1: 2014/10/24(金) 22:20:35.85 ID:???.net
光を通すと、真空中よりも3倍速く光が進む新たな物質を開発したと、理化学研究所などのチームが24日、ドイツの科学誌に発表した。
光速を変える物質を組み合わせれば、光の進み方を自在に操ることができ、SFに出てくる「透明マント」も可能になると期待されている。
チームの田中拓男・理研准主任研究員は「透明化技術や、非常に小さい物が見えるレンズの開発につながるかもしれない」と話している。
チームは微細加工技術を駆使し、シリコン基板の表面に直径1・6マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の輪が規則正しく立ち並ぶ構造を作った。
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401002051.html
理化学研究所プレスリリース:
真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発
-電子ビームと金属の自己組織化で大きなサイズ(数mm角)を実現-
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20141024_1/
論文:"Uniaxial-isotropic Metamaterials by Three-dimensional Split-Ring Resonators"
Advanced Optical Materials, 2014, doi:10.1002/adom.201400316
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adom.201400316/abstract
光速を変える物質を組み合わせれば、光の進み方を自在に操ることができ、SFに出てくる「透明マント」も可能になると期待されている。
チームの田中拓男・理研准主任研究員は「透明化技術や、非常に小さい物が見えるレンズの開発につながるかもしれない」と話している。
チームは微細加工技術を駆使し、シリコン基板の表面に直径1・6マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の輪が規則正しく立ち並ぶ構造を作った。
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401002051.html
理化学研究所プレスリリース:
真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発
-電子ビームと金属の自己組織化で大きなサイズ(数mm角)を実現-
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20141024_1/
論文:"Uniaxial-isotropic Metamaterials by Three-dimensional Split-Ring Resonators"
Advanced Optical Materials, 2014, doi:10.1002/adom.201400316
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adom.201400316/abstract
引用元: ・【微細加工】光の速度が真空中よりも3倍速くなるメタマテリアルを開発…理研ら
2: 2014/10/24(金) 22:22:27.79 ID:w1NuJ4MP.net
90万㎞/sになるってこと?
5: 2014/10/24(金) 22:24:09.96 ID:KS5oz9c/.net
光速より速いのは無いって原則は?
96: 2014/10/25(土) 13:30:12.76 ID:vHzLOqLt.net
>>5
光の速度を超えるものはないのは事実。
だが、その光は通過する物質によりその速度が変化する。光の速度はおおよそ秒速30万kmだ。
これが水の中だと22.5万kmに変化する。今回の発見は、その光自身が早い方へ変化したに過ぎない。
光の速度を超えるものはないが、その光自身の速度が変化しただけなので、物理法則に抵触しない。
光の速度を超えるものはないのは事実。
だが、その光は通過する物質によりその速度が変化する。光の速度はおおよそ秒速30万kmだ。
これが水の中だと22.5万kmに変化する。今回の発見は、その光自身が早い方へ変化したに過ぎない。
光の速度を超えるものはないが、その光自身の速度が変化しただけなので、物理法則に抵触しない。
6: 2014/10/24(金) 22:24:16.18 ID:YbLf62Qo.net
プラズマ中で位相速度が超光速って話と変わらんからな?
8: 2014/10/24(金) 22:26:06.02 ID:WpdC2ARB.net
光の立ち上がり部分をバンドパスフィルターで持ち上げる話かな?
10: 2014/10/24(金) 22:26:11.10 ID:KdOjaYDw.net
ゲートくるで。
12: 2014/10/24(金) 22:26:51.22 ID:PEUDn516.net
真空より低い屈折率だから、真空より速いということ?
13: 2014/10/24(金) 22:28:14.69 ID:yOLu1mxl.net
ワープエンジンやっとか
24: 2014/10/24(金) 22:41:43.62 ID:KTOx7LNg.net
>>13
だな
この一歩を私は見に来た
だな
この一歩を私は見に来た
14: 2014/10/24(金) 22:28:24.63 ID:2kP6iI0t.net
光速は不変ってもう存在しないの????
15: 2014/10/24(金) 22:28:25.97 ID:cb5iclfV.net
アインシュタインの相対論は
光の速度は不変、
光の速度は不変、
21: 2014/10/24(金) 22:34:09.40 ID:JEhGxdP2.net
>>14,15
物質中では遅くなる
おれも数年前にやっと知った
物質中では遅くなる
おれも数年前にやっと知った
58: 2014/10/25(土) 00:11:05.92 ID:ttILX1Tg.net
>>15
真空中での速度は一定、じゃなかったか?
真空中での速度は一定、じゃなかったか?
19: 2014/10/24(金) 22:31:42.11 ID:MbbAB/Ju.net
小保方守るためにタイムマシン発明しようとしたら出来たとかだったらステキなのに
23: 2014/10/24(金) 22:41:24.90 ID:VINq0eo5.net
オイオイ、新聞記者のせいじゃなくてプレスリリースの中に真空中より3倍速いって書いてあるぞ
そんなこと言っていいのか
そんなこと言っていいのか
26: 2014/10/24(金) 22:43:38.98 ID:WYwr3aqh.net
>>23
これ新聞記者の誤解というより理研に騙されてる
意図的に光速度と位相速度を混同して発表してるからね
かなり悪質
これ新聞記者の誤解というより理研に騙されてる
意図的に光速度と位相速度を混同して発表してるからね
かなり悪質
38: 2014/10/24(金) 22:58:08.29 ID:VINq0eo5.net
>>26
小保方のことがあったのに理研は全く懲りてないというか
キャッチーなことなら何書いても良いってことじゃないだろうに
小保方のことがあったのに理研は全く懲りてないというか
キャッチーなことなら何書いても良いってことじゃないだろうに
27: 2014/10/24(金) 22:43:56.56 ID:9+04aoi0.net
タイムマシンが出来るのか!
36: 2014/10/24(金) 22:52:53.44 ID:OLdr6P77.net
波の速度には位相速度、群速度、波頭速度の三種類があり
この内、位相速度と群速度は真空中の光速を越えられる
しかし波頭速度(エネルギーを伝える)は越えられないとされている
この記事にあるのは位相速度のことだろう
この内、位相速度と群速度は真空中の光速を越えられる
しかし波頭速度(エネルギーを伝える)は越えられないとされている
この記事にあるのは位相速度のことだろう
37: 2014/10/24(金) 22:53:37.34 ID:REcF/5Ze.net
「負の温度」と同じで定義の仕方でそういう値が出てくると言うだけ
理研のサイトにあるように
屈折率=真空の光速/物質中の光速
だから
物質中の光速=真空の光速/屈折率
今回開発した物質の屈折率は0.35だから
物質中の光速=真空の光速/0.35
≒真空の光速*2.86
つまり、数字の上ではほぼ3倍。
理研のサイトにあるように
屈折率=真空の光速/物質中の光速
だから
物質中の光速=真空の光速/屈折率
今回開発した物質の屈折率は0.35だから
物質中の光速=真空の光速/0.35
≒真空の光速*2.86
つまり、数字の上ではほぼ3倍。
57: 2014/10/25(土) 00:10:27.50 ID:POgbRJC5.net
>>37
ありがとう。解りやすい。
ありがとう。解りやすい。
86: 2014/10/25(土) 10:57:38.63 ID:Npg3D2gU.net
>>37
重い電子系と同じで有効質量が原子核並みにデカくなるのと同じか。
重い電子系と同じで有効質量が原子核並みにデカくなるのと同じか。
88: 2014/10/25(土) 11:05:07.54 ID:lXmKWx+o.net
>>37
屈折率
空気 1
水 1.3
ガラス 1.4
ダイヤモンド 2.4
外側に屈折する物質なんてあるんだなー
屈折率
空気 1
水 1.3
ガラス 1.4
ダイヤモンド 2.4
外側に屈折する物質なんてあるんだなー
104: 2014/10/25(土) 15:03:37.64 ID:tGDdZIcD.net
>>37
ようするに世界最小の屈折率の材料を見つけたってことなの?
ようするに世界最小の屈折率の材料を見つけたってことなの?
41: 2014/10/24(金) 23:03:21.05 ID:Y7ctAkoL.net
未来がみえちゃうだろ。見えないかw
44: 2014/10/24(金) 23:16:11.65 ID:U8FZ0iUx.net
真空じゃないところを通る光ってのは、あっちこっちにぶつかって結果遅くなるって教わったんだが、
真空中は一番早いんじゃなかったっけ?
真空中は一番早いんじゃなかったっけ?
49: 2014/10/24(金) 23:30:42.93 ID:o9QNF91b.net
どんな与太かと思ったら見かけの速度が3倍相当ってだけか
62: 2014/10/25(土) 00:33:48.34 ID:qQXJbhuE.net
小さくても明るいレンズが作れるってことだな
66: 2014/10/25(土) 00:52:41.50 ID:xfF1myzl.net
光の速度が真空中で秒速30万kmというだけで、それ以外の物質の中では
秒速30万kmではない。
光速不変の法則は同一の物質(真空も含む)の中での話。
秒速30万kmではない。
光速不変の法則は同一の物質(真空も含む)の中での話。
67: 2014/10/25(土) 00:53:24.45 ID:06yjN2dx.net
位相速度って記事中にちゃんと書いてあるやんか。
普通にテレビのアンテナ(八木アンテナ)でも使われてる工夫だぞ。
普通にテレビのアンテナ(八木アンテナ)でも使われてる工夫だぞ。
74: 2014/10/25(土) 01:40:00.65 ID:SFzaQSD9.net
シャア専用ってことだろ
76: 2014/10/25(土) 04:15:35.87 ID:F/mMTAtY.net
実現しなければどうと言うことは無い
100: 2014/10/25(土) 14:32:05.25 ID:vuX8wfVW.net
どういうこと?
信号だけは光速の3倍の早さで送れるってこと???
信号だけは光速の3倍の早さで送れるってこと???
107: 2014/10/25(土) 15:12:35.39 ID:S6AGVIqb.net
>>100
真空中の屈折率(1)に対し、屈折率0.35の物質を開発しましたよ、というだけ
単純に、周波数33テラヘルツの信号を、約3倍の100テラヘルツで送れるようになりました、という話
ちなみに、屈折率が1より低い物質は前からある
ま、レンズみたいなもん?
真空中の屈折率(1)に対し、屈折率0.35の物質を開発しましたよ、というだけ
単純に、周波数33テラヘルツの信号を、約3倍の100テラヘルツで送れるようになりました、という話
ちなみに、屈折率が1より低い物質は前からある
ま、レンズみたいなもん?
72: 2014/10/25(土) 01:29:59.10 ID:3o9cWH5M.net
びっくりしたやないか
ナシカ 本格家庭用プラネタリウム ASTROTHEATER ブラック NA-300 BLACK
posted with AZlink at 2014.10.25
ナシカ
売り上げランキング: 8999
コメントする