1: 2015/01/16(金) 08:41:57.02 ID:???.net
理化学研究所は15日、STAP幹細胞として保管されていた細胞などのゲノム(全遺伝情報)配列を国立遺伝学研究所のデータベースで公開した。
理研の調査委員会は昨年末、STAP論文の調査結果を発表、STAP細胞は既存の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が混入したものとほぼ断定したが、その根拠となったデータ。
 理研広報室は「科学者や関連学会に対する説明のため公開した」としている。
 公開されたのは、小保方晴子氏や共著者の若山照彦氏の研究室で保管されていたSTAP幹細胞やES細胞など11種類と、その細胞が由来するマウスなどのゲノム。

http://www.47news.jp/smp/CN/201501/CN2015011501001013.html

2: 2015/01/16(金) 08:44:08.83 ID:???.net
参考

STAP関連細胞株ゲノム配列データの公開について

「STAP関連細胞株ゲノム配列データ」を国立遺伝学研究所 日本DNAデータバンク (DDBJ) センターの
DDBJ Sequence Read Archive (DRA)に公開したのでお知らせ致します。

なお、公開したゲノム配列データは以下の15種類です。

[STAP関連細胞株]
* FLS3
* GLS1
* AC129-1
* 129/GFP ES
* 129B6F1-6 ES
* CTS1
* 129B6F1G1 (ntES1)
* 129B6GFP1 FES♂ (FES1)
* GOF ES
* 129B6F1G2 (ntES2)
* 129B6GFP2 FES♂ (FES2)
[関連マウス由来]
* GOF mouse
* 129 CAG-GFP mouse
* B6 CAG-GFP mouse
[ChIP-Seq input 用サンプル由来]
* STAP cell lysate

http://www.riken.jp/pr/topics/2015/20150115_1/

3: 2015/01/16(金) 08:50:20.35 ID:???.net
参考

遺伝研のデータベース
上記のWGSデータがあります

http://trace.ddbj.nig.ac.jp/DRASearch/submission?acc=DRA002862

引用元: 【科学】理研がSTAP幹細胞とされた細胞のゲノム配列を公開

4: 2015/01/16(金) 08:51:00.38 ID:IpKYzyfA.net
STAP細胞はなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5: 2015/01/16(金) 08:53:51.24 ID:BULpKGfA.net
>>1
また、理研は外野席でネゴトを言ってるようだな。

理研は、自分の主張に自信があるなら、小保方がやったようにナゼ、ネイチャー誌に投稿して世界の科学者の診断を仰がない?
シロウト相手に手前勝手な理屈やデータ示しても、何の意味もねえぞ。

また、本来、小保方論文は理研への研究報告書でないのだから、
理研が単にマスコミを通して否定発表する権限はない。否定できるとすれば、やはりネイチャー誌への反論投稿によってだけである。

(いずれにしても、海外の研究所では、いまだSTAP細胞は研究続行中だからな)

16: 2015/01/16(金) 12:02:17.13 ID:oWpuKYYx.net
>>5
学問に権威とか名誉は無いよ。
ネイチャーやサイエンスは白人が出している単なる週刊誌だよ。
学問を公知にするだけだったら研究室の廊下の壁紙に張っても良いし、素晴らしい朝日新聞社に投稿しても良いよ。

17: 2015/01/16(金) 12:15:00.74 ID:HUmUURsW.net
何処で教育を受けたらこんなバカになるの?>>16

19: 2015/01/16(金) 12:45:07.80 ID:sgJLFn/2.net
>>17
それ程間違った事を言ってる様にも見えないが。
ちなみに学会は仲良しクラブや同好の士だよ。

6: 2015/01/16(金) 09:08:24.10 ID:Uc9qL5G5.net
海外ではすでに捏造扱いされています

7: 2015/01/16(金) 09:11:31.72 ID:LRHjcsSb.net
理研の、全頭検査が、先だろう。

9: 2015/01/16(金) 09:18:40.22 ID:QKWsz2Ez.net
少なくともES細胞の混入チェックと分離に、小保方手法が安価に使えるかもしれない。
それが実績かな。科学者の視点は失敗の結果でも利用価値を探すからね。

10: 2015/01/16(金) 09:35:30.90 ID:rCZrJ2Tl.net
混入ということはホンマモンに偽物が混じったということでしょ?
ホンマモンはどこに行ったの?

22: 2015/01/16(金) 22:53:13.94 ID:GRLFXaCW.net
>>10
そういう意味じゃない。
何もないところに、ES細胞が混入して、そのES細胞をホンマモンのSTAP細胞と見間違えたって意味。

26: 2015/01/16(金) 23:29:54.99 ID:WQ1Dr3YV.net
>>22
おそらくは助手が混ぜたんだろうね。

11: 2015/01/16(金) 09:52:37.33 ID:Uc9qL5G5.net
ES細胞とTS細胞を混ぜたとされている
STAP細胞などはない

12: 2015/01/16(金) 09:59:25.01 ID:8aBtiYLx.net
理研は、それより先に捏造したメンバーの配列を公開すべだった

13: 2015/01/16(金) 10:09:25.03 ID:9gSkdvZ6.net
もうええ
理研は発表する前に小保方の200回成功に
一度も検証実験しなかったのはなぜなんだ
怠慢か圧力か

14: 2015/01/16(金) 10:29:57.83 ID:7w6mGE/V.net
小保方自身が再現出来なかったから

18: 2015/01/16(金) 12:43:47.89 ID:sgJLFn/2.net
実験で扱ったと言う意味で「本物」なら
色々分かるんじゃね?

20: 2015/01/16(金) 21:46:43.23 ID:pfyOSQiP.net
イギリスのブックメーカーは大損だ!!

34: 2015/01/17(土) 14:34:36.30 ID:/C7vfqZ0.net
発表する前に今回と同じ検証実験をすればよかっただけなのにな そうすればこんな大事にならなかったはず

35: 2015/01/17(土) 15:40:47.78 ID:No3ePoJG.net
クラウドファンディングなら、金だす馬鹿は一杯いそうなネタだな
小保方も一生遊んで暮らせる位は集まるんじゃ無いだろうか

36: 2015/01/17(土) 16:11:13.57 ID:V7tGsYZ1.net
>>35
そういう出資って、理研などの損害賠償あるいはとりあえず研究費の不当利得返還請求で、差し押さえたらどうなるんだろうw

30: 2015/01/17(土) 01:03:08.77 ID:8yBLFW3V.net
結論:

小保方の説明したコツやレシピこそがES細胞