1: 2014/10/15(水) 02:05:47.37 ID:???.net
餌は体毛のバクテリア=ヤドカリの仲間、深海で-海洋機構
海洋研究開発機構の和辻智郎研究員らのグループは14日、沖縄近海の海底に生息するヤドカリの仲間「ゴエモンコシオリエビ」が体毛に付着するバクテリアを食べていることを確認したと発表した。
論文は英国の微生物生態学誌ISMEジャーナル電子版に掲載された。
和辻研究員によると、ゴエモンコシオリエビは那覇市の北西約180キロ、東シナ海の水深1000メートルの海底で、メタンや二酸化炭素などが熱水とともに噴出する場所に密集している。
体長は5センチ程度で、表面に多数の毛が生えている。
捕獲して体毛に付着したバクテリアを色素で染め、動きを追跡したところ、腸内に取り込まれていることが判明。
腸内でバクテリアが消化されていることを示す結果も得られたという。
バクテリアが体毛に付着するのは、ゴエモンコシオリエビがメタンなどのエネルギー源を与えているためと考えられる。
和辻研究員は「自らの食べ物を育てているとすれば、人間以外の動物では非常に珍しい」と話している。(2014/10/14-23:10)
__________
▽記事引用元
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014101400952
時事ドットコム(http://www.jiji.com/)2014/10/14-23:10配信記事
*ご依頼いただきました。
海洋研究開発機構の和辻智郎研究員らのグループは14日、沖縄近海の海底に生息するヤドカリの仲間「ゴエモンコシオリエビ」が体毛に付着するバクテリアを食べていることを確認したと発表した。
論文は英国の微生物生態学誌ISMEジャーナル電子版に掲載された。
和辻研究員によると、ゴエモンコシオリエビは那覇市の北西約180キロ、東シナ海の水深1000メートルの海底で、メタンや二酸化炭素などが熱水とともに噴出する場所に密集している。
体長は5センチ程度で、表面に多数の毛が生えている。
捕獲して体毛に付着したバクテリアを色素で染め、動きを追跡したところ、腸内に取り込まれていることが判明。
腸内でバクテリアが消化されていることを示す結果も得られたという。
バクテリアが体毛に付着するのは、ゴエモンコシオリエビがメタンなどのエネルギー源を与えているためと考えられる。
和辻研究員は「自らの食べ物を育てているとすれば、人間以外の動物では非常に珍しい」と話している。(2014/10/14-23:10)
__________
▽記事引用元
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014101400952
時事ドットコム(http://www.jiji.com/)2014/10/14-23:10配信記事
*ご依頼いただきました。
引用元: ・【生物】ヤドカリの仲間「ゴエモンコシオリエビ」 餌は体毛に付着するバクテリア/海洋機構
2: 2014/10/15(水) 03:04:10.70 ID:JqJS56gY.net
命名の由来のほうが気になるけどググるほどでもないという
3: 2014/10/15(水) 03:16:09.41 ID:jOOdxzvV.net
ナマケモノも体毛に生えたコケぐらい食ってる
4: 2014/10/15(水) 03:55:52.15 ID:vTZjeH/O.net
地産地消か
6: 2014/10/15(水) 04:53:41.48 ID:CRQSs8zJ.net
顕微鏡並みの視力を持ってないとバクテリアはつかめないぞ
7: 2014/10/15(水) 05:19:27.03 ID:x93GwTwE.net
キノコ育てるアリがいるよね
8: 2014/10/15(水) 07:01:16.58 ID:nU9vPwJ8.net
ゴエモンなのかエビス丸なのか
9: 2014/10/15(水) 07:15:35.78 ID:Y2pzl2t8.net
ハキリアリさんに謝れ
11: 2014/10/15(水) 07:45:13.78 ID:OrSu8yBp.net
ラクでいいね
13: 2014/10/15(水) 08:08:26.20 ID:bDs5h0cs.net
というか、生きたまま引き上げて
しばらく観察できるくらいまでは飼えるのか。
しばらく観察できるくらいまでは飼えるのか。
14: 2014/10/15(水) 10:49:49.13 ID:OqdtpVVI.net
>>13
甲殻類は余裕
甲殻類は余裕
15: 2014/10/15(水) 11:07:20.09 ID:Xv81Kj0h.net
あれだけ強力な水圧が急に無くなったら弾け飛びそうなのに
甲殻類すげーな
甲殻類すげーな
18: 2014/10/15(水) 12:09:07.31 ID:86GO/bnq.net
>>15
逆に浅瀬にいる甲殻類も深海並の水圧に耐えられるしそこは余裕なんだけど
体内に溶けてる硫化水素が引き上げる時に悪さして
潜水病みたいにダメージ与えるんだって
だからゆっくり引き上げる必用がある
逆に浅瀬にいる甲殻類も深海並の水圧に耐えられるしそこは余裕なんだけど
体内に溶けてる硫化水素が引き上げる時に悪さして
潜水病みたいにダメージ与えるんだって
だからゆっくり引き上げる必用がある
20: 2014/10/15(水) 12:55:01.70 ID:bDs5h0cs.net
>>18
そう言えばこの間の地球ドラマチックで
タラバガニの耐圧実験で1000m相当の水圧に耐えていた。
どう考えても毒がありそうでも
食べられるかどうか気になってしまう日本人の性w
そう言えばこの間の地球ドラマチックで
タラバガニの耐圧実験で1000m相当の水圧に耐えていた。
どう考えても毒がありそうでも
食べられるかどうか気になってしまう日本人の性w
19: 2014/10/15(水) 12:23:53.57 ID:idE/dDkY.net
働かずに食う飯はさぞ旨いのだろう
31: 2014/10/17(金) 02:37:33.05 ID:i8u20sKM.net
>>19
ナマポ、マジ美味っすぅぅぅぅw
ナマポ、マジ美味っすぅぅぅぅw
21: 2014/10/15(水) 12:57:35.02 ID:d4Cb4o7L.net
猿もノミ食ってんじゃん
22: 2014/10/15(水) 13:03:51.90 ID:b88X/BHE.net
オレもカサカサになって剥がれた唇の皮食う
23: 2014/10/15(水) 13:20:24.83 ID:/83LTHii.net
フケを食ってるみたいなもんか
24: 2014/10/15(水) 15:24:53.50 ID:bz7bDPqT.net
結構前に分かってた事なのにと思ったら、それを厳密に確認したということか。
チューブワームことハオリムシも細菌と共生みたいだし、熱水噴出孔まわりの高等生物はみんなバクテリア頼みなのかな。
チューブワームことハオリムシも細菌と共生みたいだし、熱水噴出孔まわりの高等生物はみんなバクテリア頼みなのかな。
26: 2014/10/15(水) 22:42:48.80 ID:z41/kIK4.net
茹でて食べようと思っても、そもそも熱水に住んでるから茹だらないのか
27: 2014/10/15(水) 23:30:36.75 ID:bDs5h0cs.net
>>26
血中に硫化水素があるそうだから
茹でる時には気を付けてね。
血中に硫化水素があるそうだから
茹でる時には気を付けてね。
29: 2014/10/16(木) 05:01:54.52 ID:F8IuTIUG.net
色素に使った原材料を食ってるだけじゃないのか?
色素でも虫から抽出したものとかあるし。
色素でも虫から抽出したものとかあるし。
32: 2014/10/18(土) 08:23:31.24 ID:C2oT6jbp.net
エビとカニの違いがわからなくなった。
33: 2014/10/18(土) 10:54:24.64 ID:xo7hCnzw.net
>>32
腹部を完全に折り畳んでいるのがカニ
腹部を伸ばしていて腹足が活発に動いているのがエビ
腹部を完全に折り畳んでいるのがカニ
腹部を伸ばしていて腹足が活発に動いているのがエビ
34: 2014/10/18(土) 13:45:47.26 ID:ytgUCXOH.net
>>32
より目がエビ
離れてるのがカニ
より目がエビ
離れてるのがカニ
35: 2014/10/18(土) 14:29:36.15 ID:wrhsYHJO.net
タラバガニ紛らわしい
36: 2014/10/18(土) 14:39:15.16 ID:ytgUCXOH.net
>>35
目がよってるからカニではない
目がよってるからカニではない
5: 2014/10/15(水) 04:12:06.66 ID:mJRi0m6j.net
人間も地産地消を
えっ、すでにそんな民族が
えっ、すでにそんな民族が
コメントする