただそうなると過去のエライサンはどうする? と言う話にはなるが
レジェンド大賞みたいな形で別口で表彰するしか無さそう
本賞の権威は落ちるけどね
アインシュタインも相対論じゃなくて光電効果で受賞しているしな
存命の有無よりも業績だけで評価すれば良い
ただそうなると過去のエライサンはどうする? と言う話にはなるが
レジェンド大賞みたいな形で別口で表彰するしか無さそう
本賞の権威は落ちるけどね
12: 2014/10/07(火) 23:34:54.46 ID:bny5Zdvq.net
長寿の日本人は有利だな。
13: 2014/10/07(火) 23:36:23.06 ID:o8PMril8.net
まあ、民間の賞だから勘弁してやれや・・・
14: 2014/10/07(火) 23:39:33.52 ID:vJaTXIkV.net
名大が東大を抜くのも時間の問題か
ノーベル賞(理系)・出身大学ランキング
京大 7人
東大 4人
名大 3人
北大、東北大、東工大、神戸大、徳島大、長崎大 1人
ノーベル賞(理系)・出身大学ランキング
京大 7人
東大 4人
名大 3人
北大、東北大、東工大、神戸大、徳島大、長崎大 1人
43: 2014/10/08(水) 09:37:14.12 ID:HQDn8Otv.net
>>14
阪大を刺激するのはやめれ
阪大を刺激するのはやめれ
49: 2014/10/08(水) 11:13:29.45 ID:uVJftA5f.net
>>43
湯川秀樹は阪大でなかった?
湯川秀樹は阪大でなかった?
15: 2014/10/07(火) 23:42:04.74 ID:c5TosbXo.net
一石さんなら特殊と一般で二つ取れる
シュレディンガーはぬこ大賞でお願いしますだ
シュレディンガーはぬこ大賞でお願いしますだ
16: 2014/10/07(火) 23:47:00.06 ID:W6JBpJPL.net
わけのわからぬトンマ理論で人類の役にまったく立ってない
スウェーデン銀行賞よりは受賞理由が分かりやすいね。
スウェーデン銀行賞よりは受賞理由が分かりやすいね。
17: 2014/10/07(火) 23:47:29.37 ID:UjZyVvyE.net
死後も与える代わり、価値がないとわかったら死後であっても取り上げたら良い。
オバマとか、キムとか
オバマとか、キムとか
20: 2014/10/08(水) 00:03:53.88 ID:+omNa9HL.net
まあなんだ、70年近く経って候補に上がってるアレがある訳で・・
22: 2014/10/08(水) 00:11:44.58 ID:Bl1/s2Iu.net
日本がどうこう言うことじゃないだろ
24: 2014/10/08(水) 00:24:21.44 ID:28afvhR1.net
光ファイバーの西澤氏はいつ受賞できるの?
そろそろ死んじゃいそうです。
そろそろ死んじゃいそうです。
27: 2014/10/08(水) 00:35:47.19 ID:Q6W90nMi.net
>>24
光ファイバーは無理かも知れないな
世界的には類似の発想を考えた人は多かったようだ
しかし西澤氏は今回の「高輝度青色LED開発」の源流かもしれない
1970年代にスタンレー電気との共同開発でダブルへテロ接合を
最初に発光ダイオードに導入したのが西澤氏だな。
赤色や黄色だが初めて眩しいレベルの発光ダイオードができた
単なる青色の発光ダイオードなら、30年以上前に「暗い」PN接合のやつを
三洋とかが実用化してたよ。一個何千円もしてたがなw
光ファイバーは無理かも知れないな
世界的には類似の発想を考えた人は多かったようだ
しかし西澤氏は今回の「高輝度青色LED開発」の源流かもしれない
1970年代にスタンレー電気との共同開発でダブルへテロ接合を
最初に発光ダイオードに導入したのが西澤氏だな。
赤色や黄色だが初めて眩しいレベルの発光ダイオードができた
単なる青色の発光ダイオードなら、30年以上前に「暗い」PN接合のやつを
三洋とかが実用化してたよ。一個何千円もしてたがなw
25: 2014/10/08(水) 00:33:27.50 ID:vftXfa7V.net
業績が本物と確定する迄、見てなくちゃ、何しろ
癌は寄生虫で起こると言った、確かドイツの医学者が
ノーベル賞を昭和一桁年に貰って、その後物笑いの種に
なったからな、
癌は寄生虫で起こると言った、確かドイツの医学者が
ノーベル賞を昭和一桁年に貰って、その後物笑いの種に
なったからな、
45: 2014/10/08(水) 10:36:48.23 ID:np4VievR.net
>>25
寄生虫で腫瘍ができるところまでは本当だったのにな。
寄生虫で腫瘍ができるところまでは本当だったのにな。
26: 2014/10/08(水) 00:34:43.73 ID:EdF7RKyq.net
単純に死後も与えるってことにすれば良いと思うんだがなあ
30: 2014/10/08(水) 02:44:49.90 ID:vrxHEPK1.net
スマホ、タブレット、TV画面、この発見無しでは生活が成り立たなくなってる今
が一番かも。誰もが否定のしようがない。お隣の国ですらケチのつけようがない。
が一番かも。誰もが否定のしようがない。お隣の国ですらケチのつけようがない。
31: 2014/10/08(水) 03:25:39.06 ID:WK+fnhM2.net
社会に貢献出来て初めて評価される賞だから良いんだよ
33: 2014/10/08(水) 04:23:17.63 ID:YWDst+hB.net
世紀の大発見!だと思ってたら後からすごい弊害が発生したり
薬や治療法だったらとんでも無い副作用があったりって可能性もあるだろ
薬や治療法だったらとんでも無い副作用があったりって可能性もあるだろ
34: 2014/10/08(水) 05:12:19.35 ID:Ei7QLLYz.net
賞自体が目的になっちゃイカンし、拙速な評価は賞の価値も下げる。遅いぐらいがいいんだよ。
35: 2014/10/08(水) 05:31:00.00 ID:JrIGesM1.net
青色発光ダイオードは93年にできたのに受賞は今頃だもんね
36: 2014/10/08(水) 05:47:04.81 ID:0hSEwamt.net
貰って文句を言うな
評価がある程度定まるには時間がかかる
評価がある程度定まるには時間がかかる
46: 2014/10/08(水) 10:38:14.36 ID:QafsYrf7.net
何人か間違ってた業績にノーベル賞を出してしまってから長くなったと聞いたが
57: 2014/10/08(水) 12:06:51.37 ID:ZOlcBuNo.net
審査に時間がかかるし、結果がはっきりするまで待つのもあるかも
チャイニーズリング 知恵の輪 スチールパズル 知的立体パズル ゲーム 手品 おもちゃ 16 セット
posted with AZlink at 2014.10.8
Tick Nick
売り上げランキング: 11901
コメントする