1: 2014/10/16(木) 20:19:05.41 ID:???0.net
ミツバチ保護急務、農業に貢献大 国連機関が報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1600T_W4A011C1CR0000/
日本経済新聞 2014/10/16 11:30
【平昌=共同】ミツバチなど花粉を運ぶ昆虫は農作物の生産量増加や質の向上に大きな役割を果たす一方で、各国で生息状況の悪化が目立ち、保護対策が急務だなどとする報告書を国連食糧農業機関(FAO)の研究チームが16日までにまとめ、韓国・平昌で開催中の生物多様性条約の第12回締約国会議(COP12)に提出した。
条約事務局は各国の研究者と協力して花粉媒介昆虫の国際研究を進める方針で、会議でも保護対策などを議論する。
報告書によると、ドイツの研究グループが、ハチによる受粉と、風や自家受粉でできたイチゴを比較する実験をした結果、ハチが受粉を助けた方が実の重さが増え、収穫後の寿命が長くなり、廃棄量が11%減ることが分かった。また、米国のアーモンドはハチなどによる受粉が盛んな農場ほど収量が多く、ビタミンEの含有量も多かった。
さらに、日本を含む世界約600カ所で得られたアーモンドやサクランボなど約40種の作物のデータから、人間が飼育するミツバチなどに受粉を頼るよりも、野生のハチが受粉を媒介した場所の方が、収量が2倍近く多いことが判明した。
一方で、2006年ごろから米国で問題になっているミツバチの群れが突然いなくなる現象が昨年から今年にかけても発生している。欧州では68種類のハナバチのうち16種類が絶滅の恐れがあるとされ、世界的に生息状況が悪化していた。
報告書は、寄生虫やネオニコチノイドなどの農薬が生存への脅威だと指摘。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、放射性物質汚染が激しい場所で、花粉媒介昆虫の数が目立って少なかったことも紹介した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1600T_W4A011C1CR0000/
日本経済新聞 2014/10/16 11:30
【平昌=共同】ミツバチなど花粉を運ぶ昆虫は農作物の生産量増加や質の向上に大きな役割を果たす一方で、各国で生息状況の悪化が目立ち、保護対策が急務だなどとする報告書を国連食糧農業機関(FAO)の研究チームが16日までにまとめ、韓国・平昌で開催中の生物多様性条約の第12回締約国会議(COP12)に提出した。
条約事務局は各国の研究者と協力して花粉媒介昆虫の国際研究を進める方針で、会議でも保護対策などを議論する。
報告書によると、ドイツの研究グループが、ハチによる受粉と、風や自家受粉でできたイチゴを比較する実験をした結果、ハチが受粉を助けた方が実の重さが増え、収穫後の寿命が長くなり、廃棄量が11%減ることが分かった。また、米国のアーモンドはハチなどによる受粉が盛んな農場ほど収量が多く、ビタミンEの含有量も多かった。
さらに、日本を含む世界約600カ所で得られたアーモンドやサクランボなど約40種の作物のデータから、人間が飼育するミツバチなどに受粉を頼るよりも、野生のハチが受粉を媒介した場所の方が、収量が2倍近く多いことが判明した。
一方で、2006年ごろから米国で問題になっているミツバチの群れが突然いなくなる現象が昨年から今年にかけても発生している。欧州では68種類のハナバチのうち16種類が絶滅の恐れがあるとされ、世界的に生息状況が悪化していた。
報告書は、寄生虫やネオニコチノイドなどの農薬が生存への脅威だと指摘。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、放射性物質汚染が激しい場所で、花粉媒介昆虫の数が目立って少なかったことも紹介した。
引用元: ・【環境】ミツバチの生息状況が世界的に悪化、保護急務 農業に貢献大…国連機関が報告書 [10/16]
5: 2014/10/16(木) 20:22:10.17 ID:GIDhIueP0.net
これは
春先の一時的な温度上昇と
その後の揺れ戻し的温度低下が原因
温かくなって出てきたミツバチが寒くなって全滅する
昔はそんな急な温度低下なかったと思うんだけどね
春先の一時的な温度上昇と
その後の揺れ戻し的温度低下が原因
温かくなって出てきたミツバチが寒くなって全滅する
昔はそんな急な温度低下なかったと思うんだけどね
7: 2014/10/16(木) 20:23:23.95 ID:ufvmU9O40.net
人間が立ち入らずにやぶや灌木が生い茂ったところに
花は咲かんから、花粉を媒介する昆虫だって少なくなるわな。
花は咲かんから、花粉を媒介する昆虫だって少なくなるわな。
8: 2014/10/16(木) 20:23:36.00 ID:tx3I8dzp0.net
受粉用マイクロロボットの実用化、はやく
20: 2014/10/16(木) 20:41:57.07 ID:vh0cK/bJ0.net
>>8
受粉だけなら筆で十分
大量死の原因判明しただろ
受粉だけなら筆で十分
大量死の原因判明しただろ
9: 2014/10/16(木) 20:25:14.65 ID:ZyRGpXfP0.net
スズメバチが増えてるから食われちゃったんじゃね?
11: 2014/10/16(木) 20:26:51.84 ID:ivr3Hyka0.net
そりゃ必死にハチミツ集めても根こそぎ盗まれるんだから
いいかげん嫌になるわ
いいかげん嫌になるわ
14: 2014/10/16(木) 20:28:35.42 ID:AzHzMBjv0.net
確かに見なくなった気がする
15: 2014/10/16(木) 20:29:43.43 ID:XPMOKoo10.net
国内のハチミツの7割は輸入ものだからな。
そのほとんどが中国産だ。
お前らはそれを食べてることを忘れんなよ。
そのほとんどが中国産だ。
お前らはそれを食べてることを忘れんなよ。
23: 2014/10/16(木) 21:30:31.65 ID:Zxb0HwwK0.net
>>15
輸入物である事は同意するが
ほとんどが中国産というのはどうだろうか?
少なくとも自分が普通に購入している蜂蜜やジャムはEU関連の物しかないが?
輸入物である事は同意するが
ほとんどが中国産というのはどうだろうか?
少なくとも自分が普通に購入している蜂蜜やジャムはEU関連の物しかないが?
26: 2014/10/16(木) 21:46:49.30 ID:XPMOKoo10.net
>>23
国内流通量の97%が輸入で、3%が国産だった。
輸入の77%が中国、アルゼンチン8%、カナダ6%、ミャンマー3%だ。
参考:平成26年9月農林水産省生産局畜産部資料
国内流通量の97%が輸入で、3%が国産だった。
輸入の77%が中国、アルゼンチン8%、カナダ6%、ミャンマー3%だ。
参考:平成26年9月農林水産省生産局畜産部資料
16: 2014/10/16(木) 20:31:55.97 ID:FXq+osb60.net
例の農薬のせいでしょ?
18: 2014/10/16(木) 20:39:26.80 ID:BASAw8PU0.net
昔は普通にどこにでもいたが、近年は外来種のマルハナバチをよく見かける
あと厄介なスズメバチ。
あと厄介なスズメバチ。
19: 2014/10/16(木) 20:40:53.59 ID:q/HvSRsx0.net
農薬禁止にしなさい
22: 2014/10/16(木) 20:48:34.20 ID:5bzTzQCn0.net
>>1
ミツバチを養殖すればいい。
ミツバチを養殖すればいい。
28: 2014/10/16(木) 22:03:12.06 ID:+J/L2+ZQ0.net
そんな重要な会議をw・・・
韓国・平昌で開催中・・・ww
・
韓国・平昌で開催中・・・ww
・
38: 2014/10/17(金) 10:00:19.49 ID:LCO2BYnb0.net
3平米以上の庭を持つ家庭にミツバチ飼育を義務付ければいい
ツキノワグマもついでに飼えば
二種の(準)絶滅危惧種を保護することになる
ツキノワグマもついでに飼えば
二種の(準)絶滅危惧種を保護することになる
39: 2014/10/17(金) 14:03:02.69 ID:BVfFGx/M0.net
>>38
一緒に飼うと、クマが蜂の巣こわして蜜なめちゃうよ
一緒に飼うと、クマが蜂の巣こわして蜜なめちゃうよ
40: 2014/10/17(金) 21:11:05.20 ID:beCQqn2s0.net
蜜蜂の巣箱を仕事で何度か覗いたことあるけど
とてもかわいいよ
ハチの巣箱はとても暖かい
蜜蜂はいろんな花の蜜を採ってくるけど
そばの花の蜜が独特の風味があって良かったな
王台食べると元気が出るよ!
とてもかわいいよ
ハチの巣箱はとても暖かい
蜜蜂はいろんな花の蜜を採ってくるけど
そばの花の蜜が独特の風味があって良かったな
王台食べると元気が出るよ!
41: 2014/10/17(金) 21:39:26.83 ID:s5ZvK4wr0.net
エジプト産ほか複数国蜂蜜ってのは、
支那成分が混ぜてあるぞ
支那成分が混ぜてあるぞ
42: 2014/10/17(金) 22:47:45.46 ID:qIGcWO0V0.net
ミツバチ巣崩壊症候群がネオニコチノイド農薬の散布が原因だという情報は
とっくに知っていたはずなのに、散布を認めた農水省役人は
ミツバチの敵、農業の敵、人類の敵。早く死んでください
とっくに知っていたはずなのに、散布を認めた農水省役人は
ミツバチの敵、農業の敵、人類の敵。早く死んでください
29: 2014/10/16(木) 22:18:16.07 ID:nWuJhPUL0.net
ネオニコチノイドを開発したやつらは、人類の未来に対する罪で有罪
コメントする