1: 2015/02/25(水) 13:23:36.79 ID:???*.net
突然発症して急激に手足の壊死(えし)などが進み、時に人の命を奪う「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者報告数が近年、増加傾向にある。国立感染症研究所によると、昨年は1999年の調査開始以降最も多い273人に達した。今年も2月15日までで68人に上る。
急激な進行と致死率の高さから「人食いバクテリア」と恐れられる細菌感染症の実態とは?【藤野基文】
主な原因菌の「A群溶血性レンサ球菌」は特別な細菌ではない。へんとう炎やとびひ、皮膚炎などを起こすが、通常は抗菌薬で治療できる。症状がないまま、のどなどに保菌している子どももいる。
しかし傷口などから細菌が体に入ると、まれに劇症化することがある。初期症状は手足の痛みや腫れ、発熱などだが、病気の進行は極めて速い。細菌が急激に増殖し、通常は細菌のいない筋肉や筋膜を壊死させたり、血流に乗って全身に回って多臓器不全などを引き起こしたりする。
発症して数十時間以内にショック状態で死亡することもあり、死亡率は30~50%に達する。
厄介なのは、抗菌薬の効果が菌の増殖スピードに追いつかない場合もあることだ。
東京女子医大の菊池賢教授(感染症学)によると、「足が痛い」と訴えて来院した患者を診察した際、壊死して皮膚が紫色に変色した部分が見る間に広がっていった例もあった。菊池教授は「体内で免疫機構が全く機能せず、細菌が自由に増殖していくのを見ているようだった。
どんどん壊死が広がる場合は切断して止めるしかない」と話す。
なぜ劇症化するかは解明されていない。国立国際医療研究センターの秋山徹・病原微生物学研究室長によると、A群の中でも、ある特定の遺伝子を持った型が劇症化を起こす場合が圧倒的に多いことが分かっている。
通常、体内に入った病原体は免疫細胞によって排除されるが、この型の菌は特別な物質を産生して免疫細胞を攻撃している可能性が考えられるという。
感染研によると、この感染症は87年に米国で見つかり、日本では92年に初めて報告された。
患者は全例、国に報告されることになっている。患者報告数は2000年代前半までは年50人前後で推移したが、その後は100人前後に増えた。さらに、10年代は200人前後と倍増。
A群以外の溶血性レンサ球菌で劇症化する場合があることも分かってきた。(以下省略)
「人食いバクテリア」になることがあるA型溶血性レンサ球菌=国立感染症研究所提供
http://mainichi.jp/graph/2015/02/25/20150225k0000e040151000c/image/001.jpg
劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者報告数
http://mainichi.jp/graph/2015/02/25/20150225k0000e040151000c/image/002.jpg
http://mainichi.jp/select/news/20150225k0000e040151000c.html
急激な進行と致死率の高さから「人食いバクテリア」と恐れられる細菌感染症の実態とは?【藤野基文】
主な原因菌の「A群溶血性レンサ球菌」は特別な細菌ではない。へんとう炎やとびひ、皮膚炎などを起こすが、通常は抗菌薬で治療できる。症状がないまま、のどなどに保菌している子どももいる。
しかし傷口などから細菌が体に入ると、まれに劇症化することがある。初期症状は手足の痛みや腫れ、発熱などだが、病気の進行は極めて速い。細菌が急激に増殖し、通常は細菌のいない筋肉や筋膜を壊死させたり、血流に乗って全身に回って多臓器不全などを引き起こしたりする。
発症して数十時間以内にショック状態で死亡することもあり、死亡率は30~50%に達する。
厄介なのは、抗菌薬の効果が菌の増殖スピードに追いつかない場合もあることだ。
東京女子医大の菊池賢教授(感染症学)によると、「足が痛い」と訴えて来院した患者を診察した際、壊死して皮膚が紫色に変色した部分が見る間に広がっていった例もあった。菊池教授は「体内で免疫機構が全く機能せず、細菌が自由に増殖していくのを見ているようだった。
どんどん壊死が広がる場合は切断して止めるしかない」と話す。
なぜ劇症化するかは解明されていない。国立国際医療研究センターの秋山徹・病原微生物学研究室長によると、A群の中でも、ある特定の遺伝子を持った型が劇症化を起こす場合が圧倒的に多いことが分かっている。
通常、体内に入った病原体は免疫細胞によって排除されるが、この型の菌は特別な物質を産生して免疫細胞を攻撃している可能性が考えられるという。
感染研によると、この感染症は87年に米国で見つかり、日本では92年に初めて報告された。
患者は全例、国に報告されることになっている。患者報告数は2000年代前半までは年50人前後で推移したが、その後は100人前後に増えた。さらに、10年代は200人前後と倍増。
A群以外の溶血性レンサ球菌で劇症化する場合があることも分かってきた。(以下省略)
「人食いバクテリア」になることがあるA型溶血性レンサ球菌=国立感染症研究所提供
http://mainichi.jp/graph/2015/02/25/20150225k0000e040151000c/image/001.jpg
劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者報告数
http://mainichi.jp/graph/2015/02/25/20150225k0000e040151000c/image/002.jpg
http://mainichi.jp/select/news/20150225k0000e040151000c.html
引用元: ・【国内】人食いバクテリア 昨年患者273人で過去最多、致死率30~50%
2: 2015/02/25(水) 13:25:59.75 ID:lapjztwC0.net
おれ、最初これとエボラを混同してたわ。恐ろしさではエボラよりだいぶ上だよね
16: 2015/02/25(水) 13:35:37.49 ID:28hd9a7Q0.net
>>2
でっかい傷とか無い限り、ヒトからヒトへ感染しない(正確には感染しても発病する危険が少ない)から
でっかい傷とか無い限り、ヒトからヒトへ感染しない(正確には感染しても発病する危険が少ない)から
5: 2015/02/25(水) 13:29:49.72 ID:GB7eOwOZ0.net
感染源は?
50: 2015/02/25(水) 14:14:34.58 ID:3KUpHuhGO.net
>>5
誰でも持っている細菌が体内で変異する
誰でも持っている細菌が体内で変異する
8: 2015/02/25(水) 13:32:08.18 ID:oiUK1gnf0.net
常在菌
何かのきっかけで暴れる
何かのきっかけで暴れる
10: 2015/02/25(水) 13:33:14.79 ID:hKl72iBY0.net
見てる目の前で広がるとかホラー映画かよ
11: 2015/02/25(水) 13:33:26.53 ID:lapjztwC0.net
これ本当に数時間から十数時間のうちに処置しないと死んだり手足切断を免れないからな
画像検索すれば恐ろしさはわかる
画像検索すれば恐ろしさはわかる
12: 2015/02/25(水) 13:33:51.19 ID:YeRb6FDQ0.net
ヨウレン菌って本当にどこでもいるから怖い
13: 2015/02/25(水) 13:34:16.32 ID:Ty+XHNhj0.net
怖い…何をどう気をつけりゃいいんだ?
19: 2015/02/25(水) 13:37:50.15 ID:YeRb6FDQ0.net
>>13
どうしようもない
あえて言うならヤバイと思ったら即病院行く位
どうしようもない
あえて言うならヤバイと思ったら即病院行く位
14: 2015/02/25(水) 13:34:16.96 ID:oJJBIAmt0.net
ん? じゃあ100人ぐらい死んだってこと?
聞いたことないけどな
聞いたことないけどな
15: 2015/02/25(水) 13:34:21.90 ID:z6ogfESaO.net
ビブリオ・バルニフィカスじゃないのか
まああれは夏場に要注意のタイプだけど
まああれは夏場に要注意のタイプだけど
20: 2015/02/25(水) 13:39:25.11 ID:8Rir+ECO0.net
いわゆる溶連菌感染症だよね。
扁桃腺が大きいとかだと、危険だとか言われる病気。
子どもとか高齢者は特に危険だが、
今は成人も増えてきているとか。傷を作らないことが重要らしいね。
かかったら神に祈るしかない
扁桃腺が大きいとかだと、危険だとか言われる病気。
子どもとか高齢者は特に危険だが、
今は成人も増えてきているとか。傷を作らないことが重要らしいね。
かかったら神に祈るしかない
28: 2015/02/25(水) 13:49:41.63 ID:7RBsaBA90.net
>>20
隣の家の嫁がそれにかかって身体が腫れて入院してた
保菌者って事か
隣の家の嫁がそれにかかって身体が腫れて入院してた
保菌者って事か
21: 2015/02/25(水) 13:39:26.01 ID:vWfcobgN0.net
外国人が増えたのと同期しているな。
22: 2015/02/25(水) 13:42:41.19 ID:vME8qxMG0.net
>>21
外国人よりも免疫力低下のほうが問題かと
外国人よりも免疫力低下のほうが問題かと
76: 2015/02/25(水) 15:23:11.98 ID:ezVHcWe40.net
>>21
だな
危険な型の溶蓮菌を持ってきたとしか思えないな
だな
危険な型の溶蓮菌を持ってきたとしか思えないな
23: 2015/02/25(水) 13:42:57.73 ID:n/KmaBt80.net
エボラもすっかり沈静化したから今度はこっちか
自衛隊も行くの取りやめてよかったな
自衛隊も行くの取りやめてよかったな
24: 2015/02/25(水) 13:43:05.43 ID:IG2SdcLF0.net
ヤクルト飲んでけとあれほど・・・
25: 2015/02/25(水) 13:45:06.63 ID:YeRb6FDQ0.net
免疫力の低下ってかどうも免疫を無効化しちゃうケースがあるっぽいって感じだろ
初期の段階で抗生物質で抑え込めれば何とかなるはず
初期の段階で抗生物質で抑え込めれば何とかなるはず
26: 2015/02/25(水) 13:47:35.27 ID:c6g1IFhY0.net
常在菌の劇症化じゃどうしようもないのだろうな。
29: 2015/02/25(水) 13:51:48.50 ID:vonUOl/00.net
保菌者というか…菌自体はそこらへんにたくさんいて
なにかの因子で体に入った時に大暴れするってことよね?
なにかの因子で体に入った時に大暴れするってことよね?
30: 2015/02/25(水) 13:52:23.84 ID:i+si7gVp0.net
幼稚園の迎えとかで変な病気にすぐ感染するわ
扁桃腺が膿んで白くぶつぶつできて
そっから咳熱出てくる
扁桃腺が膿んで白くぶつぶつできて
そっから咳熱出てくる
41: 2015/02/25(水) 14:07:00.77 ID:0o88v8JX0.net
>>30
自分もそんな感じだったけど1000円位のビタミンC剤飲む様になってから
風邪のかの字も感じなくなったよ
自分もそんな感じだったけど1000円位のビタミンC剤飲む様になってから
風邪のかの字も感じなくなったよ
96: 2015/02/25(水) 20:13:00.83 ID:i+si7gVp0.net
>>41
おービタミン剤ね!
ありがとう試してみる!
おービタミン剤ね!
ありがとう試してみる!
33: 2015/02/25(水) 13:56:16.13 ID:UPR1GFxg0.net
ヨウレン菌自体はそこらじゅうにうようよいるし
ヨウレン菌感染症もごくごくありふれた病気
なんかのはずみで劇症化すると大変なことになるが劇症化の原因が分かってない
ヨウレン菌感染症もごくごくありふれた病気
なんかのはずみで劇症化すると大変なことになるが劇症化の原因が分かってない
38: 2015/02/25(水) 14:04:16.16 ID:ov1AVyoQ0.net
これって地域的なものはないの?
全国津々浦々で感染するの?
上に扁桃腺が大きい子が感染しやすいってあったけど、うちの子も大きいから心配
扁桃腺取っちゃえばいいのかな
全国津々浦々で感染するの?
上に扁桃腺が大きい子が感染しやすいってあったけど、うちの子も大きいから心配
扁桃腺取っちゃえばいいのかな
39: 2015/02/25(水) 14:05:59.54 ID:UPR1GFxg0.net
>>38
全国どこにでいる菌
地域的なももではないよ
全国どこにでいる菌
地域的なももではないよ
40: 2015/02/25(水) 14:06:40.62 ID:nodJCZla0.net
アメリカの話しじゃないのか。
淡水の水辺に入る仕事の人がなってるのか?
淡水の水辺に入る仕事の人がなってるのか?
47: 2015/02/25(水) 14:12:44.09 ID:UPR1GFxg0.net
>>40
淡水にいるやつは人食いアメーバ(フォーラーネグレリア)
ヨウレン菌とはまた別の話
淡水にいるやつは人食いアメーバ(フォーラーネグレリア)
ヨウレン菌とはまた別の話
42: 2015/02/25(水) 14:07:14.49 ID:AZMFkoTWO.net
こういう情報があるにも関わらず 畑で生の野菜味見するバカがいるよな
驚きなのはテレビ番組ど平気でやってることだ。
驚きなのはテレビ番組ど平気でやってることだ。
44: 2015/02/25(水) 14:08:26.67 ID:vonUOl/00.net
菌の一部の遺伝子型が一様に同じ症状をもたらすのか
人間の方の一部の免疫型が菌に反応するのか
あるいはその両方なのかわかんないわけでしょ
結論から言っちゃえば心配するだけ無駄w
人間の方の一部の免疫型が菌に反応するのか
あるいはその両方なのかわかんないわけでしょ
結論から言っちゃえば心配するだけ無駄w
45: 2015/02/25(水) 14:10:32.04 ID:fxYMygd50.net
防げないな
確率の問題
落ちてきた隕石で死んだと思え
まさに杞憂
確率の問題
落ちてきた隕石で死んだと思え
まさに杞憂
102: 2015/02/26(木) 01:17:55.20 ID:Fk9UrOMM0.net
こえーよ
コメントする