1: 2015/01/17(土) 23:33:31.40 ID:???.net
掲載日:2015年1月17日

 カンボジア南西部にあるカルダモン山脈(Cardamom Mountains)で発見された両性類が、新種のアシナシイモリと確認された。
この生物は灰褐色で足がなく、巨大なミミズもしくはヘビに似ており、学名で「Ichthyophis cardamomensis」と名付けられた。
新種は体長が最長1.5メートルにも及び、地元ではよくヘビと間違われていた。

 国際環境保護団体フォーナ・フローラ・インターナショナル(Fauna and Flora International、FFI)によると、同山脈一帯は生息地の消失の危機に瀕しているという。(c)AFP

<画像>
カンボジア・ポーサット州で発見され、最近新種と分かったアシナシイモリ(2010年9月12日撮影)。(c)AFP/Fauna and Flora International
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/1024x/img_16c5c626127048cd91dde34beb2bad69267558.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/1024x/img_0810421cd6cb4998acdfca99e4186bda352119.jpg

<参照>
New legless amphibian discovered in Cambodia | Fauna & Flora International
http://www.fauna-flora.org/news/new-legless-amphibian-discovered-in-cambodia/

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3036745

引用元: 【生物】巨大ミミズ似の両生類、新種のアシナシイモリと確認 カンボジア

3: 2015/01/17(土) 23:40:03.28 ID:sroTftm/.net
むりむりむりむりむり!!

4: 2015/01/17(土) 23:43:36.22 ID:wK/ivV12.net
なんだこれ旨いのか?

5: 2015/01/17(土) 23:45:35.89 ID:zfUaVpZT.net
うなぎの代わりに蒲焼にして喰おうぜ

7: 2015/01/17(土) 23:52:21.50 ID:deiohAOY.net
ダイコクミミズ見てもそれほど驚かないけど
目があるだけで全く別物だな。

8: 2015/01/17(土) 23:58:02.95 ID:o97fDgPC.net
このルックスで1.5メートルwwwwwwwww

9: 2015/01/18(日) 00:05:59.08 ID:xPMXx6g2.net
こいつにションベンかけたら、どうなるの?

33: 2015/01/18(日) 11:38:19.75 ID:k2ecb4Ms.net
>>9
アシナシイモリの仲間はかなり毒がある
食べても死ぬことは無いが、捕食動物が食べようとして噛み付くと
刺激性の粘液を出し、クシャミが止まらなくなるなどの症状に陥る

10: 2015/01/18(日) 00:11:48.74 ID:ObJh9D0/.net
これはミミズと蛇の中間種みたいだな
スター誕生の予感

11: 2015/01/18(日) 00:23:14.95 ID:8TM5h2fb.net
カルダモン...カミンシエイド、コリアンダ
チャイの飲める店が近くに欲しいな

12: 2015/01/18(日) 00:26:35.84 ID:YIgG30Fs.net
こんなのに巻き付かれたら色んな体液を漏洩しながら失神する自信がある。

13: 2015/01/18(日) 00:57:51.73 ID:FT0kQq6p.net
ジムノフィオナ、又はカイアシリアンをアシナシイモリと訳すセンス
てか、イモリはどっから来たんだ?

15: 2015/01/18(日) 02:13:13.79 ID:drBMknsN.net
>>13
以前はapoda(足無し)だったし、両生類だからイモリにしたんだろ

14: 2015/01/18(日) 01:20:25.67 ID:8TM5h2fb.net
ミミズに収斂した両生類....鼻歩類じゃあるまいし
ミミズ以上の有利な特徴がありそうなわけだが
ミミズ自体もなかなか保守的な生物らしくて
進化の収斂元の生物の調査はいろいろあるようね

聖跡の化石はだれもレスが無い(ヤバいネタ?)....

34: 2015/01/18(日) 11:41:28.56 ID:k2ecb4Ms.net
>>14
自分は熱帯で高さ60cmのシロアリの塚を現地人が崩しているのを手伝っていたら
中からアシナシトカゲ類が出てきたのを見つけた
もちろんシロアリを食べたりしているんだろうなあ、と

熱帯はシロアリが多く、それも行軍するタイプの奴なんかは
地下に大きな空間を作り、運んできた朽木に菌糸を植えてキノコを作って
食ったりしている
アシナシ○□▲と呼ばれる仲間はこの巣を襲って食っているんだろうなと

なお、掘ったら地下20cmにも至らないうちにもう女王シロアリ(7cmくらいだったか)が
出てきてびっくりした

19: 2015/01/18(日) 03:24:17.55 ID:A6XiHzYS.net
ミミズはまだしもコウガイビルはダメだ

24: 2015/01/18(日) 06:45:09.59 ID:+1kQ9h4m.net
親近感が湧いて来ない…1.5m

25: 2015/01/18(日) 06:50:52.99 ID:Eah7wwh2.net
ミミズとか線虫とかそれ系とにかくムリ
次点がワラジムシでムリ

26: 2015/01/18(日) 07:57:24.57 ID:GM5lapQX.net
>>25
カマドウマ系は?

28: 2015/01/18(日) 09:49:43.87 ID:q67/hrRb.net
こいつは地中生活?目がついてるけど見えてるのかな。
光を感じる程度かな?

31: 2015/01/18(日) 11:31:43.49 ID:ziYKuVTd.net
生物の進化って面白いね
何で手足を無くす方向に行ったんだろ?

32: 2015/01/18(日) 11:35:43.84 ID:Aq0Zerdk.net
両生類でも、爬虫類でも、この形態になったのだから、哺乳類でもありえるはず。
足無し犬・・!?

38: 2015/01/18(日) 13:47:00.11 ID:q67/hrRb.net
>>32
クジラ類は後肢が完全に退化してるから哺乳類でもあり得ない話ではない。
哺乳類の地中生活者モグラ類は四肢を退化させる方向ではなく前肢を発達させる方向に進化したが。

36: 2015/01/18(日) 13:46:22.96 ID:ANySoTX6.net
ミミズにイモリの顔を描けば新種として発表できる
ありまぁす

43: 2015/01/18(日) 18:24:11.54 ID:yOySOqcv.net
数千万年後の人類の末裔もこんなんだったりしてね

47: 2015/01/18(日) 21:42:49.85 ID:q67/hrRb.net
こいつ見て何かを思い出すと思ったら手塚治虫のプライム‐ローズに出てきた熱泥の中に住む巨大ミミズだ。
体長2メートルくらいあって剣で斬っても二匹になって襲い掛かってくる奴。

49: 2015/01/19(月) 09:58:48.64 ID:S10BhAye.net
どれくらい進化してきたんだろ…

52: 2015/01/19(月) 16:34:07.69 ID:kxvvEfuD.net
アシナシイモリで1.5メートルって、両生類の中でもオオサンショウウオに次ぐぐらいの大きさ?

53: 2015/01/19(月) 16:52:15.38 ID:gWqpOVjL.net
>>52
そう言われると確かにw
長さだけだけどな

重さではゴリアスガエルなんかに負けるか

16: 2015/01/18(日) 02:16:30.54 ID:7gQLSgO0.net
よく見るとかわいい目がついてるなw