1: 2014/10/30(木) 00:42:09.71 ID:???0.net
 御嶽山(おんたけさん)(長野・岐阜県境、3067メートル)の山頂付近が噴火の約1か月前からわずかに膨張を始めていたと、名古屋大の山岡耕春教授(地震・火山学)が29日明らかにした。

 国土地理院の全地球測位システム(GPS)のデータから確認した。

 噴火直前に膨張していたことは、御嶽山の地下の傾斜計という観測装置で把握されていたが、1か月前からの膨張をとらえたのは初めて。
地理院によると、1センチ未満の変動の把握には1か月近くかかるという。

 山岡教授と国土地理院によると、山頂を挟んだ2か所の距離の変化が、9月上旬から下旬にかけて約5ミリ長くなり、噴火1か月前から膨張していた。

http://news.livedoor.com/article/detail/9412909/

引用元: 【社会】御嶽山の山頂付近が噴火1か月前から膨張していたことが判明

2: 2014/10/30(木) 00:43:52.62 ID:zk2rgr9v0.net
無能◯人庁の無能さが浮き彫りになったなw

90: 2014/10/30(木) 08:51:26.26 ID:U4/tb5l80.net
>>2
後出しジャンケンじゃねーかアホ

4: 2014/10/30(木) 00:44:41.97 ID:VvZvXvx/0.net
活火山に登るほうが悪い

7: 2014/10/30(木) 00:46:26.89 ID:dhjSCfbh0.net
後からなら馬鹿でも分かる

9: 2014/10/30(木) 00:47:56.88 ID:yQGUzuJM0.net
これはしょうがないでしょ。
1mの距離で5mmの変化ならアレだけど、数キロのスパンで5mmの差ではどうしょうもない。

12: 2014/10/30(木) 00:49:04.30 ID:lmZgLaH30.net
気象庁の責任問題だな!

13: 2014/10/30(木) 00:49:10.90 ID:HLSPcWuh0.net
>地理院によると、1センチ未満の変動の把握には1か月近くかかるという。
噴火後にしか把握できないなら無意味だな。
富士山とかの大規模なのはもっと前から膨張するのかな。

26: 2014/10/30(木) 00:59:00.04 ID:Wgr/otSa0.net
>>13
富士山換算だと6ミリくらいだろ。

107: 2014/10/30(木) 09:39:39.25 ID:2PdbDYkQ0.net
>>13
コンピュータの処理能力があがるまで我慢。
いまは時間かかっても、アルゴリズムの確からしさ検証に集中すべき

154: 2014/10/30(木) 11:51:52.91 ID:fdIEZdde0.net
>>107

処理能力の問題ではないだろ。
微小な変化は、ある程度のまとまった期間のデータがないと、誤差なのか膨張しているのかわからないということ。

152: 2014/10/30(木) 11:48:14.81 ID:zk2rgr9v0.net
>>13
前兆現象は9月頭からあったから
ただの怠慢

155: 2014/10/30(木) 11:51:59.38 ID:Niewc5HM0.net
>>152
後から見て前兆と評価できることはあっても、
事前にこれが前兆だとは誰も分からんよ
歴史の年表開いて未来を予測しろって言ってるようなもんだから

158: 2014/10/30(木) 11:59:17.38 ID:zk2rgr9v0.net
>>155
ジモティは地震の多さで噴火を予想して怪しんでいました
どっとはらい

とっとと「あぶないから頂上立ち入り禁止」にしときゃいいんだよ
注意一秒怪我一生
ケイザイガーとかお定まりのように吠えるなよ
カネカネキンコの「コストカットで安全カット」で
福一は取り返しのつかないことになったんだぞ
金より命

15: 2014/10/30(木) 00:50:59.97 ID:u5tQ0kyp0.net
計測誤差か実変動かは長期間のデータを突き合わせないと確実性に欠けるから
即の公表が出来ないんだな。

しかしカーナビでも数メートルの誤差は出るのに5mmとかすげー

23: 2014/10/30(木) 00:56:48.26 ID:Pm4GL8pD0.net
>>15
みちびきがうまくいけば、もうちょっと早く分かるようになるんかな?

61: 2014/10/30(木) 02:35:35.16 ID:t6NgDV3u0.net
>>23
どのくらい溜め込んだら噴火に至るのかわからない限りはダメでしょ

87: 2014/10/30(木) 08:16:09.40 ID:SzGW4A5i0.net
>>23
見通しのいいとこだったらあんまり関係ないんじゃなかった?
2号機とかどうなったんだろうな。

17: 2014/10/30(木) 00:53:03.01 ID:83Mk3zUr0.net
1ヶ月近くかかるなら噴火直前に公表出来たんじゃね?

19: 2014/10/30(木) 00:54:53.48 ID:L2BWmoX+0.net
防げた事故だったということ?

20: 2014/10/30(木) 01:00:33.13 ID:MMPqmDPsa
後出しするなよ


地震の数から言ってもレベル2するだろ 予知連怠慢で多くの人が亡くなった

21: 2014/10/30(木) 00:55:19.89 ID:O4m3PpI40.net
ほんの数ミリか、そりゃわかんねーわ

22: 2014/10/30(木) 00:56:30.64 ID:vK9hir8x0.net
もっと早く発表しろよ・・・

25: 2014/10/30(木) 00:57:44.49 ID:Gawa4Cx20.net
>1センチ未満の変動の把握には1か月近>くかかる

なんかこの設定が後付けくさいが

28: 2014/10/30(木) 00:59:45.02 ID:n+PC8Iv30.net
後からなら何とでも言える。昔からの気象庁の体質。
それで私達は悪くありませんアピール。

30: 2014/10/30(木) 01:02:02.94 ID:1ZM9srXv0.net
知らんけど昼間の噴火だったのが不幸中の幸いだったな。
俺が登った時はまだ日が昇ってない内から山頂でご来光見るために登ったんだが、
早起きして寝不足でしんどいし酸素も薄い上懐中電灯要るぐらい暗くて霧も立ち込めててあんな時に噴火してたら確実に死んでたわ

114: 2014/10/30(木) 10:55:06.30 ID:DiNzy9vv0.net
>>30

夜の方が被害は小さかっただろ。
火口付近にいる人数が少ない。
確かにその人達の生存率は下がるけど。

32: 2014/10/30(木) 01:04:34.01 ID:u5tQ0kyp0.net
まだ今後の噴火予測に使えそうだって事がわかった段階でしょ。

今後のレベル策定に生かせそうだね。

34: 2014/10/30(木) 01:06:02.66 ID:na6ErCa90.net
膨張が噴火の兆候と判断できなかったくせに偉そう

153: 2014/10/30(木) 11:50:51.48 ID:zk2rgr9v0.net
>>34
ていうか、前から噴火の前には膨張するて言われてるのになぁ
数年前の富士山噴火するで詐欺の時に言ってたよ

35: 2014/10/30(木) 01:09:47.31 ID:mYzlrCf60.net
いくら金かけても無駄ってことだよ
噴火する危険があったとしても
わからなかったことにして国民に公表しないんだから

42: 2014/10/30(木) 01:24:22.29 ID:kjwgPKzX0.net
>>35
噴火の2週間前から火山性の地震が頻発してて
噴火の可能性があるから登山禁止にするように通達してたけど
長野県側がこれを軽視して登山客に登らせた結果の惨状が今回なわけだが

46: 2014/10/30(木) 01:33:12.85 ID:Viz/lKOr0.net
>>42
でもブログだかツイッターだか忘れたけど
「地震が続いてるのがちょっと心配だけどまあ平気だよね」って
出かけて、同行者が死んじゃった人いたからね
情報隠されてたなら酷い話だけど、知ってても出かけるんだもん
行政だけの責任じゃないよ

49: 2014/10/30(木) 01:46:50.73 ID:DurZauQQO.net
>>42
一般的には噴火がごく近いうちに起きるっていう時はもうちょっと
分かりやすい変化が起きることが多い
恐らく多少活動が活発になってきていてもこの位ならまだ大丈夫と
考えていたんだろうな

33: 2014/10/30(木) 01:04:40.75 ID:c+Mt5kBRO.net
今後の指標には なる