1: 2015/01/19(月) 19:52:45.06 ID:???0.net
2015年1月19日 08時45分
岐阜大の仲沢和馬教授(実験物理学)と日本原子力研究開発機構(茨城県)などのグループは、恒星の最終形態である中性子星に含まれていると推定されている素粒子「グザイ」の性質を解明した。中性子星にグザイが存在することをほぼ確定する成果で、宇宙創生の秘密に迫る一歩として注目される。
結果は、日本物理学会などがインターネットで発表する学術論文誌に近く掲載される。
中性子星は、寿命が尽きた恒星が爆発した後に残る星。大きさは太陽の100万分の1程度だが、質量は約2倍と極めて密度が高い。このため、素粒子のうち陽子や中性子より重い「ラムダ」「シグマ」「グザイ」のいずれかが存在すると考えられた。
仲沢教授は2001年、通常は陽子と中性子でできている原子核に、ラムダを結合した超原子核を作製。陽子、中性子とラムダが結び付くことが分かり、中性子星に存在する可能性が高まった。シグマは原子核と反発する関係と判明し、残るグザイの性質を解き明かすことが、中性子星を知る最後の鍵と位置付けられていた。グザイは、中性子星より低密度の地球では100億分の1秒で崩壊してしまうため、地球上に存在しないとみられる。このため、仲沢教授らは高エネルギー加速器研究機構(茨城県)で、K中間子という粒子の放射線をダイヤモンドに照射することで、人工的にグザイ粒子を生成。特殊な写真乾板に当てて顕微鏡で撮影した。約800万枚の画像を分析した結果、窒素の原子核にグザイが吸収された超原子核を発見した。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015011990084541.html
岐阜大の仲沢和馬教授(実験物理学)と日本原子力研究開発機構(茨城県)などのグループは、恒星の最終形態である中性子星に含まれていると推定されている素粒子「グザイ」の性質を解明した。中性子星にグザイが存在することをほぼ確定する成果で、宇宙創生の秘密に迫る一歩として注目される。
結果は、日本物理学会などがインターネットで発表する学術論文誌に近く掲載される。
中性子星は、寿命が尽きた恒星が爆発した後に残る星。大きさは太陽の100万分の1程度だが、質量は約2倍と極めて密度が高い。このため、素粒子のうち陽子や中性子より重い「ラムダ」「シグマ」「グザイ」のいずれかが存在すると考えられた。
仲沢教授は2001年、通常は陽子と中性子でできている原子核に、ラムダを結合した超原子核を作製。陽子、中性子とラムダが結び付くことが分かり、中性子星に存在する可能性が高まった。シグマは原子核と反発する関係と判明し、残るグザイの性質を解き明かすことが、中性子星を知る最後の鍵と位置付けられていた。グザイは、中性子星より低密度の地球では100億分の1秒で崩壊してしまうため、地球上に存在しないとみられる。このため、仲沢教授らは高エネルギー加速器研究機構(茨城県)で、K中間子という粒子の放射線をダイヤモンドに照射することで、人工的にグザイ粒子を生成。特殊な写真乾板に当てて顕微鏡で撮影した。約800万枚の画像を分析した結果、窒素の原子核にグザイが吸収された超原子核を発見した。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015011990084541.html
引用元: ・【宇宙】 岐阜大、グザイ粒子(Ξ)の性質を解明 中性子星の中に安定に存在する事がほぼ確定 宇宙創生の謎に一歩 [中日新聞]
2: 2015/01/19(月) 19:53:48.62 ID:zlewr/7C0.net
クサイ粒子
3: 2015/01/19(月) 19:54:57.78 ID:oZ5xhUjB0.net
グザイじゃなくてクシーな
7: 2015/01/19(月) 19:57:54.19 ID:cuezXv5n0.net
Fランのくせにやるやんけ
11: 2015/01/19(月) 20:02:14.21 ID:D9w6UXCv0.net
膿栓
50: 2015/01/19(月) 20:31:06.72 ID:itTYg8P70.net
>>11
それは臭い玉
それは臭い玉
14: 2015/01/19(月) 20:03:28.99 ID:XxI1qXSf0.net
なんかガンダム感がすごいな
22: 2015/01/19(月) 20:08:48.44 ID:InM6ePSc0.net
ダークマターとは関係ないの?
23: 2015/01/19(月) 20:09:25.91 ID:sg2ZizSz0.net
>中性子星は、寿命が尽きた恒星が爆発した後に残る星。大きさは太陽の100万分の1程度だが、
>質量は約2倍と極めて密度が高い。このため、素粒子のうち陽子や中性子より重い「ラムダ」「シグ
>マ」「グザイ」のいずれかが存在すると考えられた。
中性子星には中性子の他に「ラムダ」「シグマ」「グザイ」のいずれかが存在するということになるのかな。わかりにくい。
>質量は約2倍と極めて密度が高い。このため、素粒子のうち陽子や中性子より重い「ラムダ」「シグ
>マ」「グザイ」のいずれかが存在すると考えられた。
中性子星には中性子の他に「ラムダ」「シグマ」「グザイ」のいずれかが存在するということになるのかな。わかりにくい。
30: 2015/01/19(月) 20:13:10.56 ID:VEBiGSS30.net
>>23
どれか一つだけでも存在しないとおかしい→一つ存在することが確認できた
選択的にどれか一つが存在するという話ではない。
どれか一つだけでも存在しないとおかしい→一つ存在することが確認できた
選択的にどれか一つが存在するという話ではない。
26: 2015/01/19(月) 20:10:44.81 ID:9HarZMlq0.net
ぶっちゃけ中性子に比べてどんだけ重いとか荷電とか中性子性の質量の
何パーセントを担ってるとかそういう説明がないとイメージがわいてこないな。
何パーセントを担ってるとかそういう説明がないとイメージがわいてこないな。
27: 2015/01/19(月) 20:11:43.61 ID:FCVQdJb00.net
> 100億分の1秒で崩壊
する具材を、800万枚目の写真で逮捕。
ダイヤ含め、とりあえず金掛かったんは判る希ガス(。・ω・。)y━・~~
する具材を、800万枚目の写真で逮捕。
ダイヤ含め、とりあえず金掛かったんは判る希ガス(。・ω・。)y━・~~
29: 2015/01/19(月) 20:13:01.79 ID:WuyG3C5b0.net
宇宙創生の秘密に迫る一歩ねぇ。
未来永劫解明されない気しかしないんだが。
未来永劫解明されない気しかしないんだが。
33: 2015/01/19(月) 20:16:34.67 ID:9HarZMlq0.net
ぶっちゃけ中性子星ってのは巨大な原子核みたいなものという理解でいいのか?
重力で束縛された原子核というか。
重力で束縛された原子核というか。
60: 2015/01/19(月) 20:46:11.57 ID:c5YgnepC0.net
>>33
ブラックホールになる直前の段階じゃないの
ブラックホールになる直前の段階じゃないの
88: 2015/01/19(月) 22:12:03.08 ID:4TnOfvgd0.net
>>60
直前の段階というと時間が経つとブラックホールになるかのような誤解を受ける
直前の段階というと時間が経つとブラックホールになるかのような誤解を受ける
93: 2015/01/19(月) 22:32:59.38 ID:c5YgnepC0.net
>>88
まあ確かにな、何か条件あるんだろうけど太陽位の恒星でもブラックホールになれないんだっけ?
まあ確かにな、何か条件あるんだろうけど太陽位の恒星でもブラックホールになれないんだっけ?
102: 2015/01/19(月) 23:25:31.35 ID:4TnOfvgd0.net
>>93
今の恒星進化論だとブラックホールは太陽質量の30倍くらいより重い星が超新星爆発で吹っ飛ぶ時に
中心部が潰れて形成されるということになってる(中性子星は太陽の8~30倍くらい)
ただ、形成された中性子星が何かの拍子に大量の質量を取り込んで重くなって限界を超えた場合は
ブラックホールになりうる
太陽はブラックホールどころか中性子星にもならず白色矮星で終わる
今の恒星進化論だとブラックホールは太陽質量の30倍くらいより重い星が超新星爆発で吹っ飛ぶ時に
中心部が潰れて形成されるということになってる(中性子星は太陽の8~30倍くらい)
ただ、形成された中性子星が何かの拍子に大量の質量を取り込んで重くなって限界を超えた場合は
ブラックホールになりうる
太陽はブラックホールどころか中性子星にもならず白色矮星で終わる
44: 2015/01/19(月) 20:25:12.51 ID:iAXg6zB00.net
理系でないとギリシア文字に縁はないと思うが
グザイ・クサイ・グジー・クシーどれでも良い<Ξ・ξ
ξの形からクサイと覚えてる人多そうだが
グザイ・クサイ・グジー・クシーどれでも良い<Ξ・ξ
ξの形からクサイと覚えてる人多そうだが
126: 2015/01/20(火) 11:45:34.44 ID:qjlZX6k10.net
>>44
西洋古典文学、西洋古代史の研究している人は無視ですか、そうですか。
西洋古典文学、西洋古代史の研究している人は無視ですか、そうですか。
131: 2015/01/20(火) 13:07:58.63 ID:hYRKXJVH0.net
Xi (グザイ)
Xi (クロッシィ)
Xi (シー・チンピン)
Xi (11)
>>44
聖書語学やってんだけど無視でしゅか
Xi (クロッシィ)
Xi (シー・チンピン)
Xi (11)
>>44
聖書語学やってんだけど無視でしゅか
63: 2015/01/19(月) 20:49:23.77 ID:CuhgIC+x0.net
ノーベル賞確定?
66: 2015/01/19(月) 20:54:26.86 ID:GwoxFcs60.net
具材粒子か・・・おでんみたいだな。
71: 2015/01/19(月) 21:10:14.74 ID:RxkrpFcZ0.net
グザイの筆記体をすらすら書けるようになった時は
格別な感動があるよね
格別な感動があるよね
82: 2015/01/19(月) 22:00:56.86 ID:9S8SVnSx0.net
時間が永遠かどうかは非常に重要。
仮に永遠だとすると生まれ変わりも有り得る事になる。
仮に永遠だとすると生まれ変わりも有り得る事になる。
98: 2015/01/19(月) 22:50:22.17 ID:Purka2cw0.net
>>1
そもそも、ラムダもシグマもグザイも素粒子じゃないだろ?
これだからFラン文系は・・・
そもそも、ラムダもシグマもグザイも素粒子じゃないだろ?
これだからFラン文系は・・・
101: 2015/01/19(月) 23:28:14.26 ID:5NAGn7Feq
ブラックホールは重力で永遠に縮小し続けると説明されているが、
そのような環境でなければ発動しない未知の物理現象が産み出す圧力により、
事象の地平線の内側で拮抗してるのではないかいね
そのような環境でなければ発動しない未知の物理現象が産み出す圧力により、
事象の地平線の内側で拮抗してるのではないかいね
103: 2015/01/19(月) 23:26:09.49 ID:OmoTsZdn0.net
えー あんなもん安定して存在するなんて信じられん。
107: 2015/01/19(月) 23:38:58.34 ID:O7sOqU+i0.net
中性子星の表面は重力で平らにならされてるから
滅茶苦茶つるつるって話は本当なんだろうか
滅茶苦茶つるつるって話は本当なんだろうか
108: 2015/01/19(月) 23:50:58.23 ID:6YC8wW/G0.net
竜の卵と呼ばれる中性子星には
火山があるらしいぞ
火山があるらしいぞ
132: 2015/01/20(火) 13:27:49.46 ID:J4zpAsWX0.net
自然の法則や物質の根源の研究が進まないと応用された物も生まれない
家庭用プラネタリウム 「ホームスター プロ(HOMESTAR PRO) 2nd edition」ブラック
posted with AZlink at 2015.1.21
セガトイズ
売り上げランキング: 12717
コメントする