1: 2014/10/09(木) 22:27:16.51 ID:???0.net
“発明”のノーベル賞受賞が少ない理由
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141009003&expand
George Johnson for National Geographic News October 9, 2014

 ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベルは、人々の知的功績に対して毎年賞を授与し、自分の遺産を基金に充てるよう遺言に書き残した。そこには、「物理学の分野で最も重要な発見あるいは発明をした人に賞を与えるように」と記されていた。

 だが、ノーベル選考委員会はこの指示をかならずしも文字どおりには受け取っていないようだ。ノーベルの栄冠は多くの場合、基本的な洞察に対して贈られる。実用的な発明を称える役目はどうやらほかの賞が担っているらしい。

 もっぱら理論が重視されるノーベル賞だが、今年の物理学賞は珍しく違っていた。青色発光ダイオード(LED)についてノーベル財団は発表文のなかで、「省エネで環境に優しい新しい光源を発明した」と賞賛の声を贈っている。

 おそらく、昨年ヒッグス粒子を物理学賞に選んだことの埋め合わせをしようということだろう。ヒッグス粒子の発見は、一般の人々の暮らしを照らすことこそないものの、標準理論という科学の偉大な功績を完成させる最後のピースを提供するものだ。標準理論は、物質とエネルギーが宇宙の形成にどのように関わっているのかを解き明かすうえで大きな役割を果たす。

 医学・生理学賞では、伝統的に、ペニシリン、ストレプトマイシン、インスリンなど、明確な利益が認められる研究が評価される傾向にあるようだ。最近では、AIDSとヒト免疫不全ウイルス(HIV)、子宮頸がんとヒトパピローマウイルス(HPV)のそれぞれの関係を解明した研究者が受賞している。しかし、DNAの二重らせん構造やがん遺伝子といった理論的洞察に対して賞が授与されたことは、生命の機能および機能不全の理解に多大な影響を与えるきっかけとなった。

 今年の医学・生理学賞は、脳の中に自分が今どこにいるのかを把握する回路があることを発見した研究者に贈られた。この発見自体は、人命を救うこともなければ、病気の流行を食い止めることもない。しかし、思考の理解という終わりの見えない目標の達成に向けた大きな1歩と言えるものだ。

 サイクロトロン、素粒子観察のための泡箱、電荷結合素子(CCD)など、純然たる発明が受賞したケースでは、かならずと言っていいほど、発明そのものではなく、それによって開かれた発見の新領域が賞賛の対象となっている。携帯電話にカメラが付いていないことなど、今や考えられない。2009年のノーベル物理学賞はCCDの発明に対して贈られたが、この発明はハッブル宇宙望遠鏡と国際的な天文観測プロジェクト「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ」に応用されている。

 今年のノーベル化学賞を受賞した超解像蛍光顕微鏡もしかり。この技術によって、従来の光学顕微鏡の限界を超えた、詳細な生体細胞検査が可能になる。

 予期せぬ実用的な副次効果が生まれることも少なくない。1913年、「低温における物性の研究」が評価され、ヘイケ・オネス(Heike Onnes)はノーベル物理学賞を受賞した。どうやら選考委員会は、この研究が液体ヘリウムの生成につながったことにとりわけ感銘を受けたようだ。

 オネスは超電導も発見している。これだけでも偉業だが、この発見が強力な電磁石の開発につながり、MRI検査と大型ハドロン衝突型加速器(LHC)(ヒッグス粒子の検出に用いられた巨大な装置)の両方で応用されている。

 超電導の発見自体に実用性はないかもしれない。2011年のノーベル物理学賞を受賞した、宇宙が加速度的に膨張しているという観測にしても同じことが言える。しかし、文学賞の実用性を問う者は誰もいないではないか。つまり、科学は最も崇高な芸術なのだ。

引用元: 【科学/論説】“発明”のノーベル賞受賞が少ない理由 [10/9]

2: 2014/10/09(木) 22:28:22.29 ID:DlyFnPYD0.net
八木アンテナとか取れそうな気がするけどな もう無理か

5: 2014/10/09(木) 22:31:17.47 ID:A/6N+3Dd0.net
>>2
存命の人が受賞するのが基本だから
決定後死んでしまった人もいるようだけど

10: 2014/10/09(木) 22:33:22.33 ID:j9bgE6Iri.net
>>2
軍事技術に直結するものは避けられる傾向はある。
アインシュタインは相対性理論で受賞していない。

16: 2014/10/09(木) 22:40:35.75 ID:rsKk/gFQ0.net
>>10
LEDもメッチャ軍事技術に貢献してるんだが

35: 2014/10/09(木) 23:40:24.27 ID:N1oOJdQh0.net
>>10
或意味実証不全状態だったから

54: 2014/10/10(金) 00:51:11.30 ID:RcQwpnzm0.net
>>10
まぁ、アインシュタインの相対性理論が実証されたのは、死亡した後だからな。
メスバウアー効果の発見により、実験室でも検証が可能となった。

59: 2014/10/10(金) 01:22:08.29 ID:uMkA5Uxn0.net
>>54
マイケルソン・モーレーの実験じゃだめなん?
あと日食での重力効果も アインシュタインが生きてるうちに観測されたけど?

81: 2014/10/10(金) 18:21:54.52 ID:qVYR/eJK0.net
>>10
そういやロケット工学でフォンブラウンとか
無かったね
ロケット兵器つうかミサイル開発の技術が
有人宇宙飛行に役立ったけど

3: 2014/10/09(木) 22:28:52.11 ID:Ss5mORwY0.net
あと、受賞者は受賞を目的としてないよな

30: 2014/10/09(木) 23:28:06.25 ID:VZlyL8vm0.net
>>3
村上春樹が永遠に受賞しない理由だな

33: 2014/10/09(木) 23:32:28.15 ID:tp4Ctj9W0.net
>>3
成果を出した後の根回しは相当なもんだけどねw
確かに若い頃情熱に突き動かされて研究をしてる最中はそんなことは考えてない人がほとんどだろうね。

4: 2014/10/09(木) 22:31:15.80 ID:ne3Eij090.net
そうだ
ドクター中松が取れないのはおかしいだろう?

17: 2014/10/09(木) 22:42:23.62 ID:ywn4+VxE0.net
>>4
そうだ!

ノーベル賞受賞装置をなぜ発明しないのだろうね

20: 2014/10/09(木) 22:49:15.89 ID:3V/DhDtU0.net
>>4
醤油チュルチュルの経済波及効果は、1兆円どころじゃねーよな

24: 2014/10/09(木) 22:56:18.78 ID:qKXwfDSq0.net
>>20
あのポンプの発明は中松じゃ無いとか…ネットで読んだが……

14: 2014/10/09(木) 22:38:28.82 ID:xw+3UCpt0.net
科学系のノーベル賞が学術側に片寄り過ぎだ、って話でしょ。
おかしくはないと思うが。

15: 2014/10/09(木) 22:39:33.20 ID:LxV2Lr+m0.net
流行語大賞も今年の漢字一文字も、なんで一社なんだ?
複数の会社がいっぱいつくって競えばいいんでね?
音楽系の大賞なんていっぱいあるし、文学賞さえ芥川とか直木とかあるのに。

19: 2014/10/09(木) 22:47:00.06 ID:3knHA77O0.net
もともと貧乏学者を後援するのが目的の賞だからな。
商品として世の中の役に立って売れているんだから別に要らないだろ。

あとはエジソンとニコラ・ステラがお互い罵り合って、
「あんな奴と同じ賞なんか要るか!」と拒否したのが今だに響いてたりして。

21: 2014/10/09(木) 22:53:56.67 ID:16HrfMAI0.net
>>1
基本的に、ノーベル科学賞自体が、「物理、化学」という名称で示される基礎科学だからな。

発明は、或る特殊なものに限られるだろう。
もし、発明をノーベル賞対象にし始めると、あらゆる分野や産業に及んで来ることになる。

たとえば、「インスタントラーメン」などは間違いなくノーベル賞対象となるだろうな。

22: 2014/10/09(木) 22:54:21.27 ID:dLBeMu750.net
西澤潤一なんて半導体の世界では名前を知らない人が居ないほど有名なのに
発明した数は多くても、大きな発明が無かったせいで取れなかったからな。

23: 2014/10/09(木) 22:55:56.35 ID:5zxeAfiU0.net
西澤は無冠の帝王で終わったな

28: 2014/10/09(木) 23:18:43.92 ID:Zvi7e4TB0.net
>>23
でも、電子工学の学会で最高の栄誉とされる西澤メダルの冠になってるんでしょ?

もうノーベル賞を通り越してるわ。

40: 2014/10/09(木) 23:59:33.87 ID:SIew0KTH0.net
>>23
エジソン賞とってる

25: 2014/10/09(木) 22:59:28.41 ID:b67ejBDu0.net
物理学で発明ってあるのか?

26: 2014/10/09(木) 23:00:36.65 ID:ykeEpogJ0.net
>>25
そっちは発見じゃね?

27: 2014/10/09(木) 23:12:52.30 ID:O1A7rluT0.net
>>1

そもそも発明を保護する理由は産業に利用できる、つまり製品として具現化できる具体的な技術の創作に限定されている。
なぜなら社会に流通しないような発想に独占権を与える意味が無いからだ。エジソンや中村氏が特許にこだわるのは、
社会に具現化した製品を作っているからで、そこには当然競争もあり、特許係争も含まれる。
ノーベル賞はたまたま今年は青色LEDという製品化されたものに与えられたが、理論にも与えられる。
発明は判断要素になり得るかもしれないが必須ではない。そのあたりを理解すれば、スレタイの表現は生じない

29: 2014/10/09(木) 23:22:55.60 ID:r8ne4bYI0.net
身近な発明品よりなんかよくわからない難しそうなものに賞をあげたほうが
なんとなく権威つきそうだから。

38: 2014/10/09(木) 23:49:56.90 ID:MXEhbUO00.net
ノーベル利権ってすごいんだろうな

41: 2014/10/10(金) 00:01:33.57 ID:/rG+/L7v0.net
で、青色LEDが何か新しい物理に繋がったのか?

44: 2014/10/10(金) 00:08:41.69 ID:jkAzkuML0.net
>>41
別につながってないよ。
LEDの青色発光自体は
既存の理論の範疇で説明つく現象だもの。

42: 2014/10/10(金) 00:08:12.99 ID:2dJtD+xe0.net
電子レンジとかコンタクトレンズ考えた人に与えるべきた

43: 2014/10/10(金) 00:08:34.15 ID:+60hgrCB0.net
ぶっちゃけノーベル賞受賞者って大半がノーベルより偉大だよな。

45: 2014/10/10(金) 00:10:22.63 ID:jkAzkuML0.net
産業的に成功を収めている発明に対しては、
別の栄誉ある賞があるじゃん。
ノーベル賞とそれらは役割の住み分けをしてたんだよ。
それを今年になってひっくり返しちまった。よろしくない。

55: 2014/10/10(金) 01:00:48.67 ID:jgamjHGgi.net
普通に発明であんでしょ。
ペニシリンを開発したフレミングは医学生理学賞受賞してるし。
知らないだけだよ。
あと物理学賞はそうなりにくいのかもな。

57: 2014/10/10(金) 01:13:43.36 ID:uMkA5Uxn0.net
>>55
発明と発見を同時にやってるだろ 
発見のほうを無視して発明を強調するトリックじゃん

64: 2014/10/10(金) 01:35:11.09 ID:tT8Smevf0.net
>>55
発明が少ない理由だって書いているでしょう
発明でも、時代を変えるくらい大きなものなら
当然、ノーベル賞の受賞になるよ
実際、何年か前に日本のサラリーマン技術者が受賞したと話題になった人も
その発明が評価されたのだし。

ただ、応用技術が求められる発明よりも
基礎技術の方が裾野が広いからね
汎人類に貢献したとなれば、基礎技術の方がやはり評価されるだろう

61: 2014/10/10(金) 01:26:03.42 ID:VygFz9sB0.net
カップ焼きそばのUFO、あれのジェット湯切
俺的にはあれがノーベル賞

63: 2014/10/10(金) 01:33:04.03 ID:2MOQFLXb0.net
>>61
やかんの底で空け口を押さえるとくっつくの知ってる?

65: 2014/10/10(金) 01:37:36.48 ID:h28AWM5v0.net
青色ダイオードはそれだけすごい発明だからな。
そもそも物性物理ってどれだけ役に立つ素材を見つけるかという、発明が最終目的みたいなもんだろ。

68: 2014/10/10(金) 04:08:28.39 ID:reaM9O420.net
やはり、大きな賞は時代を変えるサプライズが必要なんだね、と納得。