1: 2014/11/15(土) 01:54:29.34 ID:???.net
天王星で従来の予測を覆す嵐が頻発
Andrew Fazekas
for National Geographic News
November 14, 2014
地球から遠く離れた青緑色の巨大な惑星である天王星が、どうやら長い眠りから目を覚ましたらしい。
しかしその時期は、専門家の予想とは違っていた。
通常ならば穏やかなこの惑星で、現在は激しい嵐が頻発しているのだが、その理由はまだ解明できていない。
ハワイのW・M・ケック天文台の望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡という、いずれも世界有数の望遠鏡を使って、カリフォルニア大学バークレー校に拠点を置く研究チームが観測を行ったところ、天王星の上層大気において、通常では見られないほど明るい雲の活動が確認された。
天王星は太陽系の、太陽に近い方から7番目の惑星で、地球からは約30億キロ離れたところにある。
今年8月はじめのわずか2日の観測期間に、天王星の北半球では8つの嵐が確認できた。
そのうち1つは後に、観測史上最も明るいものであったと確認された。
この惑星からの反射光全体の30%に相当する明るさだった。
去る10月24日にハッブル宇宙望遠鏡が捉えたデータでも、複数の巨大な嵐が、さまざまな高度で確認された。
これらの嵐は約9000キロ以上もの範囲に広がっていたが、これは地球の直径の約4分の3に相当する。
これらの嵐はすべて、この惑星の大気のうち、メタンを含んだ上層部で発生しているようだ。
この高度での大気圧は地球上の約半分だ。
ところが、ここ最近の天王星での嵐の頻発は、天文学者にとってまったく予期しないものだったという。
-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------
▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141114002
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)November 14, 2014配信記事
▽関連リンク
University of California, Berkeley
Amateur, professional astronomers alike thrilled by extreme storms on Uranus
http://newscenter.berkeley.edu/2014/11/12/amateur-professional-astronomers-alike-thrilled-by-extreme-storms-on-uranus/
Andrew Fazekas
for National Geographic News
November 14, 2014
地球から遠く離れた青緑色の巨大な惑星である天王星が、どうやら長い眠りから目を覚ましたらしい。
しかしその時期は、専門家の予想とは違っていた。
通常ならば穏やかなこの惑星で、現在は激しい嵐が頻発しているのだが、その理由はまだ解明できていない。
ハワイのW・M・ケック天文台の望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡という、いずれも世界有数の望遠鏡を使って、カリフォルニア大学バークレー校に拠点を置く研究チームが観測を行ったところ、天王星の上層大気において、通常では見られないほど明るい雲の活動が確認された。
天王星は太陽系の、太陽に近い方から7番目の惑星で、地球からは約30億キロ離れたところにある。
今年8月はじめのわずか2日の観測期間に、天王星の北半球では8つの嵐が確認できた。
そのうち1つは後に、観測史上最も明るいものであったと確認された。
この惑星からの反射光全体の30%に相当する明るさだった。
去る10月24日にハッブル宇宙望遠鏡が捉えたデータでも、複数の巨大な嵐が、さまざまな高度で確認された。
これらの嵐は約9000キロ以上もの範囲に広がっていたが、これは地球の直径の約4分の3に相当する。
これらの嵐はすべて、この惑星の大気のうち、メタンを含んだ上層部で発生しているようだ。
この高度での大気圧は地球上の約半分だ。
ところが、ここ最近の天王星での嵐の頻発は、天文学者にとってまったく予期しないものだったという。
-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------
▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141114002
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)November 14, 2014配信記事
▽関連リンク
University of California, Berkeley
Amateur, professional astronomers alike thrilled by extreme storms on Uranus
http://newscenter.berkeley.edu/2014/11/12/amateur-professional-astronomers-alike-thrilled-by-extreme-storms-on-uranus/
2: 2014/11/15(土) 02:06:24.25 ID:KRH0qg8u.net
わかった
つまり、衛星を打ち上げたいんだろう?
つまり、衛星を打ち上げたいんだろう?
3: 2014/11/15(土) 02:10:59.01 ID:XMntaF5k.net
冥王星が準惑星に格下げされちゃった話が伝わっちゃったんだな。
今、げきおこぷんぷんまる中。
今、げきおこぷんぷんまる中。
4: 2014/11/15(土) 02:22:25.22 ID:u/cWNEp+.net
モノリスがおこおこしたんじゃね?
5: 2014/11/15(土) 03:12:47.26 ID:cwWzUEhf.net
天王星でも温暖化の影響で異常気象が起こってるんだな。
6: 2014/11/15(土) 05:01:14.00 ID:jYn2+nZE.net
誰も居ない天王星でこんなのが起きるのに、二酸化炭素で気候変動とかw
8: 2014/11/15(土) 18:14:13.99 ID:eFhpbdLj.net
地球は十分な質量の月があって、自転軸が安定しているが、
天王星はグラグラなんでしょ。 気候もコロコロ変わる
天王星がでると打ち切りなのだ
天王星はグラグラなんでしょ。 気候もコロコロ変わる
天王星がでると打ち切りなのだ
9: 2014/11/15(土) 18:57:01.71 ID:GVY5Kltb.net
これは人間の影響による異常気象に違いないよ
13: 2014/11/16(日) 22:21:38.56 ID:i6W0i4SY.net
そもそもどうして安定した気候であると思っていたのか。
15: 2014/11/16(日) 22:47:59.21 ID:XLV2w8ix.net
>>13
そうであってほしいと思っていたからだよ.
過去の観測データを外挿するとってことだから.
次はモデルを色々立てて実は複雑系でしたとかいいだすかもれない.
そうであってほしいと思っていたからだよ.
過去の観測データを外挿するとってことだから.
次はモデルを色々立てて実は複雑系でしたとかいいだすかもれない.
18: 2014/11/17(月) 13:00:14.93 ID:eCzRYRWz.net
>>13
熱源が無ければ温度差が生じない。温度差が無ければ対流=気候の変化は起きないはずだから
まあ潮汐作用なんかも加えて再計算するんじゃないかな
熱源が無ければ温度差が生じない。温度差が無ければ対流=気候の変化は起きないはずだから
まあ潮汐作用なんかも加えて再計算するんじゃないかな
17: 2014/11/17(月) 00:34:02.83 ID:wiZgDPmj.net
天王星のお天気お姉さんも大変だな
19: 2014/11/17(月) 13:34:21.45 ID:Bjwi7Xwn.net
そんなにプンプンしていると小っちゃい太陽になっちゃうよ!
20: 2014/11/17(月) 15:38:02.25 ID:JWY7tn8D.net
地球温暖化()が太陽系温暖化に伴うものであるという事の証左の一つだろ
21: 2014/11/17(月) 23:08:25.39 ID:RM9HJ7s0.net
核の温度と表面温度の差が原因
10: 2014/11/16(日) 21:26:07.57 ID:ecGFcC54.net
天王星、普段注目されないからって無理に目立とうとしちゃって…
HOMESTAR Classic (ホームスター クラシック) パールホワイト
posted with AZlink at 2014.11.18
セガトイズ
売り上げランキング: 239
コメントする