1: 2014/10/08(水) 15:38:57.38 ID:???0.net
長野、岐阜両県にまたがる御嶽山の噴火から10日余が過ぎたが、今回の噴火は日本が「火山列島」である現実を改めて突きつけた。
日本にある火山の多くが湯治客や登山者を集める観光地だが、噴火対策は進んでいない。古くから山岳信仰を持ち、山とつきあってきた日本人だが、山とどう向き合うべきか。専門家はインフラ整備を担う自治体だけではなく、観光客らの山に対する「畏(おそ)れ」の意識の必要性も訴える。
富士山でも山頂付近に退避施設なし…噴火は想定外か?
気象庁は国内にある110の活火山のうち、御嶽山を含め噴火時の影響が大きい47の火山(関連する市町村は130)を24時間の監視対象としている。内閣府が3月にまとめた火山の防災対策によると、このうちハザードマップこそ37火山で作成されていたが、具体的な避難計画を定めていた自治体は20にとどまった。
地域住民以上に、噴火が生命と直結するのが、登山者だ。御嶽山噴火では、犠牲者の大半が屋外で噴石の直撃を受け、山頂付近の山荘では噴石が屋根を破壊した。こうした被害を防ぐための強固なシェルター(退避施設)も整備は進んでいない。
世界文化遺産に登録され、昨年7、8月に登山者約31万人を集めた富士山も活火山の一つだ。静岡県では、気象庁の出す噴火警戒レベルが3以上になった際、避難対象となる地域を示した「避難計画」はあるが、交通規制などは定めていない。山頂付近には退避施設もない。
県危機情報課の担当者は「警戒レベル1時点での対策は想定していなかった。御嶽山の噴火は富士山にとっても大きな課題だが、退避施設は景観の問題とも関わる」と頭を悩ませる。
監視対象となっている九重(くじゅう)山を抱える大分県九重(ここのえ)町の担当者は「歴史的にみても、地震と比べて噴火の回数は少ないため、退避施設に関する問い合わせもほとんどなかった。施設整備は予算の問題もあり、簡単ではないだろう」と話す。
http://www.sankei.com/premium/news/141008/prm1410080014-n5.html
http://www.sankei.com/images/news/141008/prm1410080014-p1.jpg
日本にある火山の多くが湯治客や登山者を集める観光地だが、噴火対策は進んでいない。古くから山岳信仰を持ち、山とつきあってきた日本人だが、山とどう向き合うべきか。専門家はインフラ整備を担う自治体だけではなく、観光客らの山に対する「畏(おそ)れ」の意識の必要性も訴える。
富士山でも山頂付近に退避施設なし…噴火は想定外か?
気象庁は国内にある110の活火山のうち、御嶽山を含め噴火時の影響が大きい47の火山(関連する市町村は130)を24時間の監視対象としている。内閣府が3月にまとめた火山の防災対策によると、このうちハザードマップこそ37火山で作成されていたが、具体的な避難計画を定めていた自治体は20にとどまった。
地域住民以上に、噴火が生命と直結するのが、登山者だ。御嶽山噴火では、犠牲者の大半が屋外で噴石の直撃を受け、山頂付近の山荘では噴石が屋根を破壊した。こうした被害を防ぐための強固なシェルター(退避施設)も整備は進んでいない。
世界文化遺産に登録され、昨年7、8月に登山者約31万人を集めた富士山も活火山の一つだ。静岡県では、気象庁の出す噴火警戒レベルが3以上になった際、避難対象となる地域を示した「避難計画」はあるが、交通規制などは定めていない。山頂付近には退避施設もない。
県危機情報課の担当者は「警戒レベル1時点での対策は想定していなかった。御嶽山の噴火は富士山にとっても大きな課題だが、退避施設は景観の問題とも関わる」と頭を悩ませる。
監視対象となっている九重(くじゅう)山を抱える大分県九重(ここのえ)町の担当者は「歴史的にみても、地震と比べて噴火の回数は少ないため、退避施設に関する問い合わせもほとんどなかった。施設整備は予算の問題もあり、簡単ではないだろう」と話す。
http://www.sankei.com/premium/news/141008/prm1410080014-n5.html
http://www.sankei.com/images/news/141008/prm1410080014-p1.jpg
2: 2014/10/08(水) 15:39:08.02 ID:???0.net
海外の活火山観光地では危険性を説明
山そのものに対する情報不足を懸念する声もある。「観光地である以上、伝えるべき火山ごとの特性や最低限の基本情報が登山者に伝わっていないのではないか」。日本火山学会元会長で北海道大の宇井忠英名誉教授(73)=火山地質学=はこう指摘する。
宇井氏によると、諸外国の活火山の観光地は、危険性の説明を観光案内に組み込んでいる。
ニュージーランドの国立公園内にある火山「ルアペフ山」は一大スキーリゾート地だが、噴火すれば雪が泥流となって観光客を襲う危険がある。このため国が音頭を取り、スキーコースに数種類のサイレン音が鳴り響く装置を整備。サイレンの説明や噴火のリスク、避難方法が、スキーコースを紹介するパンフレットに書き込まれ、宿泊施設に置かれているという。
宇井氏や米国・ハワイ州観光局日本オフィスによると、ハワイの火山「キラウエア山」のビジターセンターでも、色合いで噴火の危険度を示す掲示板が設置されるなど、最新の火山状況を知ることができる。
「日本では活火山であることを前面に出さず、活火山と知らずに登る登山者もいる。ハザードマップや退避施設も重要だが、『つくったから大丈夫』ということではない」。山を知ることが被害防止にもつながると、宇井氏は主張する。
山への畏敬の念が大切
御嶽山は山岳信仰の「霊峰」としてあがめられてきた。慶応大の宮家(みやけ)準(ひとし)名誉教授(81)=宗教学=によると、山に対する信仰は噴火などの天災を畏敬し、沈静化を祈る一方、田畑を豊かにしてくれることへの感謝という「共生」の考えが根底にある。
宮家氏は、近年の登山ブームで山に親しむ人が増えたものの、山に対する古来の考えは薄れつつあると感じるという。一概に登山者をとがめるものではないと言及した上で、宮家氏は「山岳国家の日本で山と共生していくためには、一定の怖さや畏れを抱きながら接し続けることが大切ではないか」と話している。
山そのものに対する情報不足を懸念する声もある。「観光地である以上、伝えるべき火山ごとの特性や最低限の基本情報が登山者に伝わっていないのではないか」。日本火山学会元会長で北海道大の宇井忠英名誉教授(73)=火山地質学=はこう指摘する。
宇井氏によると、諸外国の活火山の観光地は、危険性の説明を観光案内に組み込んでいる。
ニュージーランドの国立公園内にある火山「ルアペフ山」は一大スキーリゾート地だが、噴火すれば雪が泥流となって観光客を襲う危険がある。このため国が音頭を取り、スキーコースに数種類のサイレン音が鳴り響く装置を整備。サイレンの説明や噴火のリスク、避難方法が、スキーコースを紹介するパンフレットに書き込まれ、宿泊施設に置かれているという。
宇井氏や米国・ハワイ州観光局日本オフィスによると、ハワイの火山「キラウエア山」のビジターセンターでも、色合いで噴火の危険度を示す掲示板が設置されるなど、最新の火山状況を知ることができる。
「日本では活火山であることを前面に出さず、活火山と知らずに登る登山者もいる。ハザードマップや退避施設も重要だが、『つくったから大丈夫』ということではない」。山を知ることが被害防止にもつながると、宇井氏は主張する。
山への畏敬の念が大切
御嶽山は山岳信仰の「霊峰」としてあがめられてきた。慶応大の宮家(みやけ)準(ひとし)名誉教授(81)=宗教学=によると、山に対する信仰は噴火などの天災を畏敬し、沈静化を祈る一方、田畑を豊かにしてくれることへの感謝という「共生」の考えが根底にある。
宮家氏は、近年の登山ブームで山に親しむ人が増えたものの、山に対する古来の考えは薄れつつあると感じるという。一概に登山者をとがめるものではないと言及した上で、宮家氏は「山岳国家の日本で山と共生していくためには、一定の怖さや畏れを抱きながら接し続けることが大切ではないか」と話している。
3: 2014/10/08(水) 15:39:22.88 ID:???0.net
下山した人にアンケートしていれば…
御嶽山の噴火では、被害状況の全容把握に向けた関係機関の連携や、登山届のあり方が課題として浮かび上がった。
「情報が欲しいのに、テレビの情報と変わらない」。9月27日の噴火から数日後、長野県木曽町役場の待機所に集まった家族らから不満が漏れ始めた。
県の行方不明者数公表に先立ち、同町の地元消防は30日、「79人」という数字を出した。一方、県はこの数字を否定して「精査中」と繰り返した。
登山者47人の死亡が確認された後の3日、県はようやく行方不明者数を16人と発表した。しかし、前日には同町が「19人」と発表しており、関係機関の連携不足が露呈した格好だ。同町は3日午後に16人と訂正したが、原隆副町長は「公表が遅い。本当の危機管理とは何かを県に考えてほしい」と注文を付けた。
信州大の北沢秋司名誉教授(治山砂防学)は、下山者にアンケートせずに帰宅させたと指摘し、「情報がないため行政は状況を説明できず、自衛隊なども手探りで救助に当たらざるをえない」と問題視。下山者からの聞き取りで、山頂に残された登山者はある程度把握できると強調する。
登山届の提出も徹底されず
日程や氏名などを記す登山届の提出も徹底されていなかった。条例で登山届の提出を義務づけているのは剣岳(富山県)、谷川岳(群馬県)、北アルプス(岐阜県、12月から)の3カ所のみ。経験を積んだ登山者でも遭難の危険がある山で、事前審査で登山が認められないケースもある。
富山県の担当者は「登山者の多い山での義務付けはそぐわない」とみるが、日本山岳ガイド協会の武川俊二常務理事(59)は「届け出なしでは遭難に気づかれないこともある」と述べ、任意ではあっても提出の習慣化を訴えている。
御嶽山の噴火では、被害状況の全容把握に向けた関係機関の連携や、登山届のあり方が課題として浮かび上がった。
「情報が欲しいのに、テレビの情報と変わらない」。9月27日の噴火から数日後、長野県木曽町役場の待機所に集まった家族らから不満が漏れ始めた。
県の行方不明者数公表に先立ち、同町の地元消防は30日、「79人」という数字を出した。一方、県はこの数字を否定して「精査中」と繰り返した。
登山者47人の死亡が確認された後の3日、県はようやく行方不明者数を16人と発表した。しかし、前日には同町が「19人」と発表しており、関係機関の連携不足が露呈した格好だ。同町は3日午後に16人と訂正したが、原隆副町長は「公表が遅い。本当の危機管理とは何かを県に考えてほしい」と注文を付けた。
信州大の北沢秋司名誉教授(治山砂防学)は、下山者にアンケートせずに帰宅させたと指摘し、「情報がないため行政は状況を説明できず、自衛隊なども手探りで救助に当たらざるをえない」と問題視。下山者からの聞き取りで、山頂に残された登山者はある程度把握できると強調する。
登山届の提出も徹底されず
日程や氏名などを記す登山届の提出も徹底されていなかった。条例で登山届の提出を義務づけているのは剣岳(富山県)、谷川岳(群馬県)、北アルプス(岐阜県、12月から)の3カ所のみ。経験を積んだ登山者でも遭難の危険がある山で、事前審査で登山が認められないケースもある。
富山県の担当者は「登山者の多い山での義務付けはそぐわない」とみるが、日本山岳ガイド協会の武川俊二常務理事(59)は「届け出なしでは遭難に気づかれないこともある」と述べ、任意ではあっても提出の習慣化を訴えている。
5: 2014/10/08(水) 15:39:43.06 ID:+PbS0+OB0.net
>>1
まずは温泉に浸かります
まずは温泉に浸かります
8: 2014/10/08(水) 15:41:07.53 ID:6Z0dJrTg0.net
まずは日本国籍でない外国の方々を、火山の無い安全な祖国へ送り返すべき
10: 2014/10/08(水) 15:41:36.31 ID:IedFJRs6O.net
そりゃ桜島や浅間山みたいに
火山周辺は全てシェルターが必要だろう
火山周辺は全てシェルターが必要だろう
11: 2014/10/08(水) 15:41:39.78 ID:lg58RYsX0.net
バンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
御嶽山 焼岳 乗鞍岳 アカンダナ山
バンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
浅間山 斑尾山 飯縄山 黒姫山
バンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
霧ヶ峰 立山 白馬乗鞍 妙高山
バンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
八ヶ岳 富士山 箱根山 草津白根山
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
御嶽山 焼岳 乗鞍岳 アカンダナ山
バンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
浅間山 斑尾山 飯縄山 黒姫山
バンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
霧ヶ峰 立山 白馬乗鞍 妙高山
バンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
バンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ(∩`・ω・)バンバ
/ ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\ / ミつ/ ̄ ̄\/ ミつ/ ̄ ̄\
/ ´・ω・` \ / ´・ω・` \ / ´・ω・` \/ ´・ω・` \??
八ヶ岳 富士山 箱根山 草津白根山
160: 2014/10/08(水) 21:57:41.37 ID:iXSQVtsr0.net
>>11
やめなさい
やめなさい
12: 2014/10/08(水) 15:41:46.69 ID:IEANKWhv0.net
>情報が欲しいのに、テレビの情報と変わらない
一般的な情報ならそりゃそうだろ
家族にだけ伝える情報なんて限られて当然だろ
一般的な情報ならそりゃそうだろ
家族にだけ伝える情報なんて限られて当然だろ
13: 2014/10/08(水) 15:41:56.24 ID:zqMo+IPA0.net
何もしないのが一番
14: 2014/10/08(水) 15:42:41.48 ID:G4RtvwSa0.net
地下に住む
15: 2014/10/08(水) 15:42:47.22 ID:OPzDEkVw0.net
登らず遠くから眺める。
17: 2014/10/08(水) 15:43:00.57 ID:rvU7eLNo0.net
山なんて全部削ってしまえば?
18: 2014/10/08(水) 15:43:11.30 ID:Zb2MQwDN0.net
>>情報が欲しいのに、テレビの情報と変わらない
まぁそりゃしゃーないでしょ。
町役場が情報発信源じゃないんだし
まぁそりゃしゃーないでしょ。
町役場が情報発信源じゃないんだし
20: 2014/10/08(水) 15:44:02.72 ID:pMf9kUol0.net
登山を禁止にすべきだろうな。
少なくとも福島二十キロ圏内を立ち入り禁止にしている以上
活火山、休火山含めて全面的に禁止にしないと筋が通らない
少なくとも福島二十キロ圏内を立ち入り禁止にしている以上
活火山、休火山含めて全面的に禁止にしないと筋が通らない
22: 2014/10/08(水) 15:44:26.59 ID:U6YWTOXw0.net
なにやったってダメなときはダメ
人間なんて自然にゃ勝てないの
人間なんて自然にゃ勝てないの
23: 2014/10/08(水) 15:44:36.25 ID:IedFJRs6O.net
今回の噴火は山頂にコンクリ製の火山弾対策シェルターがあれば
助かったケース
議論するまでもない
助かったケース
議論するまでもない
29: 2014/10/08(水) 15:46:25.33 ID:I2VifXIA0.net
地熱発電をすればいい
30: 2014/10/08(水) 15:46:38.15 ID:gwV65M1D0.net
千葉県安全だよー
36: 2014/10/08(水) 15:47:58.02 ID:ShQoaXzP0.net
>>30
ガス田があるじゃないか。
ガス田があるじゃないか。
60: 2014/10/08(水) 15:59:29.82 ID:gwV65M1D0.net
>>36
場所によるぜ
船橋や茂原は出るみたいだけど内陸部の台地は死ぬほど安全
場所によるぜ
船橋や茂原は出るみたいだけど内陸部の台地は死ぬほど安全
41: 2014/10/08(水) 15:49:20.22 ID:0heH0ITJ0.net
>>30
過去1万年以内に噴火した記録がないんだな
過去1万年以内に噴火した記録がないんだな
31: 2014/10/08(水) 15:46:44.00 ID:P/et7hb/0.net
日本沈没で「何もしない」という見解があったけど
自分も同意
自分も同意
34: 2014/10/08(水) 15:47:20.41 ID:xMrpLXLg0.net
あの規模の噴火なら登らなきゃ済んだんじゃねっていう
35: 2014/10/08(水) 15:47:42.52 ID:es3eOof80.net
>>1
山にそこまで安全を求める方がアホ
安全が欲しければ山登りなんかすんな
山登りするなら命賭けでやれ
山にそこまで安全を求める方がアホ
安全が欲しければ山登りなんかすんな
山登りするなら命賭けでやれ
39: 2014/10/08(水) 15:49:01.58 ID:9Lvfz7dS0.net
中国地方は火山が無いのね
68: 2014/10/08(水) 16:04:12.84 ID:tkrvRXqe0.net
>>39
三瓶山・大山・・・
三瓶山・大山・・・
40: 2014/10/08(水) 15:49:14.78 ID:au2ogThK0.net
火山・地震を畑違いの気象庁が担当していることがおかしい
42: 2014/10/08(水) 15:49:59.19 ID:QpSujclI0.net
どうすればって、究極的には日本から脱出するしかないよな。
そうでないのなら諦観をもって日々暮らしていくしかない。
活火山に登るような物好きのことまでは知らん。
そうでないのなら諦観をもって日々暮らしていくしかない。
活火山に登るような物好きのことまでは知らん。
45: 2014/10/08(水) 15:50:27.42 ID:ljX79VUR0.net
おおげさだな ただ火山の火口近くに近づかなければ良いだけだろw
46: 2014/10/08(水) 15:50:45.33 ID:b+1Q2kfx0.net
>>1
だから、日本は地熱の宝庫なんですから
最も安い総コストである夢のエネルギー源の地熱発電
だから、日本は地熱の宝庫なんですから
最も安い総コストである夢のエネルギー源の地熱発電
47: 2014/10/08(水) 15:51:05.73 ID:zu55Tv0i0.net
火山噴火でも死なない体を作る
毎日腕立て、腹筋10回やればいい
毎日腕立て、腹筋10回やればいい
50: 2014/10/08(水) 15:57:37.29 ID:oGvVykjBE
山はいくらでもある、危なくない山に登ればいい。
57: 2014/10/08(水) 15:58:10.80 ID:JV4NAWBV0.net
富士山の危機遺産リスト登録も近いな。
58: 2014/10/08(水) 15:58:52.56 ID:MmN98t/g0.net
>>1
討論ほど無駄なものは無い。
討論ほど無駄なものは無い。
61: 2014/10/08(水) 16:00:21.16 ID:Ekta5TDj0.net
>>1
気にせず、今を一生懸命楽しく生きろ。死んだら死んだでそれも運命だ。
気にせず、今を一生懸命楽しく生きろ。死んだら死んだでそれも運命だ。
59: 2014/10/08(水) 15:59:11.69 ID:eVBe2bFK0.net
噴火することを想定して
すべてやりなおし
すべてやりなおし
非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット
posted with AZlink at 2014.10.15
HIKARI-HA
売り上げランキング: 4579
コメントする