1: 2015/02/05(木) 13:48:19.73 ID:???*.net
親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力発達
【読売新聞】 2015/02/05 12:17

東北大加齢医学研究所の竹内光准教授(脳科学)らの研究グループは4日、親子で会話をする時間が長いほど、子供が言語を理解する能力が発達するとの研究結果を発表した。

子供たちを3年間、追跡調査して分かったという。竹内准教授は「一分一秒でも長く親子で会話してほしい」と
話している。

研究グループは2008~10年、仙台市教委などの協力を得て、市内の5歳~18歳の子供262人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影。語彙(ごい)力や表現力を試すテストを実施するとともに、親子が会話する1日の平均時間も調べた。その3年後にも、転居するなどした子供を除く208人に対し、MRIによる撮影とテストを行った。

その結果、親と会話をする時間が長かった子供ほど、神経細胞が集まる脳の一部に、言語の理解能力が発達していることを示す変化が生じていたほか、テストの成績も良かったという。

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/science/20150205-OYT1T50013.html

引用元: 【科学】親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力が発達 - 東北大 [15/02/05]

3: 2015/02/05(木) 13:50:31.19 ID:/J0f8HZC0.net
まじまじまじ
やばいやばいやばい
かわいいかわいいかわいい
がちがちがち

53: 2015/02/05(木) 17:28:54.20 ID:aU+AV+YB0.net
>>3
うちの会社の女子社員でそんなやつおる

4: 2015/02/05(木) 13:52:35.77 ID:VmCb1mMf0.net
子供のボキャブラリは親から受け継がれるということか

56: 2015/02/05(木) 17:56:54.22 ID:QMnXoZdU0.net
>>4 コミュ力の基礎は親との会話や愛情にある

親が無関心、冷淡、愛のない過干渉は子供の基本的な性格ダメージを与え
社会性のないコミュ症にするだけだ
母親が専業か働いているかは関係ない

62: 2015/02/05(木) 20:40:59.74 ID:bTxzFkI50.net
>>4
ボキャブラリーは意味抑えないと行けないから読書に勝るものはない

5: 2015/02/05(木) 13:52:37.64 ID:ZYuz1kKI0.net
>>1
別に親子じゃなくてもいいと思うけど。
例えば近所の無職、小太りのハゲと会話したって言語能力は向上するはず。

39: 2015/02/05(木) 14:49:05.45 ID:iJ0dA4Jz0.net
>>5
おまわりさん!!この人です!wwww

6: 2015/02/05(木) 13:53:39.27 ID:uondo+jA0.net
あと幼児語は使わない方がいいとも言うな。

8: 2015/02/05(木) 13:56:09.57 ID:eqsX30Un0.net
親子で長く会話できる時間が持てる、資産のある教養のある一家だから
子供も能力が開花するって事なんじゃないの?
親父はコノヤローとか言うタイプで母親はパートに忙しくてクタクタ
とかの家庭は会話する時間ないしなあ
でもそんな家庭でも才能ある奴が出る、俺だ

25: 2015/02/05(木) 14:17:22.67 ID:0goa1vZf0.net
>>8
そんな感じでも親の地頭が良かったか
ジジババや曾ジジババに優秀な人がいただろ?
鳶が鷹をうむってのは、ジジババやその前の代とかに優秀な人がいたから起こる事

65: 2015/02/06(金) 08:19:51.64 ID:FFcz8wKG0.net
>>25
結構遠いとこからも遺伝するぞコレ
5代先までいったら人数多すぎになるから
誰の血だかわからん

66: 2015/02/06(金) 10:38:32.56 ID:N5eqTgia0.net
>>25
美形家系に一匹ブサイク入れるとその後が崩壊するのと似てるわ
崩壊後も元美形家系だからたまにすげー可愛い子が生まれたり

9: 2015/02/05(木) 13:56:14.82 ID:+1aghg370.net
親がコミュ障だと子供もコミュ障ってわけだな

11: 2015/02/05(木) 13:57:05.98 ID:SXQ1WUAx0.net
それも母親のほうが重要だと思う
父親は過剰に子供扱いするか無関心かが多い

13: 2015/02/05(木) 13:59:35.52 ID:kBXmpF3j0.net
実際にその人の人格だのコミュ能力だのなんて
家庭環境に依るのは当然っちゃ当然じゃないの

ネグレクト親だの虐待親だのの元で育ったヤツは
人格破綻したコミュ障になるわなそりゃ

14: 2015/02/05(木) 14:01:05.13 ID:GCAcDZd40.net
俺幼児期から成人以降まともな親子の会話が無かったからコミュ障になった。
とにかくまともな会話ができない親だった。

51: 2015/02/05(木) 17:25:32.57 ID:7r7Tw6Y20.net
>>14
それは多分コミュ障になる発達障害が遺伝しただけでは

57: 2015/02/05(木) 18:00:41.98 ID:QMnXoZdU0.net
>>51発達障害とコミュ障は大きな関係にあるのは間違いないが
母親が健常か発達かで育ちの結果は全然違うだろうな

16: 2015/02/05(木) 14:02:11.19 ID:WqabvWbB0.net
まだ言葉が話せない赤子の時から積極的に話しかけたほうが良いらしいな
赤子は話せなくても聞くことはできるので言語力が育つそうだ

17: 2015/02/05(木) 14:05:33.12 ID:ulQi2wOT0.net
>>16
そりゃそうだよ
赤ちゃんでもちゃんとした言葉で、おはようのあいさつからおやすみまで
ずっと話しかけてたよ
ご飯の時には「まんまだよ」って言い続けてたら、七ヶ月でご飯を見て
「まんま」って喋り出した
そこから後面白いように語彙が増えていった

19: 2015/02/05(木) 14:05:56.15 ID:F7ptsped0.net
親子の会話は心の主食。
テレビとマンガは心のおやつ。

会話が面倒だからテレビ見せてるのは
晩飯作るのが面倒だからお菓子食わせてるのと同じ。

22: 2015/02/05(木) 14:08:22.91 ID:S+nKR1vz0.net
4人兄弟の俺が一番すごいはず
親なんかと話さなくてもねーちゃん最強

24: 2015/02/05(木) 14:16:05.50 ID:NxNqIgbS0.net
親じゃなくとも兄弟多い子はコミュ力あるし言葉も達者だよな
子供って幼稚園とか行き出すといらん言葉も覚えてくるし
つまり一夫婦三人位は産めってことだ少子化解決にもなる

26: 2015/02/05(木) 14:18:48.52 ID:sOsaZSWB0.net
俺は頭が良すぎ親に怖がられていたのか会話がほとんどなかった。
外でもほとんど会話しなかったけど2chは大好きでSPI偏差値77。

27: 2015/02/05(木) 14:20:17.71 ID:eM9nNbjq0.net
一日中保育園でもしゃべる機会がおおければいいってこと?

32: 2015/02/05(木) 14:33:05.42 ID:w0m5GYa+0.net
>親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力が発達
あのねえ
会話したら頭良くなるのではなく、
頭良いから親子で長く会話が続くってだけの話。
そして、会話が続けば必ず頭が良い、という事にもならん。
頭良い親子は、会話の内容もそこらの親子がダラダラしゃべってるのとは違う。
つまり、遺伝だよ遺伝。
馬鹿遺伝子の馬鹿親子が、いくら長々とダラダラしゃべっても頭は悪いまま。
自分や配偶者のデキを客観的に見てから、子供に期待するかどうか決めるんだな。

43: 2015/02/05(木) 15:10:01.53 ID:dIIyLuh50.net
>>32
仮に馬鹿遺伝子の馬鹿会話でも、しないよりはましって話だと思うが
地頭がよければ80が90になり元が悪くても30 が35くらいにはなるんだろ

34: 2015/02/05(木) 14:35:17.24 ID:vngwGfMb0.net
会話力は経験と学習の最たるものだから人数、時間が多ければ多い方がいい

36: 2015/02/05(木) 14:36:44.58 ID:Ah+zUOtU0.net
母親が愚痴の多いオバハンで、それが普通だと思ってたが
社会に出ると「これあかんわ」と思うようになって、愚痴を言わんようにしたら
すっげ無口な自分が出来上がったわwwこのやろちくしょー

37: 2015/02/05(木) 14:41:01.39 ID:BEzhB+nD0.net
頭がいいから → 会話が弾む

しゃべると → 頭が良くなる

原因と結果を取り違えてはダメ。
たとえば、おまいらがアメリカにホームステイに行って
ホストファミリーと会話が弾むかどうか、と
ちょっと考えてみれば、すぐにわかること。

38: 2015/02/05(木) 14:48:01.40 ID:00uByDxj0.net
これ何歳まで効果あるんだろう?

41: 2015/02/05(木) 14:55:59.44 ID:rqsHcv/O0.net
>>38
うろ覚えだけど、反射神経が発達するのは9歳までで、
言語の影響を受けるのは7歳までだとか聞いた事有る。
まぁ推定すると、他の事も赤ちゃんとか子供の頃が大事だろうね。

46: 2015/02/05(木) 16:18:01.87 ID:gGufh1nT0.net
今世紀最大の発見やん