1: 2015/04/18(土) 08:30:36.01 ID:???.net
新説:水星に似た原始惑星の衝突が地球の核を形成 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041600053/
画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041600053/ph_thumb.jpg?__scale=w:768,h:768&_sh=03d0720710
水星の写真(2008年撮影)。水星に似た天体が若き地球に衝突し、核の溶融状態を保つために必要な放射性元素をもたらした可能性がある。(PHOTOGRAPH BY NASA/JOHNS HOPKINS UNIVERSITY APPLIED PHYSICS LABORATORY/CARNEGIE INSTITUTION OF WASHINGTON)
地球内部にあるドロドロの熱い部分(核)は、今から数十億年前、若き日の地球と水星に似た原始惑星の衝突によってできたとする説が、4月15日付け『Nature』誌に発表された。
米カーネギー研究所のリチャード・カールソン氏は、同論文の付随論評において、「興味深い結論」であり、これまでそのようなアイデアを裏付ける「実験的証拠は限定的(かつ議論の余地があるもの)
だった」と記している。
地球の核を直接見ることはできないが、地震波が伝播する様子から、その成分は主に溶けた鉄とニッケルであることがわかっている。また、これらの熱い物質が、地磁気およびプレートテクトニクスのもとになっている。しかし、その核が地球誕生から45億年にもわたって溶融状態を保っている理由は、謎に包まれていた。
地球誕生のきっかけとなった微惑星の衝突で生じた熱は、徐々に宇宙へと逃げて行ったはずだ。すなわち、核の成分が鉄とニッケルだけなら、大昔に凝固していなければおかしい。そこで疑われたのが、放射性元素の存在である。その崩壊によって生じた熱が、核の融解と地磁気を維持していると考えられている。しかし、具体的にどの元素が寄与しているかまでは明らかにされていなかった。
同論文では、ウランとトリウムをその最有力候補としている。これらの放射性元素は、まだ形成過程にあった地球に、水星に似た原始惑星が衝突したときにもたらされた可能性があるというのだ。
謎の解明
地球内部の放射性元素として候補に挙がっていたのは、カリウム、ウラン、トリウムの3種類。論文の筆頭著者である英オックスフォード大学の地球科学者、アンケ・ウォーラース氏は「私たちの目的のひとつは、3つのうちどれが核の融解に寄与しているかを解明することでした」と述べている。
もうひとつの目的が、もっと深い謎の解明である。その謎とは、ごつごつした地殻に含まれるサマリウムとネオジムという希土類元素の割合が特徴的なこと。
続きはソースで
文=Michael D. Lemonick/訳=堀込泰三
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041600053/
画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041600053/ph_thumb.jpg?__scale=w:768,h:768&_sh=03d0720710
水星の写真(2008年撮影)。水星に似た天体が若き地球に衝突し、核の溶融状態を保つために必要な放射性元素をもたらした可能性がある。(PHOTOGRAPH BY NASA/JOHNS HOPKINS UNIVERSITY APPLIED PHYSICS LABORATORY/CARNEGIE INSTITUTION OF WASHINGTON)
地球内部にあるドロドロの熱い部分(核)は、今から数十億年前、若き日の地球と水星に似た原始惑星の衝突によってできたとする説が、4月15日付け『Nature』誌に発表された。
米カーネギー研究所のリチャード・カールソン氏は、同論文の付随論評において、「興味深い結論」であり、これまでそのようなアイデアを裏付ける「実験的証拠は限定的(かつ議論の余地があるもの)
だった」と記している。
地球の核を直接見ることはできないが、地震波が伝播する様子から、その成分は主に溶けた鉄とニッケルであることがわかっている。また、これらの熱い物質が、地磁気およびプレートテクトニクスのもとになっている。しかし、その核が地球誕生から45億年にもわたって溶融状態を保っている理由は、謎に包まれていた。
地球誕生のきっかけとなった微惑星の衝突で生じた熱は、徐々に宇宙へと逃げて行ったはずだ。すなわち、核の成分が鉄とニッケルだけなら、大昔に凝固していなければおかしい。そこで疑われたのが、放射性元素の存在である。その崩壊によって生じた熱が、核の融解と地磁気を維持していると考えられている。しかし、具体的にどの元素が寄与しているかまでは明らかにされていなかった。
同論文では、ウランとトリウムをその最有力候補としている。これらの放射性元素は、まだ形成過程にあった地球に、水星に似た原始惑星が衝突したときにもたらされた可能性があるというのだ。
謎の解明
地球内部の放射性元素として候補に挙がっていたのは、カリウム、ウラン、トリウムの3種類。論文の筆頭著者である英オックスフォード大学の地球科学者、アンケ・ウォーラース氏は「私たちの目的のひとつは、3つのうちどれが核の融解に寄与しているかを解明することでした」と述べている。
もうひとつの目的が、もっと深い謎の解明である。その謎とは、ごつごつした地殻に含まれるサマリウムとネオジムという希土類元素の割合が特徴的なこと。
続きはソースで
文=Michael D. Lemonick/訳=堀込泰三
引用元: ・【地球科学】新説:水星に似た原始惑星の衝突が地球の核を形成 核の溶融状態を保っている放射性元素の存在は、衝突で説明できる
2: 2015/04/18(土) 08:39:28.56 ID:GTxF3sgP.net
だから地球には水があるのか
4: 2015/04/18(土) 08:58:12.22 ID:uAx1tzM1.net
単なる説明なら、なんだってできるだろう・・・
5: 2015/04/18(土) 09:06:06.31 ID:tO/bnYjN.net
アトランティスでも、メルトスルーしたんじゃ?
6: 2015/04/18(土) 09:06:41.19 ID:NAi/ZC2v.net
ずっと前から原始惑星3つくらいが合体して地球が出来たって言ってなかったか?
そう習った記憶があるんだが
そう習った記憶があるんだが
8: 2015/04/18(土) 10:54:05.71 ID:t8XStP0J.net
>>6
10個くらいという説があるね。
原始惑星が水星~火星クラスだとすると質量からそれくらい必要。
10個くらいという説があるね。
原始惑星が水星~火星クラスだとすると質量からそれくらい必要。
7: 2015/04/18(土) 09:11:35.75 ID:RpR2uV5x.net
水星みたいな重い原始惑星はどうやって出来たの?
と言う問題はあるわな。
と言う問題はあるわな。
10: 2015/04/18(土) 12:36:29.20 ID:0mf5rSXf.net
月の影響が大きいという話じゃなかったけ地球の核が冷えないの
規格外に大きい衛星の月の引力でギシギシされてるからって
規格外に大きい衛星の月の引力でギシギシされてるからって
11: 2015/04/18(土) 12:59:20.27 ID:ff0l4psQ.net
小惑星の衝突だけでは必要な放射性元素を得られないってこと?
その水星大の原始惑星自体も小惑星の衝突で作られているだろうし
放射性元素の総量は何とぶつかろうが変わらない気がするんだけど
その水星大の原始惑星自体も小惑星の衝突で作られているだろうし
放射性元素の総量は何とぶつかろうが変わらない気がするんだけど
12: 2015/04/18(土) 13:19:23.75 ID:xxSuS59x.net
つまり地球はエイリアンの使用済み核燃料の最終処分場だったと?
13: 2015/04/18(土) 13:22:39.46 ID:50YSitI2.net
鉄の核融合とか胸熱だな
14: 2015/04/18(土) 13:53:34.87 ID:qD6Bd2ty.net
普通に月との潮汐力もあると思ふ<熱
15: 2015/04/18(土) 14:29:17.43 ID:pHiBikd1.net
重水素が
彗星や他と異なる点もこれで説明つく?
彗星や他と異なる点もこれで説明つく?
16: 2015/04/18(土) 14:47:48.83 ID:VMy8daCB.net
何で水星
水星と似たような大きさと言うわけでもなく
水星と似たような大きさと言うわけでもなく
17: 2015/04/18(土) 14:49:11.54 ID:VMy8daCB.net
水星の比重地球と変わらないじゃん
19: 2015/04/18(土) 20:26:15.75 ID:XEjGWrwm.net
>>17
だからどうした?似た組成な
だからどうした?似た組成な
18: 2015/04/18(土) 15:38:04.61 ID:ObG+w1f2j
>>17
確認方法は? となると答えようがないか?
確認方法は? となると答えようがないか?
20: 2015/04/18(土) 23:38:34.18 ID:EZZYQzXL.net
水星の形成も二つの原始惑星がかすめるような感じで衝突したって説が有力なんだが
21: 2015/04/19(日) 08:55:17.60 ID:5mUKsDWb.net
金星にも当てはまるのか?
22: 2015/04/19(日) 11:55:54.38 ID:ghXLq/xP.net
ハビタブルゾーンにある惑星だからって地球みたいなのって滅多に見つからないって事か
23: 2015/04/19(日) 12:31:56.13 ID:A0SPOOyN.net
ウラン,トリウムの系列で崩壊しているなら,もっとビスマス,鉛,テルル,水銀が豊富にあってもいいんじゃないか?
鉄,ニッケルより重元素だから中心に近い側にあるのか?
鉄,ニッケルより重元素だから中心に近い側にあるのか?
24: 2015/04/19(日) 13:19:15.86 ID:H3zVyqnv.net
使用済み核は地球の核に戻せば無問題
27: 2015/04/20(月) 22:31:20.20 ID:ly0MsPYS.net
>>24
地上は常圧、地球内部は超高圧、
低圧側から高圧側へ物を送り込むのはすごく大変
地上は常圧、地球内部は超高圧、
低圧側から高圧側へ物を送り込むのはすごく大変
28: 2015/04/21(火) 21:01:18.93 ID:24qupwLD.net
>>27
重力に任せる
重力に任せる
29: 2015/04/22(水) 00:18:08.65 ID:wEJ+ZHPy.net
>>28
引力は地球中心へ近付くほど弱くなる。中心ではゼロ。
圧力は近付くほど高くなる。かなり浅い場所で任せられなくなる
球殻状の質量分布がある時にその内部ではどこであっても球殻からの
引力は打ち消して無重力。外側に居れば中心に合計質量があるかのような
引力が働くけれども
引力は地球中心へ近付くほど弱くなる。中心ではゼロ。
圧力は近付くほど高くなる。かなり浅い場所で任せられなくなる
球殻状の質量分布がある時にその内部ではどこであっても球殻からの
引力は打ち消して無重力。外側に居れば中心に合計質量があるかのような
引力が働くけれども
26: 2015/04/20(月) 07:20:17.45 ID:JmTSd20V.net
わからないなら黙ってればいいんだよ
わかる人たちが研究や議論をしてるんだからさ
わかる人たちが研究や議論をしてるんだからさ
30: 2015/04/22(水) 00:22:12.73 ID:wEJ+ZHPy.net
最初と最後の引力は重力と書くべきか
25: 2015/04/19(日) 18:28:49.78 ID:eqfF37Sw.net
分からないなら、ダークマターが原因と言っとけばおk
Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M RD 反射式 口径90mm 焦点距離1250mm 卓上型 自動追尾機能付 SE-AT90M RD
posted with AZlink at 2015.4.23
ケンコー
売り上げランキング: 66524
コメントする