1: 2015/02/25(水) 19:00:24.49 ID:???.net
NTT、産地偽装を簡単に見破る技術 農産物の水分子で特定  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG19H6V_T20C15A2TJM000/

no title


 NTTはレーザー光を使ったガスセンサーで農産物や加工品などの産地偽装を簡単に見分ける技術を開発した。農作物に含まれる水の組成を調べる。3~5年後には産地の認証サービスとして実用化を目指す。

 水の分子にはわずかに重さが違う同位体という3種類の分子が存在する。海の近さや気温差など地域の気候によって農業用水などが含む同位体の比率が違う。新技術は農産物を加熱し出てきた水蒸気をセンサーで調べ、産地を推定する。実験では日本やチリ、カリフォルニア産のレモンの果汁を見分けられた。

続きはソースで

引用元: 【技術/社会】NTT、産地偽装を簡単に見破る技術 農産物の水分子の同位体比率で特定

2: 2015/02/25(水) 19:01:57.81 ID:vvV9q3Em.net
.
おじさん達 「見破る」って言葉にドキドキしてるけど みんなハゲだということ分かってるよ! 

3: 2015/02/25(水) 19:04:32.09 ID:0wCrtW7Z.net
プライベートブランド商品に書かれない産地も分かるんかな

4: 2015/02/25(水) 19:06:08.77 ID:NgZcEnD1.net
こんなのでたら、産地偽造が大量に発覚しちゃうじゃないか

57: 2015/03/01(日) 17:39:35.45 ID:kHCFGy+r.net
>>4
そんなふうに思えのはソフトバンクだけだろ

5: 2015/02/25(水) 19:07:13.34 ID:9wfXdP7E.net
業者全員
「NTTいらんことしやがって」

38: 2015/02/25(水) 23:00:04.75 ID:84qcUmFr.net
>>5
マジでこれ

6: 2015/02/25(水) 19:08:23.96 ID:TsByBy41.net
いやあ、そろそろ食品業界も本当に取り組むべき問題じゃね?

米とかも、何割まではOKとか馬鹿げた真似してたんじゃダメだろ

7: 2015/02/25(水) 19:08:31.49 ID:NgZcEnD1.net
加工国を原産地とミスリードしたおまえらが悪い。

8: 2015/02/25(水) 19:12:31.13 ID:uHzFZPs/.net
この装置の名前は

NTTどこの

27: 2015/02/25(水) 20:55:38.04 ID:Rx6QH0QB.net
>>8
評価する

45: 2015/02/26(木) 05:22:48.27 ID:LfJ/i7AR.net
>>8
そんな面白すぎること言わないで

9: 2015/02/25(水) 19:15:55.40 ID:yXNdEJ2T.net
データベースが偽物だったらどうするんだろうか

10: 2015/02/25(水) 19:17:48.34 ID:8BsagXv3.net
検査手法を発表するとか阿呆かよ。偽装の手口が巧妙化するだけだろが

11: 2015/02/25(水) 19:20:11.95 ID:DcSN610K.net
>>1
おれおれ詐欺を見破ろうぜ。

12: 2015/02/25(水) 19:26:00.93 ID:K3DkdRXq.net
これで東北産の農産物をはじくことができるのか? だとしたら嬉しいんだが

15: 2015/02/25(水) 19:36:57.90 ID:gvUwVUY/.net
これはけっこう大きなことだと思うが

16: 2015/02/25(水) 19:37:49.52 ID:ZoYNN7zO.net
>>1
一般人や中小商店が手軽に検査できるようなスポットを街中や公共施設に設置してもいいね。

検査機が高価すぎるようなら、試料の受付集配や産地/非産地証明書発行、情報発信のみ分散で。
検査料が高価になるなら、業務用の高精度版と一般向け廉価版に分けて裾野を広げるとかw

17: 2015/02/25(水) 19:39:24.51 ID:NdVYpBmF.net
犯罪捜査にも応用ができそうね「被害者はセシウム入りの水を...」

37: 2015/02/25(水) 22:32:13.68 ID:qUBIy9my.net
>>17
>犯罪捜査にも応用ができそうね「被害者はセシウム入りの水を...」
これは水だけで調べるらしいからセシウムは関係ないかも
軽水と重水の比率ですかね

>>17で否定しちゃったけど、この技術を応用して水以外の物質も
測定できるようになればバレるでしょう
結局は騙す方と騙される方のイタチゴッコだね

19: 2015/02/25(水) 20:14:11.57 ID:pLq06ha/.net
なぜNTTが

こんな研究もやってんのか

31: 2015/02/25(水) 21:21:21.12 ID:d+6EbTZw.net
>>19
他の研究の副産物でしょなあ

21: 2015/02/25(水) 20:15:33.67 ID:Am5dolZe.net
やばいネットのNTT叩きが加速する

23: 2015/02/25(水) 20:31:00.20 ID:/mQHOxCd.net
結局偽装する屑が経営者気取って馬鹿やってるからな
こういう技術が出てくるのも仕方ないことだろう
なぁなぁで済ませた方が楽な部分もそれを悪用して信用貶めるゴミが増えりゃ
そら規制やこういう抑止技術が出るのもまた必然

24: 2015/02/25(水) 20:33:40.61 ID:9B1/bGPH.net
責任のなすりつけ合いが始まるかな?

なんにせよ厳罰化しろよ偽装に関して

26: 2015/02/25(水) 20:51:33.95 ID:w94O0tXX.net
産地偽装多発・発覚しまくるだろうなーw

バレないからやりまくってるだろうし

29: 2015/02/25(水) 21:09:24.06 ID:F26EqONn.net
> 同位体比率のデータベース
トリチウムの多い地域が分かっちゃうから公表できないね

30: 2015/02/25(水) 21:10:22.92 ID:Gdv0NaZR.net
真面目にやってきた業者が安心して商売できる技術だ

32: 2015/02/25(水) 21:36:04.12 ID:fo2RwHzt.net
ちょっとかっこいいな

33: 2015/02/25(水) 21:36:28.77 ID:AYikKbZe.net
そもそもDNA検査をすればいいだけなのにどこもしようとしない。
産地がばれてしまうから…
魚も沖縄でとって北海道の港にあげれば北海道産の魚になってしまうが
検査をすればどこで取れたかなんて簡単にわかる。
それをしないのは本当のことがわかるから。

中央市場もいつ収穫した野菜なのかなんて検査をすれば大まかでもわかるのに
それもしない。
冷蔵庫で何ヶ月もおいてあるのがばれてしまうから…

37: 2015/02/25(水) 22:32:13.68 ID:qUBIy9my.net
>>33
>そもそもDNA検査をすればいいだけなのにどこもしようとしない。
日本からイチゴの苗を盗んで勝手に栽培しているK国とかの例があるから
DNA検査では産地はわからない

34: 2015/02/25(水) 21:48:02.21 ID:VPAM69O4.net
海外産淡水魚を短期間日本で飼って日本産を名乗るって話があるけど
どれくらいの期間飼えば水分が入れ替わるんだろうな

37: 2015/02/25(水) 22:32:13.68 ID:qUBIy9my.net
>>34
>海外産淡水魚を短期間日本で飼って日本産を名乗るって話があるけど

35: 2015/02/25(水) 22:00:09.31 ID:ZrUFPJ5g.net
やっと規制(たが)が外れたか
今頃になってやっとなんて
もうかなり前に実用レベルになってたのに
利権回収まで闇に葬られていたんだよなぁ

今はもっと凄いのが蔵の中に眠ってるのにw

53: 2015/02/28(土) 14:58:59.38 ID:lz4Aqmyy.net
>>35
TPT締結による国内外産地間競争を見据えてどこからかGOサインが出たのかねぇ?

36: 2015/02/25(水) 22:19:19.87 ID:HaZlxTdb.net
野菜を収穫後に「日本の水」にさらしとけばいいんだな。
簡単じゃん(笑

22: 2015/02/25(水) 20:27:46.05 ID:iQ4kLaLR.net
嘘はつけない時代