1: 2015/04/21(火) 05:10:55.33 ID:???*.net
4月21日 2時14分
将棋の棋士が次の一手で攻めるか守るかを決める二者択一の判断と、どのような手を指すかという具体的な思考では、脳の全く違った部分が使われているという研究結果を、理化学研究所と日本将棋連盟が共同でまとめました。
攻守を決める大きな判断は具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループはこうした判断が過去の経験に基づいて直観的に行われているとしています。
理化学研究所脳科学総合研究センターのグループは、日本将棋連盟などと共同で、アマチュアの3段と4段の棋士17人に脳の血流を調べるMRI装置に入ってもらったうえで、将棋の盤面を見せ、どのように脳が働くかを調べました。
その結果、次の一手で攻めるか守るかという二者択一の判断には、帯状皮質と呼ばれる大脳の一部などが使われていましたが、どのような手を指すかという具体的な思考にはそれ以外の部分が使われていることが分かったということです。
続きはソースで
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150421/k10010055261000.html
関連ニュース
将棋の戦略決定と次の一手、脳の異なる部分働く 理研
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85925260Q5A420C1TJM000/
将棋の棋士が次の一手で攻めるか守るかを決める二者択一の判断と、どのような手を指すかという具体的な思考では、脳の全く違った部分が使われているという研究結果を、理化学研究所と日本将棋連盟が共同でまとめました。
攻守を決める大きな判断は具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループはこうした判断が過去の経験に基づいて直観的に行われているとしています。
理化学研究所脳科学総合研究センターのグループは、日本将棋連盟などと共同で、アマチュアの3段と4段の棋士17人に脳の血流を調べるMRI装置に入ってもらったうえで、将棋の盤面を見せ、どのように脳が働くかを調べました。
その結果、次の一手で攻めるか守るかという二者択一の判断には、帯状皮質と呼ばれる大脳の一部などが使われていましたが、どのような手を指すかという具体的な思考にはそれ以外の部分が使われていることが分かったということです。
続きはソースで
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150421/k10010055261000.html
関連ニュース
将棋の戦略決定と次の一手、脳の異なる部分働く 理研
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85925260Q5A420C1TJM000/
引用元: ・【科学】“将棋の攻守判断は直感” 理研などが発表 人間は経験を積むことで“あてずっぽう”ではない意思決定ができる
5: 2015/04/21(火) 05:23:06.47 ID://3E8aIy0.net
勘の根拠のよりどころは実は経験
勘は非科学的ではないと思いますよ
勘は非科学的ではないと思いますよ
40: 2015/04/21(火) 08:14:32.45 ID:CiuZsr0z0.net
>>5 が自立した大人の常識なんだが勘を軽視する人は大体が無能だな。
88: 2015/04/21(火) 11:55:05.93 ID:AzTik6CT0.net
>>5
誰が非科学的と言っているのか? その非科学性とはどういう意味か? …理研の回し者かい?
特定の科学分野の視点でに機構解明もできず、茶飲み話の様な発表でお茶濁し。
そんな税金に集る組織は不要だわな、間違いなく。
国民騙してstap! stap! stap! 欺瞞の弁舌さわやかに。 エリート様なら当たり前、それ庶民はたちまちスッカラカンww
誰が非科学的と言っているのか? その非科学性とはどういう意味か? …理研の回し者かい?
特定の科学分野の視点でに機構解明もできず、茶飲み話の様な発表でお茶濁し。
そんな税金に集る組織は不要だわな、間違いなく。
国民騙してstap! stap! stap! 欺瞞の弁舌さわやかに。 エリート様なら当たり前、それ庶民はたちまちスッカラカンww
6: 2015/04/21(火) 05:26:39.81 ID:EkTjA1tw0.net
全部読めるわけではないし、
時間制限がある以上、最後は「よさそうな方」の手を指すに決まってるだろ
時間制限がある以上、最後は「よさそうな方」の手を指すに決まってるだろ
7: 2015/04/21(火) 05:28:31.54 ID:BPubpVbFO.net
コンピューターに負けてるんだから、経験とかも機械を越えられないなら、あてずっぽうと同じでは?
8: 2015/04/21(火) 05:30:04.83 ID:aaL8Nitc0.net
長くて9時間、後に60秒。時間が足りずに直感に頼らざるをえないからでしょ
その為に彼らは普段から10秒将棋をやって一瞬で判断する訓練をしてるわけだし
全ての手が計算できるPCも強いし、人間も遠隔地のチェスのように一日一手でやれば違った結果になると思う
その為に彼らは普段から10秒将棋をやって一瞬で判断する訓練をしてるわけだし
全ての手が計算できるPCも強いし、人間も遠隔地のチェスのように一日一手でやれば違った結果になると思う
10: 2015/04/21(火) 05:31:37.28 ID:mDPX4ksl0.net
つまり経験を積めば、FXも株も経験で出来るわけか
11: 2015/04/21(火) 05:32:05.11 ID:rFV9xFO+0.net
アマチュアの三段と四段の棋士17人て意味不明だな
ただの将棋好きのおっさんを実験台にしても仕方ないから
恐らく奨励会三段と四段のプロ棋士合わせて17人と言いたいんだと思うが
ただの将棋好きのおっさんを実験台にしても仕方ないから
恐らく奨励会三段と四段のプロ棋士合わせて17人と言いたいんだと思うが
82: 2015/04/21(火) 10:22:16.81 ID:SqDXGqLW0.net
>>11
わざわざアマチュアって書くか?
わざわざアマチュアって書くか?
13: 2015/04/21(火) 05:34:04.85 ID:lArcPIVk0.net
将棋に限らずスポーツでも何でもそうだべえ。
14: 2015/04/21(火) 05:34:16.06 ID:RE6/mENw0.net
結局、脳科学ですか
15: 2015/04/21(火) 05:36:49.07 ID:rNdW1T/T0.net
プロだって8割くらい第一感で指すんじゃないの?
時間使うのはそれが間違ってないかの確認作業がほとんどだろ
時間使うのはそれが間違ってないかの確認作業がほとんどだろ
16: 2015/04/21(火) 05:48:29.56 ID:TNBWBoqH0.net
地形の危険認識じゃないかな
危ないと後退 安全なら前進
パターンの記憶だろ
危ないと後退 安全なら前進
パターンの記憶だろ
17: 2015/04/21(火) 05:51:41.46 ID:G3cp/FEc0.net
将棋で二段だった頃さらに強くなる為に、兵法書を読み、武道を始めた
兵法書は戦略・戦術を叩き込む為、武道は瞬間の直観力を高めるだめだった
今じゃ六段だ
兵法書は戦略・戦術を叩き込む為、武道は瞬間の直観力を高めるだめだった
今じゃ六段だ
18: 2015/04/21(火) 05:52:33.09 ID:MUA0wwQK0.net
理研の研究結果の信用度は、増えるワカメ並みの軽さ
19: 2015/04/21(火) 05:55:51.50 ID:l4LwcbuF0.net
韓国の飛行機は、再着陸をするか、しないかを当てずっぽうでやっててのかも。
で、数字だけ飛行経験時間が多くて、実際の操縦経験が足りないだけか?将棋に例えたら、韓国パイロットはアマチュア何級だろうか?
で、数字だけ飛行経験時間が多くて、実際の操縦経験が足りないだけか?将棋に例えたら、韓国パイロットはアマチュア何級だろうか?
20: 2015/04/21(火) 06:03:41.05 ID:Z/4Adlht0.net
ただの経験則だろ
上と下のものがあってどっちが上かを判断するようなもんだ
上と下のものがあってどっちが上かを判断するようなもんだ
25: 2015/04/21(火) 06:30:19.53 ID:pvHPhpxn0.net
おそらく株のデイトレードのチャート読みも同じだと思う。
29: 2015/04/21(火) 07:18:14.83 ID:mpGbwCi50.net
>>25
俺も同じこと書こうとした。
10年ほどドルを売ったり買ったりしてたが、
動きが何となくわかるようになってきたんだよな。
ニュース見て値動き見て後は山勘、それでも勝率は以前と全然違う。
俺も同じこと書こうとした。
10年ほどドルを売ったり買ったりしてたが、
動きが何となくわかるようになってきたんだよな。
ニュース見て値動き見て後は山勘、それでも勝率は以前と全然違う。
33: 2015/04/21(火) 07:41:14.30 ID:Eqeh1AwqO.net
>>29
判断することと判断の正確性は別の話だろ
判断することと判断の正確性は別の話だろ
34: 2015/04/21(火) 07:43:49.21 ID:mpGbwCi50.net
>>33
その当てずっぽうとも言える判断に正確性が伴ってるから
こうやって研究の対象になってるんだろ。
その当てずっぽうとも言える判断に正確性が伴ってるから
こうやって研究の対象になってるんだろ。
28: 2015/04/21(火) 07:05:18.38 ID:b49ez4R80.net
こんなの10年も前から研究されてたのに何を今更
31: 2015/04/21(火) 07:40:12.34 ID:NMSDArek0.net
単純計算のたぐいはコンピューターに任せときや
32: 2015/04/21(火) 07:40:41.85 ID:cn3MvZOk0.net
羽生とチェス王者の対談でも言ってたな
あいまいな場面の形成判断は人間の方が上だと
あいまいな場面の形成判断は人間の方が上だと
37: 2015/04/21(火) 07:57:34.08 ID:Cid0VIA00.net
過去の経験による学習に基づいて、思い込みや希望的観測で指してるんだろ。
38: 2015/04/21(火) 07:58:34.18 ID:OD7KdTmz0.net
将棋の場合、コンピュータは全ての
手筋を20手先まで読む。
人間は当たりをつけて、40~50手くらい読む。
手筋を20手先まで読む。
人間は当たりをつけて、40~50手くらい読む。
39: 2015/04/21(火) 08:06:05.53 ID:9So06Xsm0.net
経験を積んだ意思決定なのに直感とはこれいかに
41: 2015/04/21(火) 08:16:48.60 ID:CiuZsr0z0.net
>>39 理屈が合っての判断だがその理屈を言葉で説明しにくいときのことを「勘」と言ってしまうだけ。
44: 2015/04/21(火) 08:19:57.76 ID:IGHkIm7PO.net
いや、これダニエルカーネマンがチェスで言っていたやつじゃん。そりゃチェスがそうなら将棋もそうだわ
45: 2015/04/21(火) 08:20:57.57 ID:N3+ILmuvO.net
おかしいね
経験したのに直感とは
経験したのに直感とは
47: 2015/04/21(火) 08:22:29.89 ID:5h5JUxTy0.net
すべて思考した上で脳みそから引き出して指すってのは無いだろね
経験から無意識の信号を使ったり、条件反射的なやり方もあるだろう
経験から無意識の信号を使ったり、条件反射的なやり方もあるだろう
48: 2015/04/21(火) 08:23:52.85 ID:B2Yaf1ot0.net
盤上この一手というか「攻防一体の手」というのがあると思うが、それは?
49: 2015/04/21(火) 08:24:48.54 ID:HUqaO/Db0.net
>>1
それ棋風って言うんだよ
それ棋風って言うんだよ
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒 (60日)
posted with AZlink at 2015.4.23
アサヒフード&ヘルスケア
売り上げランキング: 120
コメント
コメント一覧
人間の意思決定や判断基準で、直感と言われるものがとのようにして決定されるのか明らかにしろよ
選択肢はどこから取ってくる?
選択する際に最も重要視された情報は何?
迷う、という行為はどういうロジック?
最終的な選択の的中率は?
的中率を上げるために必要なものは?
コメントする