1: 2014/11/22(土) 00:21:52.43 ID:???0.net
 理化学研究所のスーパーコンピューター「京(けい)」が20日、実用性を評価する新たな計算速度ランキング「HPCG」で、世界2位になった。
米ニューオーリンズで開かれているスパコンの国際会議「SC14」で発表された。
1位は中国の「天河2号」、3位は米オークリッジ国立研究所の「タイタン」だった。

 理化学研究所によると、HPCGは産業利用などでの実際の計算に近い評価手法で、計算だけでなく、データの転送や保存なども含めた総合的な速度を競う。「京」は今回、1秒間に461兆回の計算をした。
トップの天河2号は632兆回、3位のタイタンは322兆回だった。

 スパコンの性能評価では、単純計算の速度を測る「TOP500」が有名。
テネシー大のジャック・ドンガラ博士が開発した、連立1次方程式を解く「LINPAC」という手法で競うものだが、
スパコンの性能の多様化により、近年、これに代わる評価手法の開発が求められていた。
今年の「TOP500」の成績は、「京」は4位、天河2号は1位、タイタンは2位だった。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000059-asahi-sci

引用元: 【IT】スパコン「京」、世界2位になる 1秒に461兆回計算

2: 2014/11/22(土) 00:23:35.41 ID:3LL+ej5v0.net
中国凄いな。人海戦術をスパコンに取り込んだの?

5: 2014/11/22(土) 00:24:59.42 ID:tGyqByih0.net
>>2
中で大量の中国人が計算してるから早い
これだけの人海戦術は日本では無理

11: 2014/11/22(土) 00:26:40.41 ID:kVkcxF3G0.net
>>2
おぃw

評価方法で順位が変わるのはわかりきった事だ

18: 2014/11/22(土) 00:31:02.76 ID:g++RYavN0.net
>>2
ハードウェアスペックは京が圧勝なんだが
新評価方式への対応が日本は遅れに遅れた

26: 2014/11/22(土) 00:37:17.82 ID:ULdrdhaB0.net
>>18
いや、新方式で順位が上がったって記事なのだが

3: 2014/11/22(土) 00:24:24.91 ID:DLTnOyi90.net
2位じゃダメな理由ってなんだっけ

13: 2014/11/22(土) 00:27:20.98 ID:2lL56U7U0.net
>>3
順位の問題じゃなく、キャッチアップしてかなきゃ駄目ってこと。

154: 2014/11/22(土) 08:19:33.24 ID:ufk/EmwJ0.net
>>13
キャッチアップじゃなくてトップランナーな

4: 2014/11/22(土) 00:24:47.53 ID:2130u9Gk0.net
蓮舫歓喜だな
望み通り2位になったぞ

6: 2014/11/22(土) 00:25:00.07 ID:JX7DYYWI0.net
あれ、京有利な基準だったんじゃw
他よりはるかに高い金かけてんのに理研無能すぎだろ

222: 2014/11/22(土) 13:47:33.31 ID:NLuxM/LX0.net
>>6
プロセッサ数は、1位より4分の1以下だから、
プロセッサの利用効率は抜群だ。

まぁ、1位の天河2号が悪すぎるってのもあるが。

16: 2014/11/22(土) 00:30:21.19 ID:KNLXkcmG0.net
スパコンは面積とか消費電力など
規定をきめる時期に来ていると思う。
性能を良くするために大型化 無制限の消費電力こんなんで性能競争なんてなんかおかしい。

92: 2014/11/22(土) 01:39:20.97 ID:kpSDoFgY0.net
>>16
別にいいんじゃね?
F1 みたいに人が乗る訳じゃないから無制限が面白いぞ。

119: 2014/11/22(土) 05:20:56.33 ID:TP2JxDNe0.net
>>16
規制なしで競わなきゃだめだろ

134: 2014/11/22(土) 07:05:56.64 ID:eJnzKSsF0.net
>>119
たとえば地球を埋め尽くすスパコンに何の意味が?
本末転倒さ

シナのなんて広大な土地と安い奴の寄せ集めて
数の論理で作っただけの実用性ゼロのゴミだろ

実用性で競うべきだね

21: 2014/11/22(土) 00:32:51.98 ID:quCE5GWN0.net
実用的なベンチマークでは好成績ばかり出してるな

214: 2014/11/22(土) 13:44:48.40 ID:nz8IikcI0.net
>>21
しかし、全然実用されないなw

24: 2014/11/22(土) 00:34:43.87 ID:uvqfcV7w0.net
これがノートサイズで出来れば凄いけど
いずれは出来るんだろな

28: 2014/11/22(土) 00:39:15.77 ID:7h4axRmK0.net
台数制限がないから増やせば勝てる
中国はそれで勝ってるだけ
アメリカはこの競争に意味を見いだせなくてまともにやってない
理研と中国だけが真面目に競争してるんだよ

32: 2014/11/22(土) 00:41:10.45 ID:eJnzKSsF0.net
計算した数を本体の体積で割って密度で測るべきだよな

デカさに制限がなければ低性能なものをひたすら集めて
無限に並列接続するだけの無意味な競争になるわけで
技術力など関係ないタダの根比べ勝負になる

そこで1立法メートルあたりでの計算した数に直して評価すれば
間違いなく日本が一番だろう

そもそもデカすぎて部屋に入らなければ使えなくて意味ないんだし
小さくつくれる実用性も性能の1つさ

90: 2014/11/22(土) 01:34:31.38 ID:NlvaS6s60.net
>>32
まさか単純に並列に繋ぐだけで性能あがると思ってる?

133: 2014/11/22(土) 07:02:01.92 ID:eJnzKSsF0.net
>>90
計算数だけは増えるだろう
単純計算ばかりさせるならな

そこに目をつけたシナチク
つまり世界で勝てばいいだけの機械さ
だからシナ製が実際に活躍してる話は聞かないだろ

まさに無用の長物さ

267: 2014/11/22(土) 14:16:07.68 ID:7XO3Ttdx0.net
>>32
分母は空調も含めた消費電力のがいいだろ

46: 2014/11/22(土) 00:49:48.92 ID:EylAcR5R0.net
富士通の「京」は、ランキングとか、いろいろと持ち上げられているのに、
なぜか NEC SX-ACE が売れているんだよな

53: 2014/11/22(土) 00:52:59.58 ID:0cOwLH+h0.net
2位になったんだからツギは1位になるための予算をクレ

56: 2014/11/22(土) 00:56:23.16 ID:JI/KmJZH0.net
並列で繋げたパソコンより、絶対的にスパコンの方が捗るのってあんのかな?

72: 2014/11/22(土) 01:11:41.68 ID:NLuxM/LX0.net
>>56
スパコンは、プロセッサ間の通信速度が、パソコンをつないだだけのものと比べて桁違いに速い。

したがって、物体間の相互作用を計算するような場合は、スパコンが有利。

逆に、SETIのように、受け取った電波を解析するような場合は、それぞれの計算が独立しているので、
パソコンを並列にしただけのものでも十分使い物になる。

57: 2014/11/22(土) 00:56:44.11 ID:tCttWwpc0.net
京の問題は開発コストが高いこと。
アメリカのタイタンやセコイアは100億以下で開発。京は1100億かかってる。

253: 2014/11/22(土) 14:08:24.79 ID:pVwQYzIr0.net
>>57
セコイヤは96ラック
京864ラック

1ラック1億が大体の相場みたいね。
どちらもシステム構成としては1000ラック
程度まで行けるけど、性能は予算次第。

CPU性能はたいして変わらないのに
bluegeenは高密度実装でラック当たりの
性能を上げている。
相対的にインターコネクト性能が
落ちるけどこっちが最近の主流。

悪いのは国の予算のかけ方。
一度に1000億でなく毎年200億かけるべき
どうせ数年で陳腐化する。

263: 2014/11/22(土) 14:14:56.76 ID:GzWErnNQ0.net
>>253
開発されたシステムを国立大や国立研究所が購入するのが
年ごとの予算みたいなものじゃないか?

だいたいの研究機関はピーク性能よりも実行性能重視だから、
たいてい国産機が入るし。

67: 2014/11/22(土) 01:05:12.26 ID:1fIFDevb0.net
「京」を名乗るからには1秒で1京回の計算ができるようにならないと。

82: 2014/11/22(土) 01:23:39.57 ID:F1+GASAC0.net
2位じゃダメなのに・・・