1: 2014/10/30(木) 15:48:18.15 ID:???0.net
SFの話じゃなくなるかも。

宇宙への輸送が低コストで可能になると期待されている宇宙エレベーター。
なんだか本当に実現するのかつい疑ってしまいますが、数ある問題の中で最大のものが材料でしょう。
でも、ペンシルバニア州立大学の研究者らが発見したダイヤモンドナノフィラメントを使えばその問題が解決するかもしれません。

研究者たちは、鎖状に規則的に集合したネックレスのようなダイヤモンドナノ糸を作ることに成功したと発表しました。
これは、液状のベンゼンをとてつもない圧力(地球上の気圧の約20万倍)にかけてできたもの。
驚くべきことに、このダイヤモンドナノフィラメントは実験の中で偶然できたものなんだそう。
構造はダイヤモンドと同じで、ナノフィラメントの薄さは髪の毛の20万分の1です。

今後は、いかにこのナノフィラメントを長く伸ばすかが問題だそうで、まだ一筋縄にはいかなさそう。
地表から宇宙の距離なんて想像を絶するほど長いですからね。
日本の大林組も2050年までに宇宙エレベーターを作るっていってたけど、僕たちが生きてるうちに完成するのかか楽しみですね。

画像
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads.jpg
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads2.jpg
http://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15774.html

引用元: 【科学】宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかる

3: 2014/10/30(木) 15:49:29.51 ID:cCjkSd1A0.net
俺の持ち株が暴落するじゃねえか

4: 2014/10/30(木) 15:49:42.33 ID:iZemmgRt0.net
夢ばかり見てないで
地球上の戦争を無くせや

5: 2014/10/30(木) 15:49:42.37 ID:2iJqrWCQ0.net
何をしに宇宙へ行くの?

8: 2014/10/30(木) 15:51:05.51 ID:tfzJzjTf0.net
>>5
夢を探しに

51: 2014/10/30(木) 16:02:17.26 ID:mZl4OMDR0.net
>>5
安く上がれれば宇宙太陽光発電も現実味が出る

75: 2014/10/30(木) 16:08:31.37 ID:N11PmFIo0.net
>>5
想像したことないか?
環境ガーとか汚染ガーとかやかましいやつらに「じゃ、まずおめーがこの星の外いけよ。いつでも行けるんだから。地球上で生活しといてグダグダ言ってんじゃねー」って言える時代。

88: 2014/10/30(木) 16:11:04.93 ID:vTNzH5jD0.net
>>5
現実的なモノで言えば放射性廃棄物の宇宙投棄
近場の星から資源回収
ってとこだろうな

107: 2014/10/30(木) 16:16:27.59 ID:fyrGcQON0.net
>>5

資源やエネルギーが現在の地球表面だけの制約に比べれば
無尽蔵といっていいくらい(厳密には限界あるけど)増大する。

142: 2014/10/30(木) 16:26:49.85 ID:4AsveB/q0.net
とりま、コストダウンできれば、戦闘機の翼のCFRPをダイヤモンドFRP
=DFRPにするとかは、ハードル低そう

まあ、研究費欲しいから、こういう夢の話をするんだろうけど
柔軟性がないと撚り合わせできないだろ?

>>107
宇宙開発は金になる画期的な材料を作らないとな

超耐熱ガスタービンの羽のための無重力均質合金とか
とりま、衛星だよね

スペースデブリ回収機構を、世界各国共同出資で作るとか
小惑星の軌道変更するための核ロケットを国際共同開発するとかはどうよ?

小惑星の軌道変更ならおまえらも年間500円くらい出すだろ?

6: 2014/10/30(木) 15:50:03.84 ID:R+VjY9iNO.net
宇宙にはダイヤモンドで出来た星も有るだろうから、材料には苦労しないな

423: 2014/10/30(木) 17:39:42.00 ID:fyrGcQON0.net
>>6

が言ってるような白色矮星などからのダイヤモンド採掘は
現代だけでなく近未来の技術でもコスト的に不可能。
それどころか人類が利用できる地球資源は地球のごく表層部だけ。
地下深くには大量の資源(特に比重の重い鉱物など)があると推測されるが、
圧力が凄まじくて技術的に採掘は不可能。
小惑星などから持ってくるほうがまだ現実的。

11: 2014/10/30(木) 15:52:53.15 ID:KgxhaT3F0.net
結晶構造は、これ↓の形だな。
http://arttowermito.or.jp/dir_download/img_press/view1.jpg

48: 2014/10/30(木) 16:01:25.31 ID:P2fY79wp0.net
>>11
ルービックスネーク

12: 2014/10/30(木) 15:53:03.79 ID:V0RUibJY0.net
飛行機が飛ぶのに邪魔じゃないの
人工衛星とか飛行機がぶつかったりしたらどうなるの
テロの標的にならないの?

14: 2014/10/30(木) 15:53:28.55 ID:56Qdg13C0.net
燃えちゃうんじゃ

18: 2014/10/30(木) 15:54:23.34 ID:HP7g9cwo0.net
そんなのが宇宙に繋がるほど
長いのを量産するには
まだまだ夢物語のように思える

19: 2014/10/30(木) 15:54:33.75 ID:/7HWWZ4Q0.net
でもお高いんでしょう?

22: 2014/10/30(木) 15:55:32.42 ID:BlX05/Fu0.net
宇宙ゴミですぐに壊れるんじゃないの

23: 2014/10/30(木) 15:55:37.34 ID:e20Byf9H0.net
>>1
結局材料はみんな炭素じゃん

174: 2014/10/30(木) 16:35:36.13 ID:K0bUwNym0.net
>>23
俺らだって骨以外は炭素ばっかりやがなw

24: 2014/10/30(木) 15:55:40.29 ID:+H8mJpGc0.net
>実験の中で偶然できたものなんだそう
発明品の大多数はそうだと思うけど
予期せぬアクシデント・調合などで

偶然でない物は大体が論理的に検証されて作られているだろう

25: 2014/10/30(木) 15:55:50.72 ID:bUGpDy5i0.net
筒状の透明アクリルにして絶叫マシーンに。

26: 2014/10/30(木) 15:56:02.61 ID:ZfdP1AN60.net
いくら引っ張りに強い物質を作っても、必要な長さに成長させられなきゃ
軌道エレベータは現実にならない。

27: 2014/10/30(木) 15:56:02.39 ID:sYu+dMqQ0.net
※シンドラー社製です

76: 2014/10/30(木) 16:08:36.12 ID:pfWSTMvV0.net
>>27

「シンドラーのリフト」って嫌だなぁ。

32: 2014/10/30(木) 15:57:19.63 ID:F0k+Fs6b0.net
ロケットで行くより軌道エレベーターのほうが安全だよね

269: 2014/10/30(木) 16:55:19.70 ID:dgcGt9Kc0.net
>>32
途中で故障したら焦るで

33: 2014/10/30(木) 15:57:24.43 ID:8ISjtZNc0.net
バベルの塔作ると欧米から怒られちゃうよ

36: 2014/10/30(木) 15:57:56.63 ID:HP7g9cwo0.net
宇宙エレベーターだけに一筋縄ではいかないか…

ああいうのって、万一途中で切れちゃったら、どうするの?

51: 2014/10/30(木) 16:02:17.26 ID:mZl4OMDR0.net
>>36
普通のエレベーターと同じで安全装置付くと思うよ?

127: 2014/10/30(木) 16:22:01.17 ID:ajCVXGxe0.net
>>36
切れても大丈夫なように予備を何本も用意するよ。
まあ真ん中で立ち往生したら迎えが来るまで一週間待ちとかになるけどな。

41: 2014/10/30(木) 15:59:15.11 ID:MUlL4fhMO.net
またしても偶然出来たのか

39: 2014/10/30(木) 15:58:25.45 ID:Tb79pt220.net
どっちにしても素材はカーボンが最適なのか