1: 2015/01/06(火) 09:44:08.52 ID:???0.net BE:287993214-2BP(0)
産経新聞 1月6日 8時37分配信
【ワシントン=小雲規生】トヨタ自動車は5日、燃料電池に関する約5680件の特許を自動車メーカーや部品メーカーなどに対して無料で開放すると発表した。
特許開放により燃料電池車の生産や水素ステーションの設置を後押しすることで、燃料電池車の普及に向けた環境整備を進めることが狙い。
対象となるのは燃料電池に関する特許約1970件や、燃料電池を制御するシステムに関する特許約3350件など。
いずれもトヨタが単独で保有している特許で、燃料電池車に関するものは2020年までの期限付で開放される。水素の生産や供給に関する特許には開放期限は設けられない。
トヨタは昨年12月、世界の自動車メーカーとして初めて燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の一般向けの販売を始めた。
特許開放には燃料電池車の規格でトヨタ方式を浸透させることで、市場での主導権を握る思惑もありそうだ。
エコカーの特許をめぐっては、米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズが昨年、EV関連の特許を開放している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000510-san-bus_all
【ワシントン=小雲規生】トヨタ自動車は5日、燃料電池に関する約5680件の特許を自動車メーカーや部品メーカーなどに対して無料で開放すると発表した。
特許開放により燃料電池車の生産や水素ステーションの設置を後押しすることで、燃料電池車の普及に向けた環境整備を進めることが狙い。
対象となるのは燃料電池に関する特許約1970件や、燃料電池を制御するシステムに関する特許約3350件など。
いずれもトヨタが単独で保有している特許で、燃料電池車に関するものは2020年までの期限付で開放される。水素の生産や供給に関する特許には開放期限は設けられない。
トヨタは昨年12月、世界の自動車メーカーとして初めて燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の一般向けの販売を始めた。
特許開放には燃料電池車の規格でトヨタ方式を浸透させることで、市場での主導権を握る思惑もありそうだ。
エコカーの特許をめぐっては、米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズが昨年、EV関連の特許を開放している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000510-san-bus_all
引用元: ・【経済】トヨタが燃料電池関連の特許、 約5680件を無料開放 普及促進狙う
3: 2015/01/06(火) 09:45:57.11 ID:dvqRjgtr0.net
よくわからんけどすごいのでは?
4: 2015/01/06(火) 09:48:31.05 ID:eMmOCW7l0.net
さすがだ 原油で儲けるために戦争するのとわけがちがう
5: 2015/01/06(火) 09:48:32.79 ID:AsPoFpNV0.net
電気自動車VS燃料電池車のフォーマット戦争だな。
テスラ、日産などは電気自動車。トヨタ、ホンダなどは燃料電池車。
現段階では、電気自動車が一歩リードか。
テスラ、日産などは電気自動車。トヨタ、ホンダなどは燃料電池車。
現段階では、電気自動車が一歩リードか。
43: 2015/01/06(火) 10:39:36.59 ID:+fnY9Nom0.net
>>5
今は電気も燃料電池もハイブリッドと比べれば目糞鼻糞だろw
電気自動車は大容量で10分以内の急速充電が可能なバッテリが出来なければ一般ウケはせんよ
燃料電池車は水素の値段次第だな。
あとどちらにも言えるのは補給箇所が絶望的に足りない。
今は電気も燃料電池もハイブリッドと比べれば目糞鼻糞だろw
電気自動車は大容量で10分以内の急速充電が可能なバッテリが出来なければ一般ウケはせんよ
燃料電池車は水素の値段次第だな。
あとどちらにも言えるのは補給箇所が絶望的に足りない。
47: 2015/01/06(火) 10:42:56.89 ID:dMpRczWq0.net
>>5
技術力の無いテスラ、日産などは電気自動車のみで、トヨタ、ホンダなどは燃料電池車と電気自動車だろw
技術力の無いテスラ、日産などは電気自動車のみで、トヨタ、ホンダなどは燃料電池車と電気自動車だろw
49: 2015/01/06(火) 10:45:13.30 ID:AsPoFpNV0.net
>>47
いや、だからさ、フォーマット戦争の怖いところは、技術力のあるなしじゃないんだわ。
ベータ方式推していたソニーは、技術力一番だった。
いや、だからさ、フォーマット戦争の怖いところは、技術力のあるなしじゃないんだわ。
ベータ方式推していたソニーは、技術力一番だった。
73: 2015/01/06(火) 11:14:39.96 ID:dMpRczWq0.net
>>49
フォーマット戦争ってなんだよ?
テスラや日産は技術力が無いからFCV自体に参入できてないだけだろw
フォーマット戦争ってなんだよ?
テスラや日産は技術力が無いからFCV自体に参入できてないだけだろw
7: 2015/01/06(火) 09:50:34.17 ID:8Xmb3/yQ0.net
名古屋市内あちこちで水素ステーション建設始まってるわ
137: 2015/01/06(火) 12:10:31.12 ID:IgZHTu8q0.net
>>7
水素は鉄鋼生産の時に副次的に大量に出来ちゃうらしい。
マツダはそうやって水素ステーションを工場の脇に作ってた気がする。
水素は鉄鋼生産の時に副次的に大量に出来ちゃうらしい。
マツダはそうやって水素ステーションを工場の脇に作ってた気がする。
8: 2015/01/06(火) 09:51:02.53 ID:/fYMUvOk0.net
たった一つの技術を使うのに5680件の特許なんて
ほんと特許利権だよな
些細な違いで引っかかるかどうか変わるような、どうでもいい特許って無くせないのかね?
ゴミデータでしかないし無駄な労力ばかり掛かって全部コストだ
ほんと特許利権だよな
些細な違いで引っかかるかどうか変わるような、どうでもいい特許って無くせないのかね?
ゴミデータでしかないし無駄な労力ばかり掛かって全部コストだ
9: 2015/01/06(火) 09:51:27.65 ID:yjExc6Iy0.net
>燃料電池車に関するものは2020年までの期限付で開放される
お互いのビジネスチャンスにするには、ちょうどいい年数なのかな
そのころには2代目ミライが出るだろうし
お互いのビジネスチャンスにするには、ちょうどいい年数なのかな
そのころには2代目ミライが出るだろうし
10: 2015/01/06(火) 09:53:40.28 ID:W+jcN3a4O.net
VHSとβMAXの再現だな。
11: 2015/01/06(火) 09:55:22.97 ID:XBShbhlWO.net
ホンダGMの燃料電池車共同開発は解消?
12: 2015/01/06(火) 09:55:28.63 ID:C4dLPljg0.net
タダで提供することは水素燃料電池車に未来がないことの現われだな
13: 2015/01/06(火) 09:56:39.72 ID:fv2y4sfH0.net
>いずれもトヨタが単独で保有している特許で、燃料電池車に関するものは2020年までの期限付で開放される。
2020年なんてすぐだろ。
それ過ぎたら莫大な特許使用料請求されるかもしれないわけだから、意味なし。
2020年なんてすぐだろ。
それ過ぎたら莫大な特許使用料請求されるかもしれないわけだから、意味なし。
21: 2015/01/06(火) 10:04:31.31 ID:rtK8R6PXO.net
>>13
どう考えても罠だよな?w違うのかな?
どう考えても罠だよな?w違うのかな?
24: 2015/01/06(火) 10:12:53.36 ID:U5khnzRK0.net
>>21
特許化されないノウハウもたくさんあるだろうし、
まねたところで負けるわけないという自信の表れかな。
それに2020には現保有の特許は時代遅れってこともありえるし。
特許化されないノウハウもたくさんあるだろうし、
まねたところで負けるわけないという自信の表れかな。
それに2020には現保有の特許は時代遅れってこともありえるし。
14: 2015/01/06(火) 09:57:41.29 ID:JTXnM75a0.net
高い、売れない、トヨタの焦り、燃料電池車オワタ。
16: 2015/01/06(火) 10:01:07.66 ID:rSNBTO+K0.net
自分とこの仕様を標準にしたいだけ
17: 2015/01/06(火) 10:01:18.31 ID:g1/MBSY20.net
爆発的な普及率は、約6年目が頭打ちになる
2020年だから、それ以後売り上げは下がって行くわな
本音は、こちらの技術を一般公開しろが目的なんでしょうか?
2020年だから、それ以後売り上げは下がって行くわな
本音は、こちらの技術を一般公開しろが目的なんでしょうか?
19: 2015/01/06(火) 10:02:24.32 ID:SgYmoYfN0.net
5年というのが適切かどうかだな
まあ動きによっては途中で見直すだろうけど
まあ動きによっては途中で見直すだろうけど
20: 2015/01/06(火) 10:03:49.36 ID:kDEdAl1T0.net
トヨタやるやん
22: 2015/01/06(火) 10:07:05.86 ID:kDEdAl1T0.net
もう無公害カーの普及は決まったな
ガソリン車はNox税を懲罰的に課せられて滅ぶ
ガソリン車はNox税を懲罰的に課せられて滅ぶ
42: 2015/01/06(火) 10:38:14.27 ID:L9hijSRv0.net
>>22
そうなったら2stの出番だな
2stはNOxを殆ど排出しないクリーンなエンジンです
HCとCOはバラ撒くがなw
そうなったら2stの出番だな
2stはNOxを殆ど排出しないクリーンなエンジンです
HCとCOはバラ撒くがなw
23: 2015/01/06(火) 10:12:18.34 ID:3tExQWkZ0.net
電気自動車と水素自動車ったって、要は電気をバッテリーか水素タンクのどっちで保存するかだろ?
直接水素をロータリーエンジンとかで回したほうが効率がいいんじゃないの?
あと価格のほとんどは燃料電池なんだし値段も下がると思うが。
直接水素をロータリーエンジンとかで回したほうが効率がいいんじゃないの?
あと価格のほとんどは燃料電池なんだし値段も下がると思うが。
25: 2015/01/06(火) 10:15:00.57 ID:AsPoFpNV0.net
>>23
> 直接水素をロータリーエンジンとかで回したほうが効率がいいんじゃないの?
それを言うなら、電気でモーター回したほうがはるかに効率がいい。
電気のインフラはすでにあるし。
> 直接水素をロータリーエンジンとかで回したほうが効率がいいんじゃないの?
それを言うなら、電気でモーター回したほうがはるかに効率がいい。
電気のインフラはすでにあるし。
32: 2015/01/06(火) 10:26:31.11 ID:14aEnsKX0.net
>>25
さらに効率を追い求めると電車になってしまうなあ。
さらに効率を追い求めると電車になってしまうなあ。
38: 2015/01/06(火) 10:33:07.81 ID:DFLa2GpS0.net
>>25
だからさ、
その電気をどうやってクルマに積むのって話だよ。
だからさ、
その電気をどうやってクルマに積むのって話だよ。
40: 2015/01/06(火) 10:34:51.62 ID:AsPoFpNV0.net
>>38
充電ステーション。
もちろん、EVにも課題はある。レアメタルの確保など。
充電ステーション。
もちろん、EVにも課題はある。レアメタルの確保など。
44: 2015/01/06(火) 10:39:57.56 ID:DFLa2GpS0.net
>>40
80%程度までの充電に30分掛かって、
それで走れる距離が1~1.5時間程度では
東京~大阪間程度のドライブもいつになったらたどり着くやらで
まともにできないね。
80%程度までの充電に30分掛かって、
それで走れる距離が1~1.5時間程度では
東京~大阪間程度のドライブもいつになったらたどり着くやらで
まともにできないね。
153: 2015/01/06(火) 12:28:08.63 ID:JaAjn6DE0.net
>>44
9時間くらいで着くぞ。休憩時間をこまめにとった遊び気分なら一応許容範囲かと。普通の自動車でも一回休憩するとして6時間くらいはかかるからな。
9時間くらいで着くぞ。休憩時間をこまめにとった遊び気分なら一応許容範囲かと。普通の自動車でも一回休憩するとして6時間くらいはかかるからな。
160: 2015/01/06(火) 12:37:17.27 ID:dMpRczWq0.net
>>153
東京~大阪で9時間とかアホかw
東京~大阪で9時間とかアホかw
161: 2015/01/06(火) 12:39:01.98 ID:JaAjn6DE0.net
>>160
遊び気分っつってるだろ。
遊び気分っつってるだろ。
162: 2015/01/06(火) 12:44:03.16 ID:dMpRczWq0.net
>>161
真面目に走ったら何時間なんだよw
真面目に走ったら何時間なんだよw
186: 2015/01/06(火) 13:13:04.94 ID:JaAjn6DE0.net
>>162
言うまでもない。レジャーなら有り仕事なら無しだろう。
ただ普通の自動車なり燃料電池車の1.5倍ならゼロイチで語るような差だとは思わない。だからケースバイケースで語るだけだ。それに新幹線か飛行機使った方が更に快適だからな。
言うまでもない。レジャーなら有り仕事なら無しだろう。
ただ普通の自動車なり燃料電池車の1.5倍ならゼロイチで語るような差だとは思わない。だからケースバイケースで語るだけだ。それに新幹線か飛行機使った方が更に快適だからな。
187: 2015/01/06(火) 13:16:18.74 ID:dMpRczWq0.net
>>186
バカがまだいい加減なことほざいてるのかよw
レジャー用途としても充電中に休憩するとしてもその間は使えないんだから不便なだけだ。
バカがまだいい加減なことほざいてるのかよw
レジャー用途としても充電中に休憩するとしてもその間は使えないんだから不便なだけだ。
28: 2015/01/06(火) 10:17:31.12 ID:vP58QEvM0.net
さすが世界のトヨタだ
立派だと思う
立派だと思う
29: 2015/01/06(火) 10:17:55.97 ID:QUOA3pEc0.net
これは後に教科書に載るな
トヨタの英断!
あっぱれ
トヨタの英断!
あっぱれ
31: 2015/01/06(火) 10:22:34.01 ID:02QzMxyM0.net
ステーションを増やすための口実
35: 2015/01/06(火) 10:29:06.26 ID:k93g6WwS0.net
田舎はコンビニに設置でもすんのかな。
36: 2015/01/06(火) 10:30:07.84 ID:od/6MJS50.net
2020年だとこれから特許利用して開発したら
発売時には特許料かかるってことか
あんまり意味ないね
発売時には特許料かかるってことか
あんまり意味ないね
37: 2015/01/06(火) 10:31:25.90 ID:bz9d17JVO.net
ただし重要なものを除く
【Poweradd社正規商品】 太陽光充電! Apollo 7200mAh ソーラーパネル ポータブルチャージャー バックアップ バッテリーパック 5V USB接続 iPhone/iPad/Galaxy Note/各種タブレット対応 ★米国大ヒット商品★ 旅行・キャンプなどアウトドアに大活躍! 地震・災害時にも必携!
posted with AZlink at 2015.1.6
Poweradd
売り上げランキング: 61372
コメント
コメント一覧
天然ガスや石油を分解する事で作り出してるんだぞ?
燃料を使って燃料を作り出してるんだ、
これは構造的に、エコになりえないことになっている。
つまり、流行りのエコを食い物にしたエコビジネスって奴で、
本質的にはエコなどではない。
コメントする