1: 2014/09/30(火) 22:57:36.14 ID:???.net
野生動物、40年で半減 WWF報告、ペース加速
【ジュネーブ共同】世界自然保護基金(WWF)は30日、世界に生息する野生の脊椎動物の個体数が1970~2010年の40年間で52%減少したとの報告書を発表した。
2年前の報告書では70~08年に28%減少したとしていた。
野生動物の減少のペースが年々速まっている可能性を示している。
報告書によると、淡水域の脊椎動物の生息数は76%減少。
海域、陸域はそれぞれ39%少なくなった。
地域別では中南米地域での減少が顕著で、アジア太平洋地域が続いた。
こうした大幅な減少は過剰な狩猟や漁獲が主な原因だが、気候変動による影響も日増しに高まっているという。
2014/09/30 20:18 【共同通信】
_________
▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014093001002341.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/09/30 20:18配信記事
▽関連リンク
WWFジャパン
40年で自然の豊かさは半分に 『生きている地球レポート』2014発表
http://www.wwf.or.jp/activities/2014/09/1225430.html
【ジュネーブ共同】世界自然保護基金(WWF)は30日、世界に生息する野生の脊椎動物の個体数が1970~2010年の40年間で52%減少したとの報告書を発表した。
2年前の報告書では70~08年に28%減少したとしていた。
野生動物の減少のペースが年々速まっている可能性を示している。
報告書によると、淡水域の脊椎動物の生息数は76%減少。
海域、陸域はそれぞれ39%少なくなった。
地域別では中南米地域での減少が顕著で、アジア太平洋地域が続いた。
こうした大幅な減少は過剰な狩猟や漁獲が主な原因だが、気候変動による影響も日増しに高まっているという。
2014/09/30 20:18 【共同通信】
_________
▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014093001002341.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/09/30 20:18配信記事
▽関連リンク
WWFジャパン
40年で自然の豊かさは半分に 『生きている地球レポート』2014発表
http://www.wwf.or.jp/activities/2014/09/1225430.html
引用元: ・【生物】野生動物、40年で半減 減少のペースが年々速まっている可能性 WWF報告
2: 2014/09/30(火) 22:59:27.83 ID:x+6FBeGx.net
野生ゴキブリは増えている
7: 2014/09/30(火) 23:44:48.05 ID:nD9cEFHp.net
人類は南極にでも住めばいい。
もしくは砂漠のみ居住可にする。
太陽光線と酸素だけ利用可能にする。
人類は滅びろとはいわないが、
人類は病気で99%くらい死ねばいい。
どうしても80億人いないと困るのだろうか?
人口増えてもくだらないサッカーとかしてるだけだし
そんなに意味がある行為をしている生物には思えない。
80億人が1800年代みたいに10億人くらいにすべき
まあそれでも多すぎだが。
日本の総人口は2000万人以下が適性な水準。1億2000万は多すぎる。
もしくは砂漠のみ居住可にする。
太陽光線と酸素だけ利用可能にする。
人類は滅びろとはいわないが、
人類は病気で99%くらい死ねばいい。
どうしても80億人いないと困るのだろうか?
人口増えてもくだらないサッカーとかしてるだけだし
そんなに意味がある行為をしている生物には思えない。
80億人が1800年代みたいに10億人くらいにすべき
まあそれでも多すぎだが。
日本の総人口は2000万人以下が適性な水準。1億2000万は多すぎる。
8: 2014/10/01(水) 00:06:42.40 ID:ucFLsQh4.net
地球は何回もリセットしてるからまたリセットするさ
9: 2014/10/01(水) 00:14:22.18 ID:wY8NDWsz.net
中国とインドで全面核戦争やってくれれば50億人くらいに減る
10: 2014/10/01(水) 00:20:34.61 ID:uocu9+b/.net
池なんか見ると外来種と入れ替わってるねぇ、日本も移民と入れ替わっちゃうのかな
16: 2014/10/01(水) 07:00:48.74 ID:F+qFi+7t.net
>>10
既にゴキブリヒトモドキが入り込んでいるからなあ
既にゴキブリヒトモドキが入り込んでいるからなあ
11: 2014/10/01(水) 00:33:16.52 ID:yGLuqyNw.net
人間はもはや生き物ではないからな
12: 2014/10/01(水) 00:55:09.72 ID:thk6TjO+.net
次の生物大量絶滅を引き起こす災厄は何だろうね?
火山噴火か巨大隕石の衝突か、はたまた太陽風の直撃か
残念ながらそれは地球の外で単独で生存できるコロニーを作る前に訪れてしまうだろうね
火山噴火か巨大隕石の衝突か、はたまた太陽風の直撃か
残念ながらそれは地球の外で単独で生存できるコロニーを作る前に訪れてしまうだろうね
13: 2014/10/01(水) 01:17:52.06 ID:VakOOj4/.net
2011年 70億人
1998年 60億人
1987年 50億人
1974年 40億人
1961年 30億人
1927年 20億人
1802年 10億人
人類減らせば状況変わるよ
1998年 60億人
1987年 50億人
1974年 40億人
1961年 30億人
1927年 20億人
1802年 10億人
人類減らせば状況変わるよ
14: 2014/10/01(水) 01:26:12.71 ID:eE/oj+7O.net
スズメが減った、アマガエルが減った、
天然メダカは多分見たこと無い
身近な野生すら生き難い場所は
ヒトにとっても決して居心地良くは無いと思う。
天然メダカは多分見たこと無い
身近な野生すら生き難い場所は
ヒトにとっても決して居心地良くは無いと思う。
17: 2014/10/01(水) 07:04:57.03 ID:IikpXzLT.net
WWFって風の谷のナウシカで最初にでてくるマークだよな
正直、それ関係あんのか?っていつも思う
正直、それ関係あんのか?っていつも思う
18: 2014/10/01(水) 07:25:02.13 ID:gBdqeNRy.net
人口が右肩上がりに増え続けてるんだから
そりゃ野生動物は減るだろうな・・
しかし都市か進むアフリカの減少が顕著かと思ったが、意外にもそうでもない?
そりゃ野生動物は減るだろうな・・
しかし都市か進むアフリカの減少が顕著かと思ったが、意外にもそうでもない?
19: 2014/10/05(日) 18:52:54.71 ID:7R/4rxqK.net
中国人 繁殖しすぎ
21: 2014/10/13(月) 09:58:37.02 ID:2HLGhsIf.net
うなぎよ 早く殖えてくれ
6: 2014/09/30(火) 23:28:10.53 ID:CPc614FB.net
人間が野生に帰ればいいんだよ
コメントする