1: 2014/11/03(月) 00:18:25.89 ID:???.net
アフリカの葬儀はエボラ「スーパー・スプレッダー」、研究
2014年10月31日 13:23 発信地:ワシントンD.C./米国

【10月31日 AFP】西アフリカの伝統的な葬儀で遺体に口づけをしたり手で触れる行為は、エボラ出血熱を含め感染症病を広げてしまう「スーパー・スプレッダー(super spreader)」であるため、やめる必要があるとの研究論文が、30日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

論文は、葬儀でのそうした行為をやめなければ、リベリアではエボラウィルス感染者が12月初めまでに1日224人のペースで増え続け、同月末までには1日348人ペースに達すると警告している。

西アフリカの伝統的な葬儀では遺体を洗ったり、触れたり、口づけをしたりする慣習がある。
大量のエボラウイルスは特に排せつ物内に生存していることがあり、遺体であってもこうした行為はいずれもエボラウイルスへの感染につながる可能性がある。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3030499
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年10月31日 13:23配信記事

▽関連リンク
Science DOI: 10.1126/science.1260612
EBOLA EPIDEMIOLOGY
Strategies for containing Ebola in West Africa
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/10/29/science.1260612.full

*ご依頼いただきました

引用元: 【感染症】アフリカの葬儀はエボラ「スーパー・スプレッダー」 伝統的な葬儀で遺体に触れる行為はやめる必要がある

2: 2014/11/03(月) 00:23:39.51 ID:NdO6r8MX.net
勢い落ちてるし先進国内では封じ込めに成功してる♪

中国の広州あたりで爆発的に広がらなければ次第に収束するなコレは…。

3: 2014/11/03(月) 00:25:11.12 ID:qOpxiGa6.net
>>2
はい、おまえのせいで、支那経由フラグ

4: 2014/11/03(月) 00:26:30.89 ID:Pu7jUUwn.net
連中がどんな奴等か知ってて言ってるのかな?

5: 2014/11/03(月) 00:30:13.12 ID:c/ez4wvN.net
しかし不思議なのは、こんな悪習を今まで維持できたこと。
よく数多くの疫病を乗り越えたよ。

もしかしたら、この風習は古くはないかも。

8: 2014/11/03(月) 00:50:52.47 ID:1DZnxIhL.net
だからたくさん死んでたのか
ちゃんと説明してあげないと

9: 2014/11/03(月) 01:14:41.62 ID:wkFnyIaR.net
俺が子供の頃からアフリカは貧困だー募金だー子供が-
と言われてきたが、未だにそんな状況が続いてんのは国家としてどうなんよ…
南アフリカは都市化してるし、自分らで責任もって尻拭いしろや

11: 2014/11/03(月) 01:43:35.60 ID:D/bqvxQU.net
>>9
おめーだって日本のお荷物な存在でしかない分際で偉そうに喚いてんなよコラ

10: 2014/11/03(月) 01:42:20.41 ID:sgiWeCyn.net
サランラップで包み込んで置く的なことできへんの

13: 2014/11/03(月) 07:11:33.45 ID:DkbPzZmm.net
アフリカの貧困は、教育・文化のレベルの低さのせい

14: 2014/11/03(月) 08:25:15.19 ID:whxYj0aV.net
と言うか、まだやっていたの? WHOや医師団チームはこういう事をやめて下さい
と説得するのに失敗をしたのかな?

15: 2014/11/03(月) 08:29:12.69 ID:lrpC5vC8.net
初等教育を充実させろ
”アフリカの優等生”ボツワナを見習え

16: 2014/11/03(月) 09:03:24.56 ID:KGL5DeLK.net
>>1
>葬儀では遺体を洗ったり、触れたり、口づけをしたりする慣習

これは危険すぎるよ!!!

18: 2014/11/03(月) 09:40:26.53 ID:whxYj0aV.net
どうしても聞いてくれない時、「お好きなようにしなさい。」と言い残して
引き揚げる勇気を持ってほしい。

19: 2014/11/03(月) 09:42:22.07 ID:Sjyzazn4.net
いまだにウイルスじゃなくて悪霊の仕業とか思ってる原住民もいそうだな

21: 2014/11/03(月) 10:18:14.93 ID:3u/CN9FI.net
>>1が正しいとすれば、教育を充実させるだけでエボラを収束できる。
教育を受け付けないバカは死ぬだろうが、
バカが減るってことは、長期的にみればアフリカにも朗報かも。

24: 2014/11/03(月) 12:51:30.96 ID:GU1JW5dD.net
教育が根付かないのにはそれなりに理由があるんじゃない?
ああいう国って教育をうけた人間から◯されていくじゃないww

28: 2014/11/03(月) 17:12:23.62 ID:kIjPPZZm.net
ニューギニア原住民のとある部族におけるクールーは、1930年代以降に流行が始まった、新しい病気だよね。
理由は、1920年代以降に始まった人肉食の習慣と、精霊信仰の生理学化。
この頃に大量に入ってきてニューギニアに軍事革命をもたらした、鉄器による、部族抗争の激化による。
つまり、新しい宗教観・倫理観が新しい病気をもたらした、先例だ。

もしかして、西アフリカのこの習慣、キリスト教信仰及びその葬送儀礼との関わりがありはしまいか?

30: 2014/11/03(月) 17:37:10.48 ID:YWCGHZKv.net
日本だって
タバコが小児ぜんそく悪化の原因とか言われてても
魔除けとか言ってタバコの煙押し付ける因習を
やらかす大人が未だに居るだろ

違うって言われても、ムキになって続ける奴は
どこにでもいるもんさ。

35: 2014/11/03(月) 22:17:53.64 ID:L+wO8zG2.net
牛痘患者の体を撫でて弱いウィルスに感染して免疫を作る方式の原始的な予防方法が元になってる
実際何十年もエボラは流行してなかったんだろ?
それが何故ここ最近になってエボラが流行するようになったんだ?

36: 2014/11/03(月) 22:36:16.83 ID:R+7maT4C.net
そしてスーパースプラッターへ・・・

22: 2014/11/03(月) 12:22:25.10 ID:4+ee5p72.net
何れほっといたら淘汰されて悪習は無くなるよ。
まあ、エボラ耐性を持ったアフリカ人が発生するかも知れないが。