1: 2015/02/03(火) 20:47:09.37 ID:???*.net
画像 
http://www.knb.ne.jp/fit/d320/news_image/6348-00-6348-20150203192612.jpg

 こちらの模様、見覚えのある人も多いと思います。色の見え方を調べる色覚検査の道具です。実は10年以上前から小学校では実施されておらず、今、再開してほしいという声があがっています。現状と課題を取材しました。

 高岡市の南星金子眼科クリニックです。「ここにある数字を読んでください」「12、8、15、74」色覚異常があるかどうかを調べる色覚検査です。かつては全国の小学校で一斉に行われていました。この眼科では「子どもが色覚異常なのではないか」といった保護者からの相談に応じて検査を行っています。

 生まれつきの色覚異常は男性の20人に1人、女性の500人に1人の割合でみられます。毎年全国の小学校で4年生が一斉検査を受けてきましたが検査がいじめや差別につながると、2002年の学校保健法の改正で中止されました。しかし中止から10年以上が経過して、今、問題が出てきているといいます。

 日本眼科医会の調査では、色覚異常の子どもの半数近くが異常に気づかないまま育っていることがわかりました。一方、航空や鉄道関係の一部、警察官や自衛官などは採用試験の検査で色覚が「職務遂行に支障がないこと」などとなっていて、就職活動の際に初めて自分が色覚異常であることを知る人も少なくありません。進路を断念、変更したケースもあり、「色覚異常を早く知ったうえで進路を決めたい」という声が多くあがっているといいます。

一部抜粋、続きは(動画あり)
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=6348

引用元: 【社会】色覚検査、学校では今

3: 2015/02/03(火) 20:49:31.16 ID:/HAGtL9t0.net
何も学校でせんでええよ。
ネットでおk。

229: 2015/02/03(火) 23:36:04.68 ID:X0xiMyN10.net
>>3
一度、色覚検査に見せかけたグロフラッシュ踏んだことあったわ。

5: 2015/02/03(火) 20:50:44.49 ID:HTh2LpQ40.net
逆に普通の人より多くの色を認識できる奴もいるそうだな

6: 2015/02/03(火) 20:52:19.42 ID:5hIGkURb0.net
>>5
基本的に女の方が色の違いに敏感だから
服とか同じようなの何べんでも見比べてるそうだな

10: 2015/02/03(火) 20:54:32.72 ID:6a9+x6O+0.net
>>5
文字に色がついてる奴もいるらしいし。

13: 2015/02/03(火) 20:55:54.18 ID:3pFxi0jU0.net
>>10
それは共感覚の類いじゃね?

7: 2015/02/03(火) 20:53:26.15 ID:oSCilpgg0.net
本人に自覚させることが目的だろう

大切なことだと思うが

8: 2015/02/03(火) 20:53:29.40 ID:LODZAAhe0.net
いじめの温床色覚検査

9: 2015/02/03(火) 20:53:39.45 ID:UW9Hmm+z0.net
信号とか安全に係る問題だろうに

11: 2015/02/03(火) 20:55:14.80 ID:uPZ7eMle0.net
色覚か昔は色盲検査っていわれて受けていたな

この検査だけは間違わない自信があった事を思い出す

12: 2015/02/03(火) 20:55:42.09 ID:LODZAAhe0.net
就職差別が合理的だというなら障害者手当をよこせ

15: 2015/02/03(火) 20:56:19.55 ID:7QchFqMa0.net
赤緑色盲って、信号がわからないんだよね?
そら警察官は無理だろ。

32: 2015/02/03(火) 21:05:15.50 ID:8dUkOSX20.net
>>15
信号程度は光ってる場所でわかります。
いわゆる色盲と呼ばれる程度の人口は全色覚異常の中ではぐっと低くて
例えば青と青緑の間を100分割した時に
50番目と51番目の違いを知覚するような
本当にクリティカルな仕事でなければ
採用の足切りは必要なのかとは思います

64: 2015/02/03(火) 21:25:29.27 ID:UB0UCJ5w0.net
>>32
夜だったらどの位置が光ってるかわからないんじゃないの?

95: 2015/02/03(火) 21:44:07.72 ID:8dUkOSX20.net
>>64
全色盲はかなり少ないし、実際のところはわからないけど
たとえば信号をモノクロ映像で映写した時に、果たしてまったく区別がつかないと思う?
色調がグレーの濃淡に変わるよね。
実際には微妙な色の違いを知覚できない程度の人の方が多い。

16: 2015/02/03(火) 20:56:34.57 ID:YEmXTg0P0.net
>>1
>検査がいじめや差別につながると、2002年の学校保健法の改正で中止されました。

そんな主張したヤツも、中止を決めたヤツも、頭おかしい。

66: 2015/02/03(火) 21:28:06.97 ID:A8Tz6VV20.net
>>16
その頭おかしい連中が社会で幅を利かせるようになってから
社会が何もかもおかしくなっていったのさ。
人権とか平等とかを旗印に掲げる連中はテロリストと同じ。

18: 2015/02/03(火) 20:57:19.72 ID:8dUkOSX20.net
昔は軽度色弱でも理系門前払いだったからなあ。
たぶん今も多少上向きとはいえ雇用買い手市場だから、へんな足切りの材料にしないでほしいなあ。
昔はJTBですら色覚異常は程度に限らずアウトだったという。

20: 2015/02/03(火) 20:58:17.89 ID:UW9Hmm+z0.net
学校でやらないで各自10歳までに眼科医で受けとけとでもすりゃいいだろ

23: 2015/02/03(火) 20:59:54.12 ID:mdBp7J8D0.net
検査は必要
但し皆に結果わかるようなのは可哀想
個別にすればいい

31: 2015/02/03(火) 21:04:07.90 ID:MUl6kX1s0.net
>>23
体育試験とか身体検査(体重測定とかのほう)も個別がいいと思う
ただ効率がめちゃくちゃ悪いのは認めるw

24: 2015/02/03(火) 21:00:31.77 ID:qZI8NA8q0.net
木の幹を緑に塗るやつとかいたなあぁ

27: 2015/02/03(火) 21:02:23.53 ID:hnQRDIMC0.net
>>24
人の肌を青色に塗っている奴が居てわざとかなと思ったら色盲だった

25: 2015/02/03(火) 21:00:36.91 ID:2634bvmQ0.net
確かにいろいろ検査は親がやるべきだよな。

26: 2015/02/03(火) 21:02:03.17 ID:YA+sJOJE0.net
学校で検査を中止した理由は皆さんの想像通りだと思いますw

30: 2015/02/03(火) 21:03:40.78 ID:HlDVYUNt0.net
俺昔小学校でやった時に冊子を「上下逆」にされてたんで「わかんね」つってあやうく色盲にされかけた
再検査でパーフェクト解答出して難を逃れた

36: 2015/02/03(火) 21:07:42.81 ID:zyqhx72O0.net
美術の先生に何度も書き直すように言われて「おまえふざけてんのか!」
と怒鳴られ、訳わからずじまいだったのが、
後年色覚異常だと判明・・・なんて事例もあるから

音を色で感じる共感覚はどうなるんだろうね?

44: 2015/02/03(火) 21:11:31.41 ID:YA+sJOJE0.net
音を色で感じる共感覚はどうなるんだろうね?

>>36
知覚センサーの異常です。選ばれし勇者じゃありません

54: 2015/02/03(火) 21:16:50.83 ID:9PXvKAN10.net
>>36
それは美術教師が失格で美術を語るに値しない
うちの兄は皆が満開の桜描く4月に桜を描いても
枯れ木しか書かず散った桜木しか描かなかったが
今では唯一の日本人講師としてエコールドボワールで筆を取ってます

37: 2015/02/03(火) 21:08:54.50 ID:9phq4xAG0.net
警官になれんかった。鑑識とかで不都合らしい

50: 2015/02/03(火) 21:15:42.23 ID:LODZAAhe0.net
>>37
警察といってもいろいろ職種があるのに
一概にだめというのはいかがなものか

61: 2015/02/03(火) 21:21:37.74 ID:Ph8+3ogSO.net
色弱色盲の人って光学迷彩が効かないの?
これから自衛隊でも有用な人材じゃん

69: 2015/02/03(火) 21:31:32.45 ID:xfc4vEOF0.net
>>61
認識できる色数が少ないという事は
それだけ画像処理の負担が軽くて
動体視力が優れている可能性があると思うんだよね。

101: 2015/02/03(火) 21:46:19.81 ID:v7dfcklt0.net
>>61
だから旧日本軍は色覚異常の兵隊を偵察任務につかせた
ジャングルでは偽装陣地が分かるらしい。

62: 2015/02/03(火) 21:22:45.07 ID:cVMckr+Y0.net
ピンクの服を好んで着る人には色覚異常が多いらしい
本人には色がグレーに見えているとか

80: 2015/02/03(火) 21:35:54.23 ID:6WrH9Lgv0.net
>>62
うちの息子がそれだ。いつもピンク選んでたけど
敬老の日の爺の絵の頭がピンクでわかったよ。

81: 2015/02/03(火) 21:37:07.40 ID:MUl6kX1s0.net
>>80
つまり母親遺伝?

63: 2015/02/03(火) 21:23:15.80 ID:xHFI43hH0.net
区別と差別は別物

67: 2015/02/03(火) 21:28:08.28 ID:2B10LAE/0.net
色目使うのは圧倒的に女