1: 2014/12/09(火) 18:54:05.52 ID:???.net
家畜を襲うオオカミ、駆除は逆効果か
今年8月下旬、ワシントン州東部の木々に覆われた山腹で、上空をホバリング中のヘリコプターから狙撃手がオオカミ1匹を射◯した。駆除されたのは、「ハックルベリー・パック」と呼ばれる群れを率いるつがいのメス。この群れが家畜のヒツジを襲い、少なくとも24匹が犠牲になっていたことから、被害を抑えようと州が駆除に踏み切った。
しかし長期的には、このような駆除は事態を悪化させるだけかもしれない。オオカミを◯すと、皮肉にもその後にオオカミが家畜を襲うリスクが高まる可能性があることが、新たな研究で分かった。
ワシントン州立大学の生態学者ロブ・ウィールグス(Rob Wielgus)氏らによる研究結果は、家畜を脅かすオオカミに対処する最も早く確実な方法は銃による駆除だという一般的な認識と食い違う。一方で、こうした社会性動物を動かしている複雑な動態に人間が与える影響や、時に発生する予期せぬ結果についての解明がさらに進んだとも言える。
オオカミが米国西部全域に広がるにつれ、家畜のヒツジやウシとの接触も増加しており、2つの州では季節を限ってオオカミ駆除が許可されている。新たな研究結果が出たことで、オオカミへの対応をめぐる政治論争がこれまで以上に激化しそうだ。
◆オオカミ再導入の弊害
牧畜の世界では、オオカミ駆除は長年の習慣だ。これが一因となって、米国西部のオオカミは1930年代に根絶に至った。1990年代半ばにオオカミが再導入されて以来、公的機関や牧畜業者は家畜を守ろうと何度となく駆除を行ってきた。◯したオオカミは、2013年時点で2000匹を超えている。
しかし、オオカミの駆除が本当に家畜保護に役立っているのか検証する大規模な調査は全く行われていなかった。
この問題に目を向けたのがウィールグス氏だ。同氏は、捕食動物管理の取り組みに関して従来の認識を覆した実績を持つ。2008年に、ピューマを駆除すると家畜への襲撃がかえって増えるという調査結果を発表して耳目を集めたのだ。
2008年にオオカミがワシントン州に入り込み、2013年時点で群れが13にまで増えたのを受けて、ウィールグス氏はこの「新顔」の肉食動物に注目。オオカミの再導入が最初に行われたアイダホ州、モンタナ州、ワイオミング州について、過去25年間のオオカミ駆除とウシ・ヒツジの襲撃事件の状況を詳しく調べた。
◆データから分かること
その結果、オオカミが1匹駆除されると、翌年に同じ州で家畜がオオカミに◯される確率は、ウシで5~6%、ヒツジで4%上昇することが分かった。オオカミの駆除数が増えると、家畜が襲撃に遭う確率もさらに上昇していた。この傾向は、1年間に1州のオオカミのうち最低でも25%が駆除されるまで覆らず、家畜の損失が減り始めるのは駆除が25%を超えてからだった。
続きはソースで
今回の研究成果は、オンライン科学誌「PLOS One」に12月3日付で掲載された。
http://news.ameba.jp/20141208-517/
今年8月下旬、ワシントン州東部の木々に覆われた山腹で、上空をホバリング中のヘリコプターから狙撃手がオオカミ1匹を射◯した。駆除されたのは、「ハックルベリー・パック」と呼ばれる群れを率いるつがいのメス。この群れが家畜のヒツジを襲い、少なくとも24匹が犠牲になっていたことから、被害を抑えようと州が駆除に踏み切った。
しかし長期的には、このような駆除は事態を悪化させるだけかもしれない。オオカミを◯すと、皮肉にもその後にオオカミが家畜を襲うリスクが高まる可能性があることが、新たな研究で分かった。
ワシントン州立大学の生態学者ロブ・ウィールグス(Rob Wielgus)氏らによる研究結果は、家畜を脅かすオオカミに対処する最も早く確実な方法は銃による駆除だという一般的な認識と食い違う。一方で、こうした社会性動物を動かしている複雑な動態に人間が与える影響や、時に発生する予期せぬ結果についての解明がさらに進んだとも言える。
オオカミが米国西部全域に広がるにつれ、家畜のヒツジやウシとの接触も増加しており、2つの州では季節を限ってオオカミ駆除が許可されている。新たな研究結果が出たことで、オオカミへの対応をめぐる政治論争がこれまで以上に激化しそうだ。
◆オオカミ再導入の弊害
牧畜の世界では、オオカミ駆除は長年の習慣だ。これが一因となって、米国西部のオオカミは1930年代に根絶に至った。1990年代半ばにオオカミが再導入されて以来、公的機関や牧畜業者は家畜を守ろうと何度となく駆除を行ってきた。◯したオオカミは、2013年時点で2000匹を超えている。
しかし、オオカミの駆除が本当に家畜保護に役立っているのか検証する大規模な調査は全く行われていなかった。
この問題に目を向けたのがウィールグス氏だ。同氏は、捕食動物管理の取り組みに関して従来の認識を覆した実績を持つ。2008年に、ピューマを駆除すると家畜への襲撃がかえって増えるという調査結果を発表して耳目を集めたのだ。
2008年にオオカミがワシントン州に入り込み、2013年時点で群れが13にまで増えたのを受けて、ウィールグス氏はこの「新顔」の肉食動物に注目。オオカミの再導入が最初に行われたアイダホ州、モンタナ州、ワイオミング州について、過去25年間のオオカミ駆除とウシ・ヒツジの襲撃事件の状況を詳しく調べた。
◆データから分かること
その結果、オオカミが1匹駆除されると、翌年に同じ州で家畜がオオカミに◯される確率は、ウシで5~6%、ヒツジで4%上昇することが分かった。オオカミの駆除数が増えると、家畜が襲撃に遭う確率もさらに上昇していた。この傾向は、1年間に1州のオオカミのうち最低でも25%が駆除されるまで覆らず、家畜の損失が減り始めるのは駆除が25%を超えてからだった。
続きはソースで
今回の研究成果は、オンライン科学誌「PLOS One」に12月3日付で掲載された。
http://news.ameba.jp/20141208-517/
3: 2014/12/09(火) 19:07:32.61 ID:/i1/KK3C.net
シカ対策にオオカミ導入して食いぶちにしようとしてた輩共ザマァwww
4: 2014/12/09(火) 19:08:44.96 ID:XrJp0ooZ.net
日本は牧畜なんてしないからオオカミ導入しても大丈夫だな
7: 2014/12/09(火) 20:45:34.02 ID:VrWAVBK7.net
被害が増えている傾向にある→狼を駆除する→駆除が足りない→
被害が増える傾向は弱まったもの被害を前年に比べ減らせるには至らなかった。
ってだけじゃないの?ここんところの懸念はどんな統計処理でクリアーしたのかな?
被害が増える傾向は弱まったもの被害を前年に比べ減らせるには至らなかった。
ってだけじゃないの?ここんところの懸念はどんな統計処理でクリアーしたのかな?
12: 2014/12/10(水) 01:38:47.01 ID:OWkzbJ76.net
>>1
これ、当たり前の話だけど「狼を駆除した場合」と「狼を駆除しなかった場合」で対照してるわけじゃないから
ホントに「狼の駆除」が「狼による家畜への被害の増加」の原因なのかは不明だよなぁ。
たとえば、ただ単に狼の数が増える→「駆除する回数」も「家畜への被害」も増る、という可能性もあるし。
これ、当たり前の話だけど「狼を駆除した場合」と「狼を駆除しなかった場合」で対照してるわけじゃないから
ホントに「狼の駆除」が「狼による家畜への被害の増加」の原因なのかは不明だよなぁ。
たとえば、ただ単に狼の数が増える→「駆除する回数」も「家畜への被害」も増る、という可能性もあるし。
29: 2014/12/10(水) 18:01:50.85 ID:wFw/m6+0.net
>>12
「駆除しなかった場合」は、駆除を始める前の状態そのもの。
「駆除しなかった場合」は、駆除を始める前の状態そのもの。
31: 2014/12/10(水) 21:23:42.46 ID:GBNYzxEI.net
>>29
そりゃ時間経過という要素を無視してしまってるよ。
2010年~2011年 駆除しない 狼の襲撃10件
2011年~2012年 駆除した 狼の襲撃15件
仮にこういう結果が出た場合、駆除したことが原因で襲撃が増えたのか、或いは単に1年間で狼の数が増えたせいで襲撃も増えたのか、どちらか分からんだろう。
そりゃ時間経過という要素を無視してしまってるよ。
2010年~2011年 駆除しない 狼の襲撃10件
2011年~2012年 駆除した 狼の襲撃15件
仮にこういう結果が出た場合、駆除したことが原因で襲撃が増えたのか、或いは単に1年間で狼の数が増えたせいで襲撃も増えたのか、どちらか分からんだろう。
13: 2014/12/10(水) 02:11:54.89 ID:G/Wt6YEPZ
狼を畏れ称え
祠と祝詞が一番
輸出しよー
祠と祝詞が一番
輸出しよー
19: 2014/12/10(水) 04:48:55.82 ID:fukpNSYk.net
>>1 これ、ナショジオの方を見たら「部分駆除では、逆効果の傾向。25%以上を駆除する必要がある」みたいな感じで書いてたんだよな
22: 2014/12/10(水) 07:13:40.17 ID:nepWfihn.net
昔やったように絶滅させれば被害ゼロだ。
中途半端に◯すからそうなる。
もっと◯す数を増やせば大した問題にはならんよ。
中途半端に◯すからそうなる。
もっと◯す数を増やせば大した問題にはならんよ。
23: 2014/12/10(水) 09:32:11.83 ID:vchzjt2Q.net
イノシシが首都圏市街地にまで出没するようになってる
はやいことオオカミを導入しようぜ
はやいことオオカミを導入しようぜ
24: 2014/12/10(水) 09:43:34.95 ID:fat3gCaj.net
>>23
逆に人里まで降りてくる猪や鹿が増えるんじゃないかな
山に狼がくれば、食われる方は狼から逃げるだろうから
逆に人里まで降りてくる猪や鹿が増えるんじゃないかな
山に狼がくれば、食われる方は狼から逃げるだろうから
27: 2014/12/10(水) 10:07:28.29 ID:Bh7Tw065.net
>>24
いいこと思いついた
人里で狼飼うんや(錯乱)
いいこと思いついた
人里で狼飼うんや(錯乱)
25: 2014/12/10(水) 09:46:43.98 ID:yIf8Z7HU.net
鹿と狼を両方絶滅させたらどうなるの、っと
森林が繁栄する?
森林が繁栄する?
30: 2014/12/10(水) 18:17:13.82 ID:hXWyE52Q.net
ウチのオオオカミもなんとかしろください。
アイムス (IAMS) 7歳以上用(シニア) チキン 12kg 犬用
posted with AZlink at 2014.12.11
P&G
売り上げランキング: 68
コメントする