1: 2015/03/31(火) 23:41:58.24 ID:???.net
掲載日:2015年3月30日
http://www.sorae.jp/031004/5480.html

画像
Image credit: NASA
http://www.sorae.jp/newsimg15/0320spp.jpg

 米航空宇宙局(NASA)は3月18日、太陽探査機「ソーラー・プローブ・プラス」を打ち上げるロケットとして、ユナイテッド・ローンチ・アライアンス社のデルタIVヘビー・ロケットを選定したと発表した。打ち上げは2018年の予定で、ソーラー・プローブ・プラスが太陽へ最接近した際の速度は秒速200kmにも達する、人類史上最速の機械となる。

 NASAによると、契約額は3億8910万ドル(約470億円)とのことだ。

 ソーラー・プローブ・プラスは、NASAとジョンズ・ホプキンス大学応用物理研究所(JHU/APL)が開発を進めている太陽探査機で、太陽の観測を行うことを目的としている。太陽の熱に耐えるため、また太陽コロナの中を突っ切ることになることから、そのガスとの衝突にも耐えるため、機体の前面には炭素繊維強化炭素複合材料を用いた太陽シールドが装備されている。

 投入される軌道は、太陽の光球に最も近い点が約600万km、遠い点が約1億kmの楕円軌道で、最大速度は秒速200kmにも達する、人類史上最速の機械となる。ミッション期間は7年が予定されており、その間に
太陽の周りを24周する。

 デルタIVヘビーは、現在世界で運用されているロケットの中で最も強大な打ち上げ能力を持つロケットで、地球低軌道に約20t、静止トランスファー軌道へは約13tの衛星を運ぶことができる。その外見も、デルタIVロケットの第1段を、その両脇にさらに1基ずつ装備させ、計3基の第1段が並んで飛んでいくという、見た目からして豪快なものである。

続きはソースで

0 (2)


写真=NASA。

<参照>
NASA Awards Launch Services Contract for Solar Probe Plus Mission | NASA
http://www.nasa.gov/press/2015/march/nasa-awards-launch-services-contract-for-solar-probe-plus-mission/

引用元: 【宇宙開発】NASA、太陽探査機「ソーラー・プローブ・プラス」の打ち上げ機にデルタIVヘビー・ロケットを選定

3: 2015/03/31(火) 23:47:16.47 ID:0YvF0Vhf.net
デルタIVヘビーか
スペースシャトルと同じでかさじゃね?
http://www.spacex.com/falcon-heavy

5: 2015/03/31(火) 23:58:22.00 ID:yoMVxQNX.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 デルタ4ヘビーは凄いよね
      けどあと少しでSLSができるだろうからサターンVロケットと同じくらいのやつが登場する

24: 2015/04/02(木) 16:04:27.31 ID:YlHfmXg1.net
>>5
サターン、晴海の宇宙博で見たなー

6: 2015/03/31(火) 23:59:01.21 ID:Koo+fl7+.net
真っ黒焦げのデルタロケットか

8: 2015/04/01(水) 00:03:52.26 ID:8zOVxIw5.net
水星ですら厳しいのにいきなり太陽に挑戦って無謀だろ。
まっ水星は日欧が探査機出すから今更なんだけどね。

9: 2015/04/01(水) 00:29:00.51 ID:srQTCU+6.net
北朝鮮は夜のうちに太陽まで行って来たらしいな

11: 2015/04/01(水) 02:56:12.36 ID:mNdQntuy.net
なんか凄いな
想像するだけで怖くなってくる

12: 2015/04/01(水) 03:25:09.71 ID:K4h+eoij.net
太陽の周りをウロウロしてる巨大UFOの偵察なんですね

13: 2015/04/01(水) 04:16:17.49 ID:++srFzUV.net
太陽中心から670万kmのとこでちょうど200km/s
太陽表面でぶん回せば436km/sでるぞ

14: 2015/04/01(水) 06:29:09.76 ID:mNdQntuy.net
マッハ588とか地球1周何分の世界だろ
但し舵が効けばだけど

15: 2015/04/01(水) 07:11:37.48 ID:kDEpmeNN.net
マッハ33で第2宇宙速度、マッハ50で第3宇宙速度。
地球は回れませんね。太陽系振り切って外に出ちゃう。

ところで、マッハ588はどこから出てきた数字?

21: 2015/04/01(水) 14:12:49.87 ID:++srFzUV.net
>>15
第3宇宙速度でよく取り上げてる数字は地球での位置での話
しかも地球の公転スピードと地球の脱出速度ども加味された数字

16: 2015/04/01(水) 09:06:14.32 ID:T+u4f5Kw.net
ソーラー・プローブ・プラスが太陽へ最接近した際の速度は秒速200kmにも達する
えーと?・・・すまん太陽って秒速200km(マッハ588)出せるほど引力強いの?

17: 2015/04/01(水) 09:15:29.73 ID:nqwVx9nB.net
>>16
太陽の引力のみを利用しているわけではない
何回もスイングバイする

18: 2015/04/01(水) 09:18:15.20 ID:T+u4f5Kw.net
>>17
フライバイって言葉聞いた事なかったもんで、説明ありがとう

20: 2015/04/01(水) 13:52:25.82 ID:XP5xtwx7.net
地球より内側の軌道に行くには減速する必要があるんだよな
地球の公転速度を持ったまま宇宙でちゃうからな

22: 2015/04/01(水) 19:46:17.27 ID:ekOICSPk.net
600kgを太陽に落とすためには、最強にロケットが必要なのか。

23: 2015/04/01(水) 20:52:33.27 ID:4RqWAXTA.net
>>22
俗に「太陽に落とすのは、太陽系を脱出するよりも困難」と言う。

27: 2015/04/06(月) 08:29:42.20 ID:k8H6KWLA.net
>>23
太陽を核廃棄物の焼却炉にするのも難しいのか
無事に打ち上げられたとしても

28: 2015/04/06(月) 11:51:29.21 ID:BdeyRmnG.net
でもコロナって100万度あるんだろ?
そんな中突っ切っちゃうなんて、幾らカーボンやセラミックでも溶けちまわないか?

29: 2015/04/06(月) 12:07:58.14 ID:NDMeJeA/.net
太陽表面は6000℃とマイルドなのにそのコロナと言う奴は数百万度で
なんでこんなにアッツアッツになるかまだ分かってないんだよな

30: 2015/04/06(月) 12:55:38.72 ID:q3snKJXE.net
>>29
プラズマの温度とガスの温度でしょ?

地球だって雲のエネルギーは低いのに超強力な雷ってものができるんだし
プラズマと磁気の実証実験なんて計算モデルぐらいしかできないから
分かっていないというしかない。だれかのヘンテコ学説を否定&実証
できるほど精密に観測する技術もないしその予算費用もない。

7: 2015/04/01(水) 00:02:18.46 ID:IDyJsJvE.net
これは熱いプロジェクトになりそうだな
ぜひ成功してほしい