1: 2014/11/04(火) 22:13:05.35 ID:???.net
【11月4日AFP】木星の巨大な渦「大赤斑(GreatRedSpot、GRS)」にちょうど重なる木星の衛星ガニメデ(Ganymede)の影。
今年4月21日にハッブル宇宙望遠鏡(HubbleSpaceTelescope)によって撮影された画像を、米宇宙航空局(NASA)が公開した。
撮影時、ハッブル宇宙望遠鏡は木星の大赤斑の変化を追っていた。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3030757
今年4月21日にハッブル宇宙望遠鏡(HubbleSpaceTelescope)によって撮影された画像を、米宇宙航空局(NASA)が公開した。
撮影時、ハッブル宇宙望遠鏡は木星の大赤斑の変化を追っていた。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3030757
引用元: ・【宇宙】木星の赤斑に穴が開いた?衛星の影が作り出した偶然
16: 2014/11/04(火) 23:54:14.24 ID:xFb6tHYq.net
2: 2014/11/04(火) 22:25:49.85 ID:SwnsbfB4.net
こういう映像をみると、背景は真っ黒
なんで星々が映らないのかと思う
なんで星々が映らないのかと思う
4: 2014/11/04(火) 22:32:33.37 ID:9RdDcz5d.net
>>2NASAが消してるから
12: 2014/11/04(火) 22:54:27.93 ID:65dM1zbA.net
>>2
惑星が明るすぎて、惑星が撮影できる露出だと背景の星は写らないのでは。
惑星が明るすぎて、惑星が撮影できる露出だと背景の星は写らないのでは。
14: 2014/11/04(火) 23:30:27.08 ID:2k2/PpNS.net
>>2
映画とかのCGでは惑星の背景に星々というのはよくあるけど
惑星をはっきり写した天体写真で背景に星々は見たことない
映画とかのCGでは惑星の背景に星々というのはよくあるけど
惑星をはっきり写した天体写真で背景に星々は見たことない
23: 2014/11/05(水) 02:17:00.11 ID:4hBhYYcz.net
>>2
カメラにDROがついてないんだろ
カメラにDROがついてないんだろ
25: 2014/11/05(水) 05:57:57.84 ID:E7woTLXs.net
>>2
大気がないから、限りなく小さな点。
写りにくい。
大気がないから、限りなく小さな点。
写りにくい。
39: 2014/11/05(水) 17:48:58.40 ID:4hBhYYcz.net
>>2
HDRモードで撮影すれば映るかもしれん
HDRモードで撮影すれば映るかもしれん
5: 2014/11/04(火) 22:33:11.58 ID:gfuJY6ZL.net
穴があったら入りたいってレベルじゃねーぞ
6: 2014/11/04(火) 22:35:02.03 ID:raZFUSd1.net
大赤斑で日蝕が見られたのか。大赤斑目線の画像も見てみたい。
15: 2014/11/04(火) 23:33:11.72 ID:jgR63YXG.net
>>6
木星からだと、太陽は地球から見る大きさの1/5くらいだからかなり地味な景色と思われ
木星からだと、太陽は地球から見る大きさの1/5くらいだからかなり地味な景色と思われ
7: 2014/11/04(火) 22:36:43.03 ID:CwDikigl.net
画像を拡大すると真っ黒な直方体がどんどん増殖してる訳だ
36: 2014/11/05(水) 15:58:25.82 ID:OWXeUXrA.net
>>7
1:4:9の四角柱なんだぜ
1:4:9の四角柱なんだぜ
37: 2014/11/05(水) 16:05:25.53 ID:8tq36FAO.net
>>36
3次元の範囲ではな
その後も1:4:9:16:25:36・・・とずっと続く
3次元の範囲ではな
その後も1:4:9:16:25:36・・・とずっと続く
8: 2014/11/04(火) 22:38:35.72 ID:yzc9Z9EQ.net
それにしちゃ、偉い真ん丸だな。
9: 2014/11/04(火) 22:41:31.18 ID:2k/RdtrE.net
なんだ生まれるんじゃないんだ
10: 2014/11/04(火) 22:45:47.04 ID:ohNlSjLB.net
なんかずっと見てると気持ち悪くなってくる
11: 2014/11/04(火) 22:48:21.67 ID:yt2WD+YX.net
目のようでちと怖い
13: 2014/11/04(火) 22:56:51.61 ID:68uYtTkn.net
始まったな
18: 2014/11/05(水) 00:02:53.92 ID:zTvqdlew.net
で、木星の衛星をとらえた写真を見るとものすごく木星が明るく映ってるところを見るとやっぱ
露出の問題なんだと思う。思ってるより惑星や月など衛星は太陽の光を反射して輝いてるのかな
露出の問題なんだと思う。思ってるより惑星や月など衛星は太陽の光を反射して輝いてるのかな
21: 2014/11/05(水) 01:09:28.72 ID:UMtQ49TR.net
>>18
鳥取砂丘みたいな砂漠の土を肉眼で見ると眩しいイメージでいいんじゃね
鳥取砂丘みたいな砂漠の土を肉眼で見ると眩しいイメージでいいんじゃね
28: 2014/11/05(水) 11:22:57.41 ID:uM53Q6F7.net
これはもうすぐ木星が恒星になる兆候かも
29: 2014/11/05(水) 11:26:30.88 ID:8JefuTp0.net
巨人族のジュピター人が目覚めた...
地球人オワタw
地球人オワタw
34: 2014/11/05(水) 14:12:56.53 ID:vxw5bSJ2.net
モノリスか
35: 2014/11/05(水) 15:31:43.86 ID:ZGiWfEzY.net
木星基地の入口だな
24: 2014/11/05(水) 03:36:21.53 ID:Ge3q/Mwx.net
しかし木星の模様は不気味で気持ち悪いな
Kenko 天体望遠鏡 スカイエクスプローラー SE-GT100N 自動導入機能付き ニュートン反射式 SE-GT100N
posted with AZlink at 2014.11.5
ケンコー
売り上げランキング: 95366
コメントする