1: 2015/04/01(水) 15:55:38.97 ID:???.net
掲載日:2015年3月31日
http://gigazine.net/news/20150331-mrsa-1000-year-old-treatment/

画像
http://i.gzn.jp/img/2015/03/31/mrsa-1000-year-old-treatment/00.jpg

 ペニシリンの一種であるメチシリンなど、複数の抗生物質に対する薬物耐性を持つ多剤耐性菌が
「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」です。健康な人には害のない細菌ですが、感染すると細菌を倒すための薬が効かなくなるという恐るべき細菌で、抗生物質を多用する病院などで多く見られます。そんなMRSAがなんと1000年前のまだ抗生物質が発見されていなかった時代の治療法で◯菌可能であることが発覚しました。

1,000-year-old onion and garlic eye remedy kills MRSA - BBC News
http://www.bbc.com/news/uk-england-nottinghamshire-32117815

 1000年前、アングロサクソン人が眼感染症の治療法として用いていた方法が、多剤耐性菌であるMRSAを◯菌するのに適切であることが判明しています。1000年前に既に考案されていたという方法を用いると、MRSAはほとんど◯菌できてしまうそうで、専門家は口々に「驚いた」とコメントしています。

 対MRSAに役立つという1000年前の治療法は、大英図書館に保管されているBald's Leechbookと呼ばれる古い医学本の中に記されていたもの。アングロサクソン人の研究を行っているノッティンガム大学のクリスティーナ・リー博士によれば、治療法は「眼軟膏」としてBald's Leechbookに記されていたもので、このレシピを翻訳して実際にMRSAに使用してみたところ、MRSAを◯菌可能であることが判明しています。リー博士によると、眼軟膏はニンニク・玉ねぎ/ニラ・ワイン・雌牛の胆汁の4種類を混ぜて作られるそうです。

画像
http://i.gzn.jp/img/2015/03/31/mrsa-1000-year-old-treatment/_82006239_9093332f-5ef1-475b-a836-41b8c2b10d4d.jpg

 Bald's Leechbookはアングロサクソン系の医師が行った実験・観察の記録が記されたもので、現代の科学的研究法に非常に近しい手順でものごとが書かれています。

続きはソースで

00


<参照>
Bald's Leechbook - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Bald's_Leechbook

Annual Conference 2015
http://www.sgm.ac.uk/en/conferences/annual-conferences/index.cfm/annual-conference-2015

引用元: 【医学/薬理学】薬物耐性を持つ多剤耐性菌「MRSA」に1000年前から伝わる薬が効果大という事実が判明

3: 2015/04/01(水) 16:03:28.22 ID:8PPyiLGD.net
その薬に対する耐性をまだ持ってないからだろう

19: 2015/04/01(水) 19:31:34.10 ID:FgdmfxCY.net
>>3
同意
σ(゚∀゚ )オレ的には>>3で糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ

6: 2015/04/01(水) 16:15:14.26 ID:9ONLb023.net
中国やインドで簡単に抗生物質が買えるので簡単に耐性菌が蔓延する
イタチごっこだから、先進国以外に教えるな

7: 2015/04/01(水) 16:34:29.43 ID:33da9vK4.net
玉ねぎの抗炎症作用は実感するよなぁ
案外花粉症にも効いたりしてw

8: 2015/04/01(水) 16:34:37.85 ID:faA9toG/.net
☓ 耐性でない菌→薬剤投与→その中の一部が突然変異で耐性を獲得し増殖
○ その薬剤が世の中に無かったとしても初めからたまたま突然変異していて
  耐性を持っている菌がわずかに存在→薬剤投与→それが増殖

13: 2015/04/01(水) 17:03:41.96 ID:URntuTKw.net
>>8
大腸菌なんかは耐性を獲得する機構が確認されている

18: 2015/04/01(水) 19:16:19.26 ID:faA9toG/.net
>>13
どうも
中立的に突然変異するものだとばかり思ってた

9: 2015/04/01(水) 16:36:26.23 ID:iYZvjtIu.net
>>ニンニク・玉ねぎ・ニラ・ワイン・雌牛の胆汁

このレシピ、ローマ由来じゃなかったっけか?

プリニウスの博物誌に、あたためたワインにくわえてつくる湿布薬(おできと外傷の薬)
にこんなのがあった気がする。

37: 2015/04/02(木) 07:43:35.20 ID:fMs9qZH5.net
>>9
健康には良いかもしれんが薬には見えんなあ。

これならワインや玉ねぎ単体でも効果ありそう。

12: 2015/04/01(水) 16:56:07.99 ID:nqwVx9nB.net
>>1
>個々の成分や手法が細菌に対してどのように働くか
これが書いてない時点で科学の記事じゃねえよ
バカか

22: 2015/04/01(水) 21:10:20.00 ID:KMdHlqsl.net
>>12
作用機序まで逐一書かないと記事にならないとかw
書いたところでどうせ読まないくせにw

30: 2015/04/01(水) 22:23:43.80 ID:FgdmfxCY.net
>>12
麻酔ディスってるんですよね
わかります(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

14: 2015/04/01(水) 17:06:14.59 ID:Ov0aUTTS.net
ヴェポラッブなんかもフランス渡米中に子供の為に
効きそうな物を適当に混ぜて作ったものだし

最近では鼻ずまり以外の用途に使われていて
水虫や爪水虫の民間療法に使われてるよ

16: 2015/04/01(水) 18:14:26.10 ID:Tm4qDJeX.net
>>14
フランスに渡米て

15: 2015/04/01(水) 17:06:58.28 ID:mWTLfZgV.net
木タールなんかももっと見直されても良いと思うんだけどな

17: 2015/04/01(水) 19:03:03.08 ID:uG9kjuNW.net
人間に使うのがはばかられる猛毒を想像してたら、

おまじない程度で草w

20: 2015/04/01(水) 19:39:30.93 ID:QKO9A7U8.net
とはいえ、場当たり的な対処療法でも効果あるならやらんといかんわけで。
その場しのぎでしかないことは、実際にやってる人間が一番よくわかってるんだろう

21: 2015/04/01(水) 20:11:58.29 ID:YY9Put3+.net
効果がある薬が見つかれば、その耐性持つ菌株や遺伝子座を見つけるのはたやすいわけで・・

24: 2015/04/01(水) 21:30:43.61 ID:xu1W7f+n.net
まじかw
1000年前すげー

25: 2015/04/01(水) 21:35:24.17 ID:G7xgS1uO.net
ネギの仲間の野菜は生理活性が強力だからなあ。
人間は解毒酵素を持っているから食えるけど、ぬことかは溶血起こしちゃうし。

26: 2015/04/01(水) 21:41:29.20 ID:etJKOHRf.net
素晴らしい発見だと思うけど
外用薬(たぶん)を抗生物質と同列に扱っていいものなのか
クレゾールや逆性石鹸ではMRSAを◯菌できないんだっけ

27: 2015/04/01(水) 21:42:56.76 ID:etJKOHRf.net
>MRSAを90%近く◯すことが可能な眼軟膏が見つかった

でもって、生き残りの10%が大繁殖したりしないのかな

28: 2015/04/01(水) 22:14:47.98 ID:2hSLuc54.net
完全に畑違いの博士が、文献見てやってみよっと・・・と試したら超有用だったと。
すげぇw

33: 2015/04/01(水) 23:30:46.36 ID:f4f7vHF6.net
>>28

時代劇ならともかく粘膜に消毒用エタノールは使えないべさ。

まあ、M趣味があるなら止めないが、
正常な細胞も損傷して、傷の治りは遅れるぞ。

31: 2015/04/01(水) 23:21:07.31 ID:JkZw+O1k.net
古くからある漢方薬の中にも宝はまだいろいろ埋まっているだろう。
たとえば植物は生存競争の関係で、ライバルの成長を阻害したり、
細菌やカビなどから身や種子を守るための化学物質を作り、
またウィルスに抗する物質を作って居たりするわけで。
 昆虫も、細菌やカビやウィルスに抗する物質を体内で産生しているよ。
免疫系が無い動物、植物は主に化学物質で侵略者を◯したり侵入や増殖を
阻害して身を守っている。

32: 2015/04/01(水) 23:30:32.36 ID:xbjW+CL5.net
物理的防除に近い方法だな

40: 2015/04/02(木) 12:41:16.37 ID:9dFgf41H.net
感染した人に注射したら死にそうだけど大丈夫なん?

41: 2015/04/02(木) 22:16:28.63 ID:XZz6Wi1e.net
>>1
>眼軟膏はニンニク・玉ねぎ・ニラ・ワイン・雌牛の胆汁の4種類を混ぜて作られる

これを目に塗るとか無理

39: 2015/04/02(木) 11:31:06.12 ID:b76HtoLE.net
料理のレシピみたい