1: 2015/03/24(火) 00:07:19.34 ID:???*.net
2015年3月17日、参考消息網は記事「人類の平均IQ、10年間で3ポイントのペースで上昇=高い途上国の伸び率」を掲載した。
英キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームの発表した論文によると、人類の平均IQ(知能指数)は急成長している。
1950年と比べると平均IQは20もの上昇。10年間に3ポイントというペースとなった。地域別で見ると、中国やインドなどの途上国での上昇が目立つ。
人類は急速に賢くなっているのだろうか?幼少期にバランスのとれた食事をするようになった、教育と学習の影響、単にIQテストに慣れただけなどなどさまざまな論はあるが、いまだに科学者たちのコンセンサスは得られていない。
続きはソースで
(翻訳・編集/増田聡太郎)
http://www.recordchina.co.jp/a104519.html
英キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームの発表した論文によると、人類の平均IQ(知能指数)は急成長している。
1950年と比べると平均IQは20もの上昇。10年間に3ポイントというペースとなった。地域別で見ると、中国やインドなどの途上国での上昇が目立つ。
人類は急速に賢くなっているのだろうか?幼少期にバランスのとれた食事をするようになった、教育と学習の影響、単にIQテストに慣れただけなどなどさまざまな論はあるが、いまだに科学者たちのコンセンサスは得られていない。
続きはソースで
(翻訳・編集/増田聡太郎)
http://www.recordchina.co.jp/a104519.html
引用元: ・【教育】人類は賢くなりました?!平均IQが60年間で20ポイント上昇
2: 2015/03/24(火) 00:08:22.01 ID:rvsVSJ8P0.net
てかIQって指針に疑いを持とうよ
3: 2015/03/24(火) 00:09:36.56 ID:6eKH/fxT0.net
賭けても良いけど、日本人は江戸時代の日本人と比べて馬鹿になってる。
11: 2015/03/24(火) 00:11:17.53 ID:330rdq+W0.net
>>3
江戸時代はどうかわからんけど、明治生まれのばーちゃんは名前からして変体仮名やしな。
昭和生まれの俺が知らない漢字や仮名遣いで古い文献も読めるし一般人でも研究者レベルのスキルあったな。
江戸時代はどうかわからんけど、明治生まれのばーちゃんは名前からして変体仮名やしな。
昭和生まれの俺が知らない漢字や仮名遣いで古い文献も読めるし一般人でも研究者レベルのスキルあったな。
112: 2015/03/24(火) 13:54:18.92 ID:6mqOWQm+0.net
>>3
・どうみても財政破綻しそうな「国民皆保険」に躍起になってた無能クロンボを大統領に選ぶ某国
・どうみても無理筋なEUに加盟してしまう某諸国
・どうみてもバブルな支那マネーにハイエナの如く群がる上記の国々
・そしてどうみても気違いのミンスに政権を委ねた某国民
うん、やっぱりそうかもしれない。
・どうみても財政破綻しそうな「国民皆保険」に躍起になってた無能クロンボを大統領に選ぶ某国
・どうみても無理筋なEUに加盟してしまう某諸国
・どうみてもバブルな支那マネーにハイエナの如く群がる上記の国々
・そしてどうみても気違いのミンスに政権を委ねた某国民
うん、やっぱりそうかもしれない。
153: 2015/03/24(火) 22:29:40.40 ID:U4mOIyQa0.net
>>3
ガチの馬鹿は生きてられなかったからね
そりゃ平和になれば馬鹿も長生きするわ
ガチの馬鹿は生きてられなかったからね
そりゃ平和になれば馬鹿も長生きするわ
4: 2015/03/24(火) 00:09:40.83 ID:gPvGr7w10.net
IQってまったく信用できない
自閉症みたいな人のほうが高い数字出るんでしょ
それで賢いと言えますかね
自閉症みたいな人のほうが高い数字出るんでしょ
それで賢いと言えますかね
53: 2015/03/24(火) 02:26:22.98 ID:sB/SMOyG0.net
>>4
自閉症のIQは健常者と同じだよ
自閉症でも知的障害レベルのIQの人、平凡なIQの人、天才レベルのIQの人までいるけど、その割合は自閉症じゃない人と同じ程度
知的障害のない自閉症であるアスペルガー症候群の知名度が高いだけ
自閉症のIQは健常者と同じだよ
自閉症でも知的障害レベルのIQの人、平凡なIQの人、天才レベルのIQの人までいるけど、その割合は自閉症じゃない人と同じ程度
知的障害のない自閉症であるアスペルガー症候群の知名度が高いだけ
162: 2015/03/24(火) 23:14:28.94 ID:wbN9/rNo0.net
>>53
そういうことを言いたいんじゃないだろ
IQが高くてもメンタルがおかしくて社会の中で能力を円滑に発揮できないかもしれない人なら
それは結局能力高いとは言えないんじゃないかってことだろ
そういうことを言いたいんじゃないだろ
IQが高くてもメンタルがおかしくて社会の中で能力を円滑に発揮できないかもしれない人なら
それは結局能力高いとは言えないんじゃないかってことだろ
183: 2015/03/25(水) 00:39:12.61 ID:W5EojFCz0.net
>>4
生活面ではEQという別の指数がある。
生活面ではEQという別の指数がある。
5: 2015/03/24(火) 00:10:19.16 ID:tEs5IiQa0.net
人類は衰退しましたよ
7: 2015/03/24(火) 00:10:57.17 ID:KhmhfmIM0.net
明らかに測り方間違ってたってことじゃん。テヘペロ
8: 2015/03/24(火) 00:11:01.16 ID:YNrYnjyM0.net
西洋風の教育、文化圏の人間のほうがIQは高い結果が出る傾向にある。
途上国の経済発展と共に西洋風の生活スタイルが浸透した結果、IQの数値に表れたものだと思われる。
途上国の経済発展と共に西洋風の生活スタイルが浸透した結果、IQの数値に表れたものだと思われる。
9: 2015/03/24(火) 00:11:08.91 ID:xJJojNmp0.net
栄養だな
10: 2015/03/24(火) 00:11:11.45 ID:0JA1maQU0.net
7桁の電話番号すら記憶できなくなった現代人は賢くなってるわけがねぇ
23: 2015/03/24(火) 00:23:11.07 ID:m14kxHuz0.net
>>10
小学生でも友達と親戚分くらいは覚えてたものな
小学生でも友達と親戚分くらいは覚えてたものな
15: 2015/03/24(火) 00:13:34.22 ID:W08qUlfD0.net
そういうテストに慣れたのと数値に拘って事前に訓練するような国が出現したってだけw
20: 2015/03/24(火) 00:18:45.90 ID:8OBEym6P0.net
発展途上国だと、ちょっと前まで、机について記入するとか、制限時間内に回答を書き込むとか、そもそも字を読むことが困難だったり
鉛筆を握る機会すらあまりないというような、試験の雰囲気でビビってしまう人が多くて、:計測が低く出ていたんではないんかい?
鉛筆を握る機会すらあまりないというような、試験の雰囲気でビビってしまう人が多くて、:計測が低く出ていたんではないんかい?
21: 2015/03/24(火) 00:20:13.04 ID:F5YZUuOy0.net
最近の研究では、遺伝より文化的背景や環境が知能を決めると言われている。そして、生まれた後も変化することが分かって来ている。音楽的な才能やスポーツに関しても、いわゆる「生まれながらの才能」というものを科学的に肯定する証拠は圧倒的に少ない。
つまり生まれながらの才能を信じるよりも、生まれてからすぐに英才教育を行った方が、能力を高められるということだ。
実例としてあげられるのがベートーベンやモーツァルト。特にベートーベンは小さい頃から親に叩かれながら音楽的訓練を行われたことが知られている。メジャーリーガーで唯一生涯打率4割を記録したテッド・ウイリアムズさえ、恐ろしい時間練習をしていたことが知られている。
つまりはお前らはそういう特訓を受けてなかった時点で、才能のあるなしに関わらず手遅れということだ。
つまり生まれながらの才能を信じるよりも、生まれてからすぐに英才教育を行った方が、能力を高められるということだ。
実例としてあげられるのがベートーベンやモーツァルト。特にベートーベンは小さい頃から親に叩かれながら音楽的訓練を行われたことが知られている。メジャーリーガーで唯一生涯打率4割を記録したテッド・ウイリアムズさえ、恐ろしい時間練習をしていたことが知られている。
つまりはお前らはそういう特訓を受けてなかった時点で、才能のあるなしに関わらず手遅れということだ。
177: 2015/03/24(火) 23:50:00.19 ID:XKOyQXzw0.net
>>21
本当に優秀な奴は往々にしてしかるべき環境を自分の方に引き寄せてくる。
モーツァルトもおそらく親に夢を見せる子供だったのだろう。
本当に優秀な奴は往々にしてしかるべき環境を自分の方に引き寄せてくる。
モーツァルトもおそらく親に夢を見せる子供だったのだろう。
178: 2015/03/24(火) 23:53:49.98 ID:RusLSJf50.net
>>177
あ それなんか分る
無邪気な顔してこんなの出来たよとか言われたら
たまらんよなw
あ それなんか分る
無邪気な顔してこんなの出来たよとか言われたら
たまらんよなw
26: 2015/03/24(火) 00:26:53.49 ID:kQv82ngI0.net
ちょっとまった!!!!!
IQってのは、常に平均が100になるように
計算されるもんなんだが、
どうなってるんだ????
IQってのは、常に平均が100になるように
計算されるもんなんだが、
どうなってるんだ????
29: 2015/03/24(火) 00:37:49.93 ID:bJ9kdHWV0.net
>>26
人類全体(の若い世代ほど)が馬鹿になりつつあると考えるのが妥当
人類全体(の若い世代ほど)が馬鹿になりつつあると考えるのが妥当
30: 2015/03/24(火) 00:39:05.11 ID:lQPLTjmD0.net
60年前のデータなんか信用あるのか
32: 2015/03/24(火) 00:41:02.19 ID:ZlMdOKit0.net
iQの出題なんて今はいくらでも予習が出来るからな。
頭の良い悪いは関係ない。問題と答えを知ってるか知らないかだけ。
頭の良い悪いは関係ない。問題と答えを知ってるか知らないかだけ。
33: 2015/03/24(火) 00:51:21.97 ID:QPcMjjNm0.net
この2千年間人類の知的能力は向上してないと思う
特にこの数十年は洞察力や思考の持久力は下がってんじゃないかな
特にこの数十年は洞察力や思考の持久力は下がってんじゃないかな
39: 2015/03/24(火) 01:03:03.11 ID:g4aneGOR0.net
生き物としてそんな急に進化はしないから
とりまく環境によって与えられる情報量の差だな
とりまく環境によって与えられる情報量の差だな
44: 2015/03/24(火) 01:10:39.97 ID:TUHxbP6IO.net
高学歴が子供生まないから欧州の主要国のIQが低下傾向にあるんじゃなかったっけ?
45: 2015/03/24(火) 01:10:47.80 ID:V4tUGlad0.net
先進国ではIQが軒並み下がってるという統計を見た
途上国の方が多いから平均すれば上がるってことだろうけど
途上国の方が多いから平均すれば上がるってことだろうけど
46: 2015/03/24(火) 01:11:25.63 ID:C9FZwMq00.net
>>1
IQの計測方法や設問形式、記入方法が洗練されてきている事と、被験者側において
「自分にとってIQは高いほどよい」「集中すればテスト結果がよくなる」などの認識が広まったからかなw
IQの計測方法や設問形式、記入方法が洗練されてきている事と、被験者側において
「自分にとってIQは高いほどよい」「集中すればテスト結果がよくなる」などの認識が広まったからかなw
48: 2015/03/24(火) 01:15:39.21 ID:C9FZwMq00.net
IQテストの回答率はやる気やテクニックで、10割から5割以下の幅も出来ちゃうしな。正答率はともかくw
49: 2015/03/24(火) 01:26:53.05 ID:bVcILKvA0.net
簡単な計算と図形と文字列のパターンのやつか
そこそこ勉強できる人が再試験受けさせられていた
そこそこ勉強できる人が再試験受けさせられていた
51: 2015/03/24(火) 01:37:18.28 ID:+wm6LLaX0.net
すっかりスマホに頼るようになって難しい漢字は読めても書けないとか、自分としては馬鹿になった気がする。
59: 2015/03/24(火) 05:55:39.17 ID:6VOiu7It0.net
地頭が良くなったと言うのはあり得んな。
教養が深まったと言うのは有るだろう。
それの反映だろうな。
別に悪いことでは無い。
教養が深まったと言うのは有るだろう。
それの反映だろうな。
別に悪いことでは無い。
57: 2015/03/24(火) 04:44:47.92 ID:/yi+z4TC0.net
悪知恵なら付いた
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒 (60日)
posted with AZlink at 2015.3.29
アサヒフード&ヘルスケア
売り上げランキング: 93
コメントする