1: 2014/12/20(土) 22:50:24.23 ID:???.net
森林資源から電力・水素生成-ジャパンブルーエナジーがプラント開発、燃やさずガス化:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520141219caac.html
地域の森林資源から電力を作り、水素も生成するバイオマス発電プラントが2015年末―16年初めに宮崎県と石川県で相次ぎ稼働する。化石資源に頼らずに地方をエネルギー供給基地にできるプラントは、従業員が20人に満たないジャパンブルーエナジー(東京都千代田区、堂脇直城社長、03・3234・1551)が開発した。(松木喬)
電力も水素も生み出すプラント「ブルータワー」の燃料は、通常の木質バイオマス発電と同じ。山林の手入れで切り出された間伐材、製紙や建材に使われなかった残材などを燃料にできる。最大の違いは木材を燃やさずにガス化する点だ。
ブルータワーではまず、木炭を作るように木材を高温で熱する熱分解工程がある。木材から発生した炭化水素ガスを回収し、次の改質工程で水蒸気と混ぜて水素濃度の高いガスに改質する。改質ガスはガスエンジンやガスタービン、燃料電池に送って発電に使う。改質ガスの一部をガス分離装置に通すと高純度な水素ガスができる。
間もなくプラント建設を着工する宮崎県串間市での事業計画では、改質ガスの97%をガスエンジンに供給し、出力3000キロワットで発電した電力を売電する。残り3%を高純度水素ガスにするだけで燃料電池車200台分の燃料を作れる。堂脇社長は「液状タールは機器に付着して故障を引き起こす。液状タールを出さない技術の開発がブレークスルーだった」と強調する。
http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20141219caac.png
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520141219caac.html
地域の森林資源から電力を作り、水素も生成するバイオマス発電プラントが2015年末―16年初めに宮崎県と石川県で相次ぎ稼働する。化石資源に頼らずに地方をエネルギー供給基地にできるプラントは、従業員が20人に満たないジャパンブルーエナジー(東京都千代田区、堂脇直城社長、03・3234・1551)が開発した。(松木喬)
電力も水素も生み出すプラント「ブルータワー」の燃料は、通常の木質バイオマス発電と同じ。山林の手入れで切り出された間伐材、製紙や建材に使われなかった残材などを燃料にできる。最大の違いは木材を燃やさずにガス化する点だ。
ブルータワーではまず、木炭を作るように木材を高温で熱する熱分解工程がある。木材から発生した炭化水素ガスを回収し、次の改質工程で水蒸気と混ぜて水素濃度の高いガスに改質する。改質ガスはガスエンジンやガスタービン、燃料電池に送って発電に使う。改質ガスの一部をガス分離装置に通すと高純度な水素ガスができる。
間もなくプラント建設を着工する宮崎県串間市での事業計画では、改質ガスの97%をガスエンジンに供給し、出力3000キロワットで発電した電力を売電する。残り3%を高純度水素ガスにするだけで燃料電池車200台分の燃料を作れる。堂脇社長は「液状タールは機器に付着して故障を引き起こす。液状タールを出さない技術の開発がブレークスルーだった」と強調する。
http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20141219caac.png
引用元: ・【エネルギー/資源】森林資源から電力・水素生成 燃やさずガス化するプラント開発 ジャパンブルーエナジー
2: 2014/12/20(土) 22:52:27.17 ID:DdBG3vOB.net
電気作る方法ありすぎ~
リスクしかないコスト高の原発推進してるのって北朝鮮や中国韓国しかいねー
リスクしかないコスト高の原発推進してるのって北朝鮮や中国韓国しかいねー
3: 2014/12/20(土) 22:55:47.25 ID:vT+P6SRK.net
やはり日本は新しいものを進めるのが似合ってる
4: 2014/12/20(土) 22:57:29.09 ID:wIsaORA2.net
> ブルータワーではまず、木炭を作るように木材を高温で熱する熱分解工程がある。
ここの部分の「高温で熱する」為のエネルギーはどっからもってくんだよ…
ここの部分の「高温で熱する」為のエネルギーはどっからもってくんだよ…
10: 2014/12/21(日) 00:05:59.37 ID:wURvesFi.net
>>4
お釜の外で薪を燃やすとかw
お釜の外で薪を燃やすとかw
21: 2014/12/21(日) 18:59:01.87 ID:NwhkGPhb.net
>>4
原子力で・・・と思ったけど,炭化に必要な800℃以上のの熱を伝えることができる媒体って液体ナトリウムぐらいしかないな。
もんじゅとのハイブリッドw 意味ないな。そんな熱は,直接,蒸気タービンの気化器に入れたほうが効率がいいだろう。
原子力で・・・と思ったけど,炭化に必要な800℃以上のの熱を伝えることができる媒体って液体ナトリウムぐらいしかないな。
もんじゅとのハイブリッドw 意味ないな。そんな熱は,直接,蒸気タービンの気化器に入れたほうが効率がいいだろう。
6: 2014/12/20(土) 23:16:06.00 ID:l1dY8yZN.net
扱いにくい、作りにくい水素つくるより、メタン作った方が効率ええやろ。
7: 2014/12/20(土) 23:42:00.60 ID:sKPsHSsX.net
なんだ、開いてみればまたこのテのやつか
これ代替エネルギーにはならないじゃん
ガス化するのに大量の熱がいる。
持ち運ぶエネルギーの代わりにはなるが、既存のエネルギーが増えるわけじゃない。
これ代替エネルギーにはならないじゃん
ガス化するのに大量の熱がいる。
持ち運ぶエネルギーの代わりにはなるが、既存のエネルギーが増えるわけじゃない。
25: 2014/12/22(月) 08:39:55.48 ID:jfw7P6ku.net
>>7 熱なんか木材からいくらでも作り出せる。
8: 2014/12/20(土) 23:50:11.85 ID:Cs9A7eCt.net
トヨタが水素自動車発売発表してから原油が下がりはじめた
産油国はそうとうな危機感持ってるんだろうな
産油国はそうとうな危機感持ってるんだろうな
11: 2014/12/21(日) 00:12:22.29 ID:oIMb6WT9.net
>>8
水素自動車と言われても
水とガソリン リッターあたり水の方が高い
水素自動車と言われても
水とガソリン リッターあたり水の方が高い
9: 2014/12/20(土) 23:51:56.26 ID:Qf2BA9Q6.net
これや水素など、蓄電の代わりにならんのかな?
再生エネとか供給が安定しないっていう欠点を解決できるかもしれないじゃん
再生エネとか供給が安定しないっていう欠点を解決できるかもしれないじゃん
12: 2014/12/21(日) 09:27:40.29 ID:+ZOV0izl.net
>>9
実際にそういう試みはある
福島で実証実験やってる
実際にそういう試みはある
福島で実証実験やってる
13: 2014/12/21(日) 12:26:15.07 ID:1UIDbV1Q.net
ガス化したあと97%はエンジンとかタービンで発電ってあるからそこは燃焼させて熱が得られるんじゃないの?
その熱を分解用に使えると思うんだが。
最初は少し燃料投入が必要かもしれんが、あとは木材だけで回せるようになってるんじゃないかと。
その熱を分解用に使えると思うんだが。
最初は少し燃料投入が必要かもしれんが、あとは木材だけで回せるようになってるんじゃないかと。
18: 2014/12/21(日) 17:04:11.28 ID:73cPwe+p.net
>>13
そりゃあ、木炭作るのと同様に木材だけで回せるが、燃やさずガス化と言っちゃうあたりがなあ、、、
ガスを発電に使うなら、改質なんてせずにそのまま燃やしてしまえば良いし、何がやりたいのやら
そりゃあ、木炭作るのと同様に木材だけで回せるが、燃やさずガス化と言っちゃうあたりがなあ、、、
ガスを発電に使うなら、改質なんてせずにそのまま燃やしてしまえば良いし、何がやりたいのやら
32: 2014/12/25(木) 13:56:00.32 ID:I+xUOaJT.net
>>18
木材じゃないけどそのまま燃やさずガス化する方が効率良いケースもある
石炭ガス化複合発電
https://www.mhi.co.jp/products/category/integrated_coal_gasfication_combined_cycle.html
木材じゃないけどそのまま燃やさずガス化する方が効率良いケースもある
石炭ガス化複合発電
https://www.mhi.co.jp/products/category/integrated_coal_gasfication_combined_cycle.html
21: 2014/12/21(日) 18:59:01.87 ID:NwhkGPhb.net
>>13
いや,燃焼熱はタービン回すと300℃くらいまで下がる。そこから蒸気タービン回すのにも微妙な温度。
あとは,太陽熱か? ミラー集光で炭化させる・・・できるのかいな?
いや,燃焼熱はタービン回すと300℃くらいまで下がる。そこから蒸気タービン回すのにも微妙な温度。
あとは,太陽熱か? ミラー集光で炭化させる・・・できるのかいな?
14: 2014/12/21(日) 12:36:35.44 ID:EGICP2HS.net
間伐材だけで得られるエネルギーなんぞ日本の一日の必要電気料すらまかなえんだろ
15: 2014/12/21(日) 12:45:20.78 ID:w+IILKjd.net
小規模発電に何をお望みだか
19: 2014/12/21(日) 17:34:02.94 ID:fY5wxGc4.net
長期的に見れば核融合でしょ
日本じゃ放射脳のせいで遅れそうだが
日本じゃ放射脳のせいで遅れそうだが
20: 2014/12/21(日) 18:00:21.91 ID:/UkJJLUD.net
木材を炭化させるなく加熱して、木材から炭化水素ではなく水素を分離させるってことかいな?
水を電気分解するのと原理は同じじゃねーの?
その分離するエネルギーがどのぐらい必要なのかって話になると思うが
水を電気分解するのと原理は同じじゃねーの?
その分離するエネルギーがどのぐらい必要なのかって話になると思うが
22: 2014/12/21(日) 19:00:56.97 ID:9YgsomSw.net
こういう、規模とかエネルギー収支とか継続可能性を無視したヨタ話に
いつまでも騙され続ける人類という種の将来性は無いに等しいな。
いつまでも騙され続ける人類という種の将来性は無いに等しいな。
26: 2014/12/22(月) 11:31:32.31 ID:8EGbKQ3I.net
原発は不要だ。
27: 2014/12/22(月) 15:27:33.38 ID:Yt9Tlurz.net
チャーの燃焼
28: 2014/12/23(火) 01:32:10.89 ID:c0OkV5no.net
水素脆化の問題は怖そう
あちこちに侵入するからね
あちこちに侵入するからね
31: 2014/12/24(水) 10:06:00.86 ID:ke7WhNqv.net
残渣はメチャクチャ臭うんだろな
33: 2014/12/25(木) 15:01:45.71 ID:sOwdbj7W.net
木材だってガス化してから燃やしたほうが効率いいよ
34: 2014/12/30(火) 11:25:47.46 ID:Tyknbjqs.net
二次燃焼システムというやつだ。
これは現在普通に活用されてる。
これは現在普通に活用されてる。
23: 2014/12/21(日) 19:36:36.30 ID:0r9Qe4Zm.net
木炭自動車みたいですね。
コメントする