1: 白夜φ ★ 2013/06/14(金) 01:16:29.20 ID:???
がんが血管から転移する仕組み解明 東京女子医科大
2013/6/3 23:30 記事保存
東京女子医科大学の丸義朗教授らは、がん細胞が肺の血管を通り抜けて転移する仕組みを解明した。
細胞同士をくっつける「エフリンA1」と呼ぶたんぱく質が、がん細胞が作る酵素によって分解されると、その働きを変えて血管の細胞同士の結合を壊すという。
マウスを使った実験でこの仕組みを妨げると、転移が防げた。
血管ではエフリンA1が別のたんぱく質と結びつき細胞を接着させている。
がん細胞もエフリンA1を分泌しており、これが酵素で分解され細胞外を漂うようになる。
血液中に流れ込み肺の血管細胞同士の結合を弱め、がん細胞が通り抜けやすくするという。
実験ではがん細胞を植えたマウスに、バラバラになったエフリンA1の働きを抑える抗体を注射。
がん細胞の肺への転移が起こらなくなった。
成果は米科学誌オンコジーン(電子版)に発表した。
______________
▽記事引用元 日経電子版 2013/6/3 23:30配信記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG3002C_T00C13A6TJM000/
▽関連
Oncogene advance online publication 20 May 2013; doi: 10.1038/onc.2013.180
ADAM12-cleaved ephrin-A1 contributes to lung metastasis
http://www.nature.com/onc/journal/vaop/ncurrent/abs/onc2013180a.html#aff1
2013/6/3 23:30 記事保存
東京女子医科大学の丸義朗教授らは、がん細胞が肺の血管を通り抜けて転移する仕組みを解明した。
細胞同士をくっつける「エフリンA1」と呼ぶたんぱく質が、がん細胞が作る酵素によって分解されると、その働きを変えて血管の細胞同士の結合を壊すという。
マウスを使った実験でこの仕組みを妨げると、転移が防げた。
血管ではエフリンA1が別のたんぱく質と結びつき細胞を接着させている。
がん細胞もエフリンA1を分泌しており、これが酵素で分解され細胞外を漂うようになる。
血液中に流れ込み肺の血管細胞同士の結合を弱め、がん細胞が通り抜けやすくするという。
実験ではがん細胞を植えたマウスに、バラバラになったエフリンA1の働きを抑える抗体を注射。
がん細胞の肺への転移が起こらなくなった。
成果は米科学誌オンコジーン(電子版)に発表した。
______________
▽記事引用元 日経電子版 2013/6/3 23:30配信記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG3002C_T00C13A6TJM000/
▽関連
Oncogene advance online publication 20 May 2013; doi: 10.1038/onc.2013.180
ADAM12-cleaved ephrin-A1 contributes to lung metastasis
http://www.nature.com/onc/journal/vaop/ncurrent/abs/onc2013180a.html#aff1
2: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 01:18:17.77 ID:mFvXe/BJ
素晴らしい。
4: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 01:23:31.59 ID:pqsNfSYO
>エフリンA1の働きを抑える抗体
副作用があるから、臨床には時間がかかりそうだが・・
副作用があるから、臨床には時間がかかりそうだが・・
17: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 05:21:25.86 ID:glJNrugY
>>4
うん、これはかなりキツイ副作用が出るかも…
うん、これはかなりキツイ副作用が出るかも…
24: 名無しのひみつ 2013/06/15(土) 19:05:40.89 ID:WXmTuz6o
>>4
なぜそこで切る
>「バラバラになったエフリンA1」の働きを抑える抗体を注射
>「エフリンA1」と呼ぶたんぱく質が、がん細胞が作る酵素によって分解される
なぜそこで切る
>「バラバラになったエフリンA1」の働きを抑える抗体を注射
>「エフリンA1」と呼ぶたんぱく質が、がん細胞が作る酵素によって分解される
6: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 01:27:31.24 ID:uIp5jbR+
ちょっ・・・
さらっと書いてあるけど、これってすごくね?!
さらっと書いてあるけど、これってすごくね?!
7: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 01:30:35.40 ID:P6Bclm5N
癌の転移が防げるということ?
凄い発見じゃないか。
凄い発見じゃないか。
8: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 01:44:17.63 ID:boRNtf2f
これが実際に応用されるのは早くても15年後ぐらいですかね?
9: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 01:46:57.74 ID:PJcudPTC
あくまで、肺への転移だけだからなぁ・・・
10: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 02:06:38.72 ID:wMNK7bCH
私の禿げも直りますか?^^;
11: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 02:11:04.07 ID:1D1q5Z33
おまえら、千島学説くらい勉強しとけよ。
こんなの当たり前だぜ。
こんなの当たり前だぜ。
13: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 02:29:13.90 ID:rhjuLrI3
リンパ管でも同じようにできそうだな
14: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 03:34:35.39 ID:IMZoGvNP
素晴らしい でも出きればもうちょっと速く実用化までしてほしかった・・
16: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 03:45:24.20 ID:dGRAI11i
ノーベル賞もの?
18: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 06:49:31.14 ID:9xWozu3U
またノーベル賞かよ。こりゃまた半島が大変なことになるぞ。
20: 名無しのひみつ 2013/06/14(金) 22:43:28.28 ID:va8RvDYs
バラバラになったエフリンA1じゃなくて、
エフリンA1をバラバラにするがん細胞が作る酵素なんじゃないの?
理屈上は。
エフリンA1をバラバラにするがん細胞が作る酵素なんじゃないの?
理屈上は。
26: 名無しのひみつ 2013/06/15(土) 19:10:26.61 ID:WXmTuz6o
元はエフリンA1だったが分解されて、もはや
エフリンA1ではなくなったものの働きを抑えるんだろう?
分解前と後のものを区別できなければ副作用がでるかもしれんが
区別できればエフリンA1はちゃんと働く
エフリンA1ではなくなったものの働きを抑えるんだろう?
分解前と後のものを区別できなければ副作用がでるかもしれんが
区別できればエフリンA1はちゃんと働く
22: 名無しのひみつ 2013/06/15(土) 16:32:42.53 ID:rhW0bI8n
早く、早く!
引用元: ・【医学】がんが血管から転移する仕組み解明/東京女子医科大
コメントする