1: 2014/11/26(水) 18:59:01.54 ID:???0.net
【経済】 「近大マグロ」、2020年までに生産量3倍に [読売新聞]

2014年11月26日 18時44分

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20141126/20141126-OYT1I50017-N.jpg

 近畿大と豊田通商は26日、完全養殖クロマグロの生産量を2020年までに現在の年80トンから約3倍の240トン(約6000匹)に増やすと発表した。

 近畿大が飼育のノウハウを提供し、豊田通商が生産量を増やして国内外で販売する。
 「近大マグロ」ブランドで出荷する。クロマグロの完全養殖は、近畿大が02年に世界で初めて成功。両者は10年に提携した。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141126-OYT1T50114.html

引用元: 【経済】 「近大マグロ」、2020年までに生産量3倍に [読売新聞]

2: 2014/11/26(水) 18:59:41.97 ID:juXgEuNw0.net
近大生食べ放題

6: 2014/11/26(水) 19:02:06.72 ID:DdzHPAbIO.net
一部自然界に戻すとかしてほしいが
あかんやろなぁ

23: 2014/11/26(水) 19:15:02.44 ID:duKOwbw+0.net
>>6
完全養殖だったら保護条約に縛られないからね

24: 2014/11/26(水) 19:15:07.40 ID:GGBAftnb0.net
>>6
放流したそばで、中国の漁船が根こそぎ乱獲していくと思う。

36: 2014/11/26(水) 19:27:16.48 ID:1+W1XB280.net
>>24
そのうち養殖場を襲撃するようになるね。間違いない。

28: 2014/11/26(水) 19:16:48.38 ID:pgScht610.net
>>6
もう近大謹製のブリマサなんかのハイブリッドが太平洋側で釣れるから
いんでないのかい?

31: 2014/11/26(水) 19:19:42.41 ID:bLZX09bg0.net
>>6
試験的に自然な環境でも育つのかの実験もしてたけど、自然界に住むマグロが養殖ばかりなんて事になっても困るので戻すことは基本的に考えてないそうだよ

38: 2014/11/26(水) 19:31:42.20 ID:qZPtzgQk0.net
>>6
研究開発に成功した教授が、将来は自前で孵化させた稚魚の一部を
太平洋の生息域に戻したいとプロジェクトXで熱く語ってました。

41: 2014/11/26(水) 19:37:23.63 ID:RPHG9SBE0.net
>>38

サイエンスZEROじゃなかったか?

50: 2014/11/26(水) 19:53:24.78 ID:qZPtzgQk0.net
>>41
いや、少し古いがNHKのプロジェクトXです。
出版社名は忘れたがハードカバーの単行本も出てますよ

7: 2014/11/26(水) 19:02:24.18 ID:ZcqjTZT40.net
エサに魚を使うなよ
そっちが高くなるから

10: 2014/11/26(水) 19:03:48.25 ID:z/ng8UY9O.net
>>7
次の課題だな(;・ω・)

16: 2014/11/26(水) 19:10:30.34 ID:OdbQ383L0.net
>>10
植物性飼料で育成する研究をしてるらしいけど、こんな発表が出来ると言う事は、実用化の目処が立ったのかな?

61: 2014/11/26(水) 20:20:00.35 ID:qrXJCJsm0.net
>>16
企業の参入を促す為のアドバルーンじゃないの?

29: 2014/11/26(水) 19:17:54.35 ID:qZPtzgQk0.net
>>10
限られた海の資源を守る為、最近は合成肥料(人工餌)も使っている。
将来的には魚餌を0にするか、割合を減らす研究をしていると思うが

37: 2014/11/26(水) 19:29:07.84 ID:1+W1XB280.net
>>29
味にどう影響するかだな。逆に食味を増す餌の開発されたりするかもしれない。ビールのませたりマッサージしたりなw

46: 2014/11/26(水) 19:49:30.76 ID:qZPtzgQk0.net
>>37
そう、それが研究課題。
今のところ魚餌だけで育ったマグロと味に遜色ないらしい。
逆に餌を工夫する事によって、より天然マグロに近い味になる研究を続けているよ。

48: 2014/11/26(水) 19:51:03.01 ID:eMjA0W060.net
>>37
ハマチや鯛はミカン、カボス、すだち、オリーブとかいろいろあるよな

9: 2014/11/26(水) 19:03:25.16 ID:ZL92kc4H0.net
こういう養殖は技術勝負だからどんどんリードして欲しいね

11: 2014/11/26(水) 19:04:19.06 ID:g5QuiYRX0.net
そのうち、海チワワが
「クロマグロには高度な知能が~」とか言い出して
妨害しそうだな...あいつら
次はマグロがターゲットとか言ってたからw

20: 2014/11/26(水) 19:12:54.62 ID:SJe8jhrX0.net
>>11
大丈夫だよ。
マグロの顔は可愛くないから。

12: 2014/11/26(水) 19:05:11.91 ID:gvNGEkct0.net
所詮黒マグロなんて食えんよ。
ミナミマグロかビンナガしか食ってねえ

13: 2014/11/26(水) 19:07:29.60 ID:7Vk6KCY70.net
マジで頑張ってください
もういい加減マグロ食ってない、本当に俺にマグロ食わせろや!

14: 2014/11/26(水) 19:07:31.99 ID:xOLl62zF0.net
先が乏しい大学経営より、水産業で食って行けそうだなw
が、大学の方も未だ志望者が減らなくて人気が結構あるそうで

18: 2014/11/26(水) 19:11:42.12 ID:SJe8jhrX0.net
3倍と言わず、300倍ぐらいに増やしてくれ

19: 2014/11/26(水) 19:12:13.53 ID:2E+h8bsN0.net
ウナギのほうもなんとかしてくれないかな?

21: 2014/11/26(水) 19:18:36.38 ID:qckUl4v/u
エサ代が大変だから、マグロも馬鹿高くなるんじゃなかったっけ?

34: 2014/11/26(水) 19:23:26.10 ID:Q+rSNTtT0.net
天才だぜ近大

35: 2014/11/26(水) 19:26:03.31 ID:DZK6Tvof0.net
遺伝子的にたまに外部から入れてやらないと
ちょっとした病気で全滅する可能性が高くなるんじゃないか

42: 2014/11/26(水) 19:39:27.82 ID:mMLZOEhZ0.net
クロマグロは絶滅危惧種になったな。

実際にはどの程度乱獲で減ってるのか知らないが、

中国のような原始人口爆発国家や韓国のような原始焼畑国家に

太平洋で自由に漁業をさせるのだけはまずいでしょう。

オーストラリアもアメリカもそう思っているよ。

43: 2014/11/26(水) 19:45:39.99 ID:sN4OaqIH0.net
近大はウナギも頑張ってくれ

御前ならできる

57: 2014/11/26(水) 20:06:22.30 ID:vAHLRRDe0.net
近大は、「近代水産」になれ

教育産業から、水産業へ