1: 2014/12/24(水) 12:19:58.58 ID:???.net
Yahoo!ニュース - 色覚は3億年以上前から存在か、魚の目の化石が示唆 (AFP=時事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141224-00000007-jij_afp-sctch


地球に大陸が1つしかなかった太古の時代の魚の目の化石が、色を認識する視覚が3億年以上前から存在していることを示唆しているとした研究論文が23日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。

 熊本大学(Kumamoto University)などの研究チームは、恐竜が現れるはるか以前に生息していた棘魚(きょくぎょ)の一種の化石を分析し、光を感受する「棒状」と「円錐状」の視細胞を発見した。これら「桿体(かんたい)」細胞と「錐体(すいたい)」細胞とみられる構造は、これまでに発見された中で最古のものという。

 論文共同執筆者の一人、熊本大の田中源吾(Gengo Tanaka)氏は「これは世界初の脊椎動物の網膜の化石の発見だ」と語る。

 軟組織は通常64日以内に腐敗してしまうため、目の化石が発見されることは極めて珍しいと論文の著者らは指摘している。

 米カンザス(Kansas)州にあるハミルトン採石場(Hamilton Quarry)は、生態系全体が急速に堆積物の下に埋もれてできたとみられ、保存状態の良い化石の宝庫となっている。

 この場所で発見された化石の中には、絶滅した棘魚の一種である「Acanthodes bridgei」の化石が含まれていた。これは、これまで知られているものの中で最古の顎を持つ脊椎動物(顎口類)に分類される。

 長い流線型の体と、とげのあるひれを持つこの生物は、浅瀬の汽水域に生息していたと考えられており、約2億5000万年前のペルム紀末に絶滅した。この時に起きた地球史上最大の大量絶滅では、9割近くの生物種が姿を消した。

 ハミルトン採石場で発見されたAcanthodes bridgeiの化石標本には、元の目の色と形、さらには光を吸収する網膜色素などの要素が保持されていた。

 田中氏はAFPの取材に、この化石はリン酸塩の薄い被膜で覆われて保存されていたと語り、組織の分析から「化石に含まれる石化した桿体細胞と錐体細胞の世界初の記録が得られた」と論文に記した。

 これらの細胞と、光を吸収するメラニン色素がともに存在することは、薄暗い光の中では感度の高い桿体細胞を使い、明るい日中は錐体細胞を使ってものを見ることができた「可能性が高い」ことを示唆している。現代の動物では、錐体細胞が特定の波長の光に個別に反応するため、さまざまな色の識別が可能になっている。

 論文は「錐体細胞の存在は、Acanthodes bridgeiが色覚を持っていた可能性が高いことを示している」としているが、結論付けるためには決定的な証拠が必要だという。

 視覚は5億2000万年以上前から存在したと考えられているが、見つかった化石は色を感知する受容体についての世界初の直接証拠だという。

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggkiazZMUhjverrYRacbmUxA---x600-y519-q90/amd/20141224-00000007-jij_afp-000-3-view.jpg
米メリーランド州ボルティモアの水族館に展示された魚の目のディスプレー(2008年4月23日撮影、資料写真)。

引用元: 【古生物学/神経科学】色覚は3億年以上前から存在か、太古の時代の魚の目の化石が示唆

2: 2014/12/24(水) 12:44:04.03 ID:L95Ctrxl.net
耳と目はどっちが先なんだろ?

3: 2014/12/24(水) 12:48:56.94 ID:Ei51GWru.net
漢字によると目が先っぽい

4: 2014/12/24(水) 12:51:20.32 ID:AKblPASI.net
化石で細胞の形まではっきり分かるなんて驚いた。
恐竜の色素が残されていたのは知っていたが、
更に古い化石でこんなに判るものなんだ。

5: 2014/12/24(水) 13:00:32.68 ID:SmAxKBti.net
ウオノメの化石じゃないのか

6: 2014/12/24(水) 13:03:32.69 ID:bc0TDHs4.net
で、魚が光をどう「感じて」いたか、「色」として認識していたかは
実際に確かめる術は無い

8: 2014/12/24(水) 14:03:39.74 ID:8lPDPTsR.net
>>6
いやいやいや

「桿体(かんたい)」細胞と「錐体(すいたい)」細胞とみられる構造
があれば色を見分けてたって証拠になるんじゃねって記事だぽん

目はもともと見えていたので…

9: 2014/12/24(水) 14:29:51.66 ID:AeXsR9FF.net
哺乳類の眼は夜行性生活が長かったから退化してるしな・・・

10: 2014/12/24(水) 17:18:34.95 ID:AQleb40c.net
鳥は紫外線も分かるんだっけ?
どのような色に見えるのか聞いてみたいわw

12: 2014/12/24(水) 17:32:11.46 ID:ZpLLaJLY.net
>>10
人間でも似たような事例はある
4色型色覚でググれ

11: 2014/12/24(水) 17:23:48.06 ID:KfAt0jXq.net
きいてどうするんだ、どうせ理解できないw
より深い青だよ、って言うのが関の山
紫外線よりの青に近い色で想像するしかない

13: 2014/12/24(水) 17:35:57.13 ID:CvatNZsG.net
鳥は他者の視線から出るエネルギー的なモノも見えてる気がするわ
チラッと見るだけで勘付かれる

15: 2014/12/24(水) 21:12:50.45 ID:NmXhlCLO.net
>>13
人間もイオンモールの吹き抜けの上から眺めると視線を感じて振り向く人いるぞ。
運動神経鈍そうなおばちゃんでも反応するから、顔の向きや目玉を自動的に判別してるんだろう。

21: 2014/12/25(木) 11:55:21.89 ID:nBFBiVnN.net
>>15
> 人間もイオンモールの吹き抜けの上から眺めると視線を感じて振り向く人いるぞ。
それはオカルト
13は気がすると言ってるだけだからギリギリ許すとしてもね
視線を感じる、なんてのは本人の気のせい。希に何かの僅かな異状を
感じ取れる敏感な人間がいたとしても、それは視線を感じてではない。

17: 2014/12/24(水) 21:50:45.87 ID:CSF90gkl.net
色即是空!

18: 2014/12/24(水) 22:11:49.07 ID:0O0+A5uU.net
色覚是空だろ

19: 2014/12/24(水) 23:48:53.75 ID:i4vRLIQt.net
化石に残っていたというのは驚きだな

23: 2014/12/26(金) 10:01:51.25 ID:SV5QPsH8.net
上から眺める人間がいようがいまいが時々見上げる人がいるだけのことだろう

24: 2014/12/26(金) 22:57:15.71 ID:2xW/GOmX.net
つうか魚類の視覚は人間より優れてるからな

25: 2014/12/27(土) 18:07:39.56 ID:3hzP/UqH.net
色盲は3億年以上前から存在か   に見えた

26: 2014/12/27(土) 19:45:03.31 ID:QPLP/0Ma.net
>>25
あながち間違いじゃないかもな基本的には色覚がある生物種じゃないと色盲というハンディキャップ個体は存在しないからな。
全員色がわからん生物は色盲とは言わんだろうし。

27: 2014/12/28(日) 21:57:37.53 ID:6NVTZt6e.net
色がわからなくて他の感覚が発達している動物は
当然頼っている感覚のハンデが視覚よりも深刻なんだろうな。
嗅覚にハンデがある犬とか

22: 2014/12/26(金) 07:55:33.06 ID:YcdOGaP/.net
目から鱗。