1: 2015/02/03(火) 20:53:24.53 ID:???.net
掲載日:2015年2月3日
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/03/042/
オイルを大量に蓄積する海洋珪藻Fistulifera solarisの全ゲノムを、東京農工大学大学院工学研究院の田中剛(たなか つよし)教授らが初めて解読し、オイル合成の代謝経路を突き止めた。微細藻類のオイル蓄積の仕組みを解明する突破口になり、バイオ燃料の生産性向上にも道を開くと期待される。フランスの高等教育機関エコール・ノルマル・シュペリウールと産業技術総合研究所、電源開発との共同研究で、1月29日付の米科学誌The Plant Cellオンライン版に発表した。
光合成する単細胞の微細藻類が生産するオイルはバイオ燃料として、二酸化炭素の排出削減が見込めるほか、食料との競合が起こらない利点もあり、世界中でオイル生産に適した微細藻類が探索されている。田中剛教授らの研究グループは、保有する海洋微細藻類のコレクションの中から最大のオイル蓄積性を示す珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株を見いだした。微細藻類は普通、細胞増殖が終わった後にオイルを蓄積するが、この珪藻は増殖しながら、迅速に大量のオイルを蓄積でき、世界トップレベルのオイル生産性を示す。
研究グループはこの珪藻の全ゲノム解読に取り組んだ。異なる染色体対が細胞内に共生する異質倍数体ゲノムをもっているため、得られた遺伝子配列からゲノムの再構成が難しかったが、バイオインフォマティクスの手法を駆使して、約2500万塩基、42対の染色体、約2万個の遺伝子の存在を確かめた。オイル合成に関与する重要な遺伝子を多数特定し、それらが活性化するパターンを解析した。この珪藻はオイルを蓄積しながら、同時にその一部を分解し、細胞増殖のためのエネルギーを得ている可能性が大きいことを見つけた。このユニークな遺伝子発現が迅速に大量のオイルを蓄積する性質を実現していると考えられる。
続きはソースで
<画像>
写真. 珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株のオイル蓄積過程の顕微鏡画像。緑色蛍光がオイルを示し、細胞内の多くの体積をオイルが占める。(提供:東京農工大学)
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/03/042/images/001l.jpg
図. 今回解析されたFistulifera solaris JPCC DA0580株のゲノム構造の模式図(提供:東京農工大学)
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/03/042/images/002l.jpg
<参照>
2015年1月30日 世界初、オイル高蓄積珪藻の全ゲノムを解読|2014年度 プレスリリース一覧| 国立大学法人 東京農工大学
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/2014/20150127221340/index.html
Selected Abstracts - Oil Accumulation by the Oleaginous Diatom Fistulifera solaris as Revealed by the Genome and Transcriptome
http://www.plantcell.org/gca?gca=plantcell%3Btpc.114.135194v1&submit=Get+All+Checked+Abstracts
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/03/042/
オイルを大量に蓄積する海洋珪藻Fistulifera solarisの全ゲノムを、東京農工大学大学院工学研究院の田中剛(たなか つよし)教授らが初めて解読し、オイル合成の代謝経路を突き止めた。微細藻類のオイル蓄積の仕組みを解明する突破口になり、バイオ燃料の生産性向上にも道を開くと期待される。フランスの高等教育機関エコール・ノルマル・シュペリウールと産業技術総合研究所、電源開発との共同研究で、1月29日付の米科学誌The Plant Cellオンライン版に発表した。
光合成する単細胞の微細藻類が生産するオイルはバイオ燃料として、二酸化炭素の排出削減が見込めるほか、食料との競合が起こらない利点もあり、世界中でオイル生産に適した微細藻類が探索されている。田中剛教授らの研究グループは、保有する海洋微細藻類のコレクションの中から最大のオイル蓄積性を示す珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株を見いだした。微細藻類は普通、細胞増殖が終わった後にオイルを蓄積するが、この珪藻は増殖しながら、迅速に大量のオイルを蓄積でき、世界トップレベルのオイル生産性を示す。
研究グループはこの珪藻の全ゲノム解読に取り組んだ。異なる染色体対が細胞内に共生する異質倍数体ゲノムをもっているため、得られた遺伝子配列からゲノムの再構成が難しかったが、バイオインフォマティクスの手法を駆使して、約2500万塩基、42対の染色体、約2万個の遺伝子の存在を確かめた。オイル合成に関与する重要な遺伝子を多数特定し、それらが活性化するパターンを解析した。この珪藻はオイルを蓄積しながら、同時にその一部を分解し、細胞増殖のためのエネルギーを得ている可能性が大きいことを見つけた。このユニークな遺伝子発現が迅速に大量のオイルを蓄積する性質を実現していると考えられる。
続きはソースで
<画像>
写真. 珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株のオイル蓄積過程の顕微鏡画像。緑色蛍光がオイルを示し、細胞内の多くの体積をオイルが占める。(提供:東京農工大学)
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/03/042/images/001l.jpg
図. 今回解析されたFistulifera solaris JPCC DA0580株のゲノム構造の模式図(提供:東京農工大学)
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/03/042/images/002l.jpg
<参照>
2015年1月30日 世界初、オイル高蓄積珪藻の全ゲノムを解読|2014年度 プレスリリース一覧| 国立大学法人 東京農工大学
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/2014/20150127221340/index.html
Selected Abstracts - Oil Accumulation by the Oleaginous Diatom Fistulifera solaris as Revealed by the Genome and Transcriptome
http://www.plantcell.org/gca?gca=plantcell%3Btpc.114.135194v1&submit=Get+All+Checked+Abstracts
引用元: ・【植物生理/エネルギー】オイル高蓄積珪藻の全ゲノムを初解読
2: 2015/02/03(火) 20:58:17.11 ID:rZp/MCE4.net
日本が産油国になる日は近い、
アラブ同等の金満生活が待っている。
アラブ同等の金満生活が待っている。
5: 2015/02/03(火) 21:11:27.48 ID:iEWXxCEI.net
実用化されたら石油枯渇問題は解決されて日本は一気に金持ちになって莫大な借金も返済できるのかな
12: 2015/02/03(火) 22:14:20.04 ID:Q/o0Kbmg.net
>>5
日本の場合は政府の借金=国民の資産だよ
韓国やギリシャのように外国から借金していない
日本政府はインフレにならない程度に自ら通貨を刷って国民へ返済すればよいだけ
これからも日本は借金を減らす必要が「全く」無い
日本の場合は政府の借金=国民の資産だよ
韓国やギリシャのように外国から借金していない
日本政府はインフレにならない程度に自ら通貨を刷って国民へ返済すればよいだけ
これからも日本は借金を減らす必要が「全く」無い
6: 2015/02/03(火) 21:18:21.26 ID:+ny5Ggoa.net
オーランチキチキ
8: 2015/02/03(火) 21:30:20.40 ID:DyNyfqok.net
>オイルを大量に蓄積する海洋珪藻
>遺伝子組み換え珪藻を作り出し、効率的にバイオ燃料を生産
なんか凄い感じがする
>遺伝子組み換え珪藻を作り出し、効率的にバイオ燃料を生産
なんか凄い感じがする
9: 2015/02/03(火) 21:32:18.49 ID:S7SKVm0z.net
またオイリックスか
10: 2015/02/03(火) 21:39:59.76 ID:82QHQ22y.net
でも、お高いんでしょ
11: 2015/02/03(火) 21:54:32.72 ID:OagHMd/X.net
ミドリムシ死亡のお知らせか?
13: 2015/02/03(火) 23:52:35.90 ID:SMiFWVvO.net
オイルの実が成る木が育つのは随分先のようだ。
14: 2015/02/04(水) 02:20:39.62 ID:rj5AeHrm.net
魚の油も石油も元を正すとこういう藻類が作った油という話を聞いたことがある
繁殖に適した環境のためにどれくらいのコストがかかるのかな
どんなものでも栄養源にして油を作れるようになればゴミや雑草、木から燃料用油が作れるのだろうか
木のセルロースを分解して素早く低コストで燃料が生産できるようになる方がはやく実現しそうだけど
繁殖に適した環境のためにどれくらいのコストがかかるのかな
どんなものでも栄養源にして油を作れるようになればゴミや雑草、木から燃料用油が作れるのだろうか
木のセルロースを分解して素早く低コストで燃料が生産できるようになる方がはやく実現しそうだけど
15: 2015/02/04(水) 10:34:23.60 ID:VF9BoOFT.net
これが本格的に実用化されたら、タンカーとかいらないよね
26: 2015/02/04(水) 18:59:10.43 ID:KqyH/md+.net
>>15
油藻コストも下げられますね。
油藻コストも下げられますね。
18: 2015/02/04(水) 13:49:48.60 ID:KqyH/md+.net
分裂しながらオイルを貯め、
貯めたオイルを分裂のエネルギーとして利用する、と。
自転車操業みたいだな。
食べてみたい、と思うのは日本人の性かw
貯めたオイルを分裂のエネルギーとして利用する、と。
自転車操業みたいだな。
食べてみたい、と思うのは日本人の性かw
20: 2015/02/04(水) 14:42:14.75 ID:lnDfISUq.net
>光合成する単細胞の微細藻類が生産するオイルはバイオ燃料として、
>二酸化炭素の排出削減が見込める‥‥
ここがそもそも狂っとる。とても科学者とは思えん。
>二酸化炭素の排出削減が見込める‥‥
ここがそもそも狂っとる。とても科学者とは思えん。
24: 2015/02/04(水) 18:06:22.61 ID:f9IWSkWT.net
>>20
この藻類は光合成で空気中の二酸化炭素を取り込んで石油に変えるので炭素を循環させてることになる
地下から掘り出して環境に撒き散らすだけの化石燃料とは違う
この藻類は光合成で空気中の二酸化炭素を取り込んで石油に変えるので炭素を循環させてることになる
地下から掘り出して環境に撒き散らすだけの化石燃料とは違う
21: 2015/02/04(水) 14:50:11.88 ID:3A2kSk6t.net
>42対の染色体
ヒトより多いのかw
ヒトより多いのかw
23: 2015/02/04(水) 17:39:38.09 ID:gU4fjWUE.net
>>フランスの高等教育機
オボちゃんのもそうだけど、こういう研究は日本で保護独占しなきゃだめでしょうがw
オボちゃんのもそうだけど、こういう研究は日本で保護独占しなきゃだめでしょうがw
31: 2015/02/05(木) 14:29:25.44 ID:dwOQjzwr.net
>>23
逆に軍事力持ってる理性ある国とは積極的に組んで仲良くなった方がいいかもね
逆に軍事力持ってる理性ある国とは積極的に組んで仲良くなった方がいいかもね
27: 2015/02/04(水) 19:14:34.41 ID:4PWDxge+.net
んで年間消費量を生産するには何㎢の海面が必要なの?
30: 2015/02/04(水) 20:35:41.20 ID:pblbbS4h.net
>>27
植物の葉っぱにこの遺伝子を発現できるなら海水じゃなくてもいけるかもよ
植物の葉っぱにこの遺伝子を発現できるなら海水じゃなくてもいけるかもよ
28: 2015/02/04(水) 19:15:06.97 ID:ijyGbnbb.net
>約2500万塩基、42対の染色体、約2万個の遺伝子の存在を確かめた。オイル合成に関与する重要な遺伝子を多数特定し、
それらが活性化するパターンを解析した。
おいらが学生の時と大違いで進歩しているなあ。そんなとこまで解るのか。
それらが活性化するパターンを解析した。
おいらが学生の時と大違いで進歩しているなあ。そんなとこまで解るのか。
32: 2015/02/07(土) 10:12:04.20 ID:wklinka0.net
ノルマルとポリテクニークは超秀才の集まり
33: 2015/02/07(土) 23:46:35.95 ID:Cx+4W2KP.net
ゲノム解析はすばらしいけど、実際に燃料用とか飼料用にオイル生産させるなら
遺伝子組み替えるより天然物を釣ってきたほうが早いと思うけどね
遺伝子組み替えるより天然物を釣ってきたほうが早いと思うけどね
29: 2015/02/04(水) 20:10:22.03 ID:Kv2xwu4D.net
人工的につくれそうだな。
はよ頼む。
はよ頼む。
Panasonic セラミックファンヒーター コンパクト ホワイト DS-F1204-W
posted with AZlink at 2015.2.10
パナソニック(Panasonic)
売り上げランキング: 717
コメントする