1: 2014/12/19(金) 17:15:48.40 ID:???0.net
GPUのメモリ帯域を1TB/secに引き上げるHBMが準備完了へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20141219_680985.html

SK hynixに続いてSamsungも生産準備ができたと説明

 次世代の広帯域メモリHBM(High Bandwidth Memory)が離陸しようとしている。HBMはすでにSK hynixが製品化を進めており、来年(2015年)第1四半期から量産出荷を始める。Samsungも、SK hynixに続いてHBMの製造準備を進めていることを明らかにしている。

 スタック型の新メモリ規格にはHBMとHMC(Hybrid Memory Cube)があるが、SamsungはHBMを提案するとJS Choi氏(Samsung Semiconductor)はメモリ関連カンファレンス「MemCon 2014」で語った。HBMの方が市場の適用範囲がより広いからだという。HBMはグラフィックスから始まるが、ネットワークやHPC(High Performance Computing)など、より多くのメモリアプリケーションが期待できるとSamsungは見る。HMCはHPCに採用されつつあるが、市場性はHBMより狭いという分析だと見られる。

 グラフィックス市場でのHBMの大きな利点は、頭打ちになりつつあるGDDR5よりも広いメモリ帯域と低い消費電力だ。しかし、グラフィックスだけではなく、ネットワーク機器もHBMの有望な市場だとSamsungは説明する。

 データセンターのネットワークアプリケーションでは現在10Gigabit Ethernetが最もポピュラーだが、バックサイドではより高速な100Gbitからさらに高速な200Gbitや400Gbbitが浸透する見込みだという。そのため、ルックアップやパケットのためのバッファとしてより高性能なメモリが必要とされている。
現状では、ネットワーク機器では、カスタムメモリ(RLDRAMなど)を使うか、既存のメモリを多くのチャネルで使っており、システムのコストが高く付いている。
HBMはこの問題を解決できるとSamsungのChoi氏は言う。

 一方、HPC(High Performance Computing)市場でも、HBMは有望だとSamsungのChoi氏は語る。
「テラスケールHPCの世界で最も重要な事項は消費電力を減らすことだから」で、帯域当たりの電力を大幅に削減できるHBMが利点があるとする。
また、実装面積が狭いこともHBMの利点で、複数のスタックを使うことで、小さな面積に4TBのメモリを実装できると説明した。
HPCでのHBMの難点であるECCの問題も、JEDEC(半導体の標準化団体)でECCが規格に加えられたことで解決したという。

熱伝導のためのダミーバンプも配置

 HBMについて残る問題は、発熱やコスト、製造工程やエコシステムなどだ。

 HBMはDRAMのダイを最大8個積層したスタックにするため、表面積の小さなスタックの熱が問題になりやすい。問題はDRAMが熱に弱いこと。
温度が上がるとリーク電流(Leakage)が増えて、DRAMのメモリセルからのリークが増大する。
すると、DRAMのメモリ内容を保持するために、リフレッシュの回数を増やさなければならなくなる。しかし、リフレッシュがさらに熱を上げてしまう。

 「DRAMにとっては85℃までの温度に留めることが望ましい。95℃と、やや高温でリーク電流が増えてリフレッシュモードの最適化が必要になる。
105℃になると、非常に高温で(頻繁な)リフレッシングが必要となる。そのため、ダイ温度を下げるための効果的なクーリングソリューションが必要となる」とAMDのJoe Macri氏(CVP and Product CTO)は説明する。

 SamsungはMemconで、2.5DソリューションのHBMの温度測定結果の概要を示した。その上で、効果的なサーマルソリューション技術の全てをHBMに投入した結果、4スタックでは全てのダイが良好な温度に収まることが検証できたと説明した。Samsungによると、HBMでは熱はもはや問題ではないという。

以下ソース

引用元: 【社会】GPUのメモリ帯域を1TB/secに引き上げるHBMが準備完了へ

3: 2014/12/19(金) 17:18:25.46 ID:x89LO2cc0.net
次にボトルネックになるのは何だ?

24: 2014/12/19(金) 17:31:09.22 ID:ML9TVvQt0.net
>>3
PCIe 2.0
現在最速でも16GB/sらしい

6: 2014/12/19(金) 17:18:50.92 ID:bxRxIWu/0.net
また追いかけてくるだろう

7: 2014/12/19(金) 17:19:02.11 ID:Fr4mKgut0.net
GPUとCPUとMPUの違いが解らん

21: 2014/12/19(金) 17:29:02.25 ID:uUpTVDNS0.net
>>7
最近のAMDはAPUという呼称とした。

63: 2014/12/19(金) 18:44:05.49 ID:B4Z5NXDF0.net
>>7
何言ってんだよと思ったけど確かに最近ようわからんな…

64: 2014/12/19(金) 18:45:29.46 ID:dA5ZFTAD0.net
>>63
むかしだってFM-7とかのCPUとGPUは同じものだったわけだし

8: 2014/12/19(金) 17:19:31.92 ID:6Oz4iRCf0.net
省エネ犠牲にしてまで
そんな速いのいらんだろ

17: 2014/12/19(金) 17:27:24.72 ID:shOk4DuU0.net
>>8
GDDR5より省エネだぞ

9: 2014/12/19(金) 17:21:07.89 ID:nZN19+aR0.net
新ハードがこうやって出ても尻からクソOSがくっそ重いウェイトまがいのいらない機能をごてごて
つけるもんだからエンドユーザーはちっとも軽いOS環境を体感できないもどかしさ
ゴミリソースの塊OSは死ねや

55: 2014/12/19(金) 18:25:06.96 ID:x4p+1i760.net
>>9
つ「Linux」

10: 2014/12/19(金) 17:21:14.55 ID:k24i13XK0.net
成る程。エジョリンがシステムに作用して
ハームナスが向上するから確かに既存の物より良いね。
つまりほぼ時間ごとに食うメモリが0になるってことだ。

11: 2014/12/19(金) 17:22:14.16 ID:HXo+qVXY0.net
そんな事より3倍に跳ね上がったままのメモリの値段下げろ!
メーカ同士でカルテル結んでんだろ!

12: 2014/12/19(金) 17:22:55.64 ID:wloJb5y10.net
クライアントレベルだと、ゲームが綺麗になるくらいかw

13: 2014/12/19(金) 17:22:56.28 ID:Q1pwSG890.net
アンチウイルスソフトの負荷を減らす技術ってのは出ないもんかね
重くて困るんだけど

14: 2014/12/19(金) 17:24:15.12 ID:R2lDrVCC0.net
>>13
そんなあなたにクラウドPC

25: 2014/12/19(金) 17:31:43.49 ID:rex/erVy0.net
>>13
買い換え需要掘り起こしの大切な役割を担っているのでない。

15: 2014/12/19(金) 17:24:50.32 ID:Sik7CCcB0.net
どーせ、いうほど性能上がらんのだろ。
ハスウェルが実際出る前のまるで新しい分岐点にでもなるかのような言い草はなんだったんだ。

16: 2014/12/19(金) 17:25:56.56 ID:rex/erVy0.net
レイテンシーを下げてくれればDTMにも使えるようになるのにもったいない

22: 2014/12/19(金) 17:29:48.05 ID:eVW2R6zA0.net
>>16
DTMのレイテンシーはOSの問題だよ

23: 2014/12/19(金) 17:30:45.22 ID:uUpTVDNS0.net
>>16
既にその次の世代で下げられる状況

31: 2014/12/19(金) 17:34:18.73 ID:rex/erVy0.net
>>23
CPUがDSP積み始めてるから、競争になるね。

37: 2014/12/19(金) 17:39:26.75 ID:uUpTVDNS0.net
>>31
CPUはSTT-MRAMなども積み込みはじめるのでReRAMなどや
ワイヤレスTSV技術(=TCI)など重なり未来は更に技術乱立の混沌がみえている。
集積回路化しなければ1THz駆動の回路すらあるわけで。

18: 2014/12/19(金) 17:27:34.05 ID:eVW2R6zA0.net
>>1
>広帯域メモリHBM(High Bandwidth Memory)

次世代の規格なのに、命名方式がそのまますぎんだろ

19: 2014/12/19(金) 17:27:36.76 ID:uFS4YGdg0.net
グラフィックはもうおなか一杯な気がする
GPGPUだっけ?
これもどうなんだろうね

27: 2014/12/19(金) 17:31:59.33 ID:I4pOclDU0.net
>>19
パソコンで一昔前のスパコンに匹敵する演算能力が叩き出せます

33: 2014/12/19(金) 17:34:42.07 ID:uFS4YGdg0.net
>>27
なんとなくすごいのはわかった。
イメージからだと、画像編集ソフトや動画編集ソフトにも恩恵がありそうね。

20: 2014/12/19(金) 17:28:01.09 ID:sdZ5Nd/q0.net
IBMの間違いちゃうんか

26: 2014/12/19(金) 17:31:55.50 ID:syojJZ1+0.net
能力が上がったら上がっただけOSが食うだけです

28: 2014/12/19(金) 17:33:31.18 ID:SRpmqtrS0.net
よくわからんけど4K以上の解像度のモニタで、ウィンドウ状態の4Kビデオが
他の作業中にも普通に流せるくらいにはなるのかな?

29: 2014/12/19(金) 17:33:50.54 ID:IsGWMXj+0.net
Oculus Riftが普及してきたら割り込み要求とかも描写と表示で分けないといけないね

画面の描写が追い付かなくても、表示はきちんと動くとか

38: 2014/12/19(金) 17:39:32.13 ID:dA5ZFTAD0.net
もうデータをメモリに置いて計算するということ自体に無理がではじめてるんかね?

39: 2014/12/19(金) 17:40:38.50 ID:PV7IVUMv0.net
>>1
エルピーダが生き残っていれば・・・

52: 2014/12/19(金) 18:10:02.07 ID:I2/clIPY0.net
>>39
ほんとだよなぁ
売国は末代まで潰れ続けるべきだわ

40: 2014/12/19(金) 17:42:00.92 ID:eV0qzqFY0.net
CPUとかメモリはホイホイ規格変えるけど
USBとか拡張スロットとかは結構引きずるよね。

43: 2014/12/19(金) 17:49:11.04 ID:eVW2R6zA0.net
>>40
結局ケーブルってのは転送速度と安定性と普及率が問題で、技術の革新とかはあまりないからね

ちなみにUSBは3.1がもう完成している
裏表どっちでも挿せる
電力供給量UP
転送速度UP

あと、ディスプレイの信号とかまとめて全部数珠繋ぎで接続できるサンダーボルトっていうのがアップルとインテルから出てる

45: 2014/12/19(金) 17:52:35.27 ID:FOGb4fRt0.net
>>43
昔はRS232CとかプリンタポートとかSCSIとか色々あったのが今ではなんでもかんでもUSBでおkって、
楽チンになったねー

48: 2014/12/19(金) 18:05:36.14 ID:uUpTVDNS0.net
準備というか来年は元年だから。GDDR5の時代が終わるだけ。

57: 2014/12/19(金) 18:38:20.91 ID:/l21Xaj00.net
つまり今は買い替え時じゃないって事だな?