1: 2015/04/25(土) 13:32:10.33 ID:???*.net
24日、香川県内に住む男性がマダニが媒介する「日本紅斑熱」に感染し、死亡した。
香川県内での死亡例は初めてだという。
「日本紅斑熱」は、「リケッチア・ジャポニカ」という病原体に感染しているマダニにかまれてから数日で高熱を発症するという。県によると、男性が感染したのは今月上旬とみられ、県内の山間部や草むらでマダニにかまれた可能性が高く、12日に39℃を超える高熱や頭痛を訴え県内の病院を受診していたが、その後、死亡した。
続きはソースで
http://www.news24.jp/articles/2015/04/25/07273762.html
香川県内での死亡例は初めてだという。
「日本紅斑熱」は、「リケッチア・ジャポニカ」という病原体に感染しているマダニにかまれてから数日で高熱を発症するという。県によると、男性が感染したのは今月上旬とみられ、県内の山間部や草むらでマダニにかまれた可能性が高く、12日に39℃を超える高熱や頭痛を訴え県内の病院を受診していたが、その後、死亡した。
続きはソースで
http://www.news24.jp/articles/2015/04/25/07273762.html
引用元: ・【香川】マダニにかまれて男性死亡
3: 2015/04/25(土) 13:33:29.40 ID:JWlXyT7C0.net
原因を特定できなかったんだね。
熱ですかー、じゃ熱さましで終わりとかな。
熱ですかー、じゃ熱さましで終わりとかな。
250: 2015/04/25(土) 16:25:19.97 ID:+EQeAkQ+0.net
>疑わしい症状があればすぐに医療機関を受診してほしいと呼びかけている。
っていつもコメントあるけど
たいていは>>3で終わりだよな
まるで意味がない
っていつもコメントあるけど
たいていは>>3で終わりだよな
まるで意味がない
5: 2015/04/25(土) 13:33:56.13 ID:bSWGx88z0.net
犬の耳の画像
130: 2015/04/25(土) 14:34:45.17 ID:or540LQ40.net
>>5
これやばいよね
思い出して寒いイボ立ってるww
これやばいよね
思い出して寒いイボ立ってるww
199: 2015/04/25(土) 15:24:53.50 ID:M7uxCU1z0.net
>>5
そのキーワードだけで鳥肌立つw
そのキーワードだけで鳥肌立つw
7: 2015/04/25(土) 13:35:30.69 ID:M1Tl5W4q0.net
早く年齢とか感染場所特定しろよ。
パンデミックなったらヤバいだろ。
パンデミックなったらヤバいだろ。
8: 2015/04/25(土) 13:35:34.15 ID:mQ2t60bV0.net
そんなので死ぬのか
怖いな
怖いな
10: 2015/04/25(土) 13:35:45.32 ID:6RJ+Dqfs0.net
これって狂牛病より騒いでいいと思うの
13: 2015/04/25(土) 13:36:34.78 ID:/lGxkGJs0.net
去年辺りからマダニによる感染症の被害がニュースで報じられてるよな
重症熱性血小板減少症候群で亡くなった人もいるから君らも気をつけよう
重症熱性血小板減少症候群で亡くなった人もいるから君らも気をつけよう
14: 2015/04/25(土) 13:36:52.90 ID:tJXU8OL50.net
マダニになんて1日に何百人も咬まれている。
ただ運の悪い奴は上記の病原体入りに咬まれてしまった奴。
だがそれでもほとんどの人は免疫が正常である限り発症しない。
作業とかで極端に疲れていたり既往症があったりインフルエンザや肺炎など
別の病気を発症した時はヤバイ。
ただ運の悪い奴は上記の病原体入りに咬まれてしまった奴。
だがそれでもほとんどの人は免疫が正常である限り発症しない。
作業とかで極端に疲れていたり既往症があったりインフルエンザや肺炎など
別の病気を発症した時はヤバイ。
64: 2015/04/25(土) 13:56:56.89 ID:7cBOjsxD0.net
>>14
ノロウィルスみたいなものか
ノロウィルスみたいなものか
138: 2015/04/25(土) 14:37:29.13 ID:svVtysgy0.net
>>64
ノロウイルスは生まれつきで抵抗性が決まるから違うな
ノロウイルスは生まれつきで抵抗性が決まるから違うな
15: 2015/04/25(土) 13:37:00.20 ID:akW2ZvOO0.net
>リケッチア・ジャポニカ
抗体検査でわかったんだろが、
抗体検査で引っかかるなら、特効薬の開発も出来るだろ。
アホ厚生省なんとかせいよ、ボケwww
抗体検査でわかったんだろが、
抗体検査で引っかかるなら、特効薬の開発も出来るだろ。
アホ厚生省なんとかせいよ、ボケwww
19: 2015/04/25(土) 13:38:32.66 ID:nXlfsjEB0.net
>>15
リケッチアは普通、ミノサイクリン系やマクロライド系の抗生剤が効く。
リケッチアは普通、ミノサイクリン系やマクロライド系の抗生剤が効く。
74: 2015/04/25(土) 14:01:29.77 ID:fgiINl9r0.net
>>19
今は大体が多剤耐性です…
今は大体が多剤耐性です…
142: 2015/04/25(土) 14:39:20.93 ID:nXlfsjEB0.net
>>74
びっくりして調べてみたが、耐性化が問題になっているなどと言うのは
なさそうだぞ。
びっくりして調べてみたが、耐性化が問題になっているなどと言うのは
なさそうだぞ。
123: 2015/04/25(土) 14:32:47.58 ID:svVtysgy0.net
ダニにくわれて死亡じゃなくてダニがうつす病気で死んだんだろ、まぎわらしい
これが通じるなら世界中で蚊に刺されて死んでるわ
>>15
感染抗体と免疫抗体は違う
これが通じるなら世界中で蚊に刺されて死んでるわ
>>15
感染抗体と免疫抗体は違う
24: 2015/04/25(土) 13:41:15.13 ID:PLt/Uvem0.net
マダニよりデングの方が怖いだろうな
症状のキツさを考えると
夏場、自宅で熱中症で死んでる殆どはデングかもしれん
症状のキツさを考えると
夏場、自宅で熱中症で死んでる殆どはデングかもしれん
30: 2015/04/25(土) 13:43:40.50 ID:Kno1BkyWO.net
お前らたまには布団干せよ
238: 2015/04/25(土) 16:11:55.43 ID:xai+ojsa0.net
>>30
それは家ダニだから無問題
マダニは藪にいるのよ(´・_・`)
それは家ダニだから無問題
マダニは藪にいるのよ(´・_・`)
338: 2015/04/25(土) 18:52:39.91 ID:sP4z9ZdY0.net
>>30は野外生活者なんだよ。
34: 2015/04/25(土) 13:44:51.70 ID:a8WIGlpB0.net
元々弱ってたから死んだのか致死性が高いのかはっきりしてくれ
41: 2015/04/25(土) 13:46:40.04 ID:JWlXyT7C0.net
>>34
後者ですぐに診断ついていれば問題なかった。
後者ですぐに診断ついていれば問題なかった。
37: 2015/04/25(土) 13:45:41.93 ID:fq+VOYEh0.net
ふつうに布団に何万匹もいるダニでは死なないんだよね
そこを確認したい
そこを確認したい
60: 2015/04/25(土) 13:55:00.19 ID:GZYLMP+P0.net
>>37
布団のダニは見えないけどマダニは見える
皮膚に頭突っ込んだ状態でもそもそ動くから気持ち悪いよ
布団のダニは見えないけどマダニは見える
皮膚に頭突っ込んだ状態でもそもそ動くから気持ち悪いよ
39: 2015/04/25(土) 13:46:26.80 ID:nbEWqskO0.net
ここ数年マダニが媒介する感染症による死亡症例の報告が多いけど、
山林や農地の管理が行き届かなくなり、また狩猟人口の現象により増加した
イノシシをはじめとする野生動物の生息域と人の活動域が重なるようになってきたこと
これらが積み重なった結果だと思う
山林や農地の管理が行き届かなくなり、また狩猟人口の現象により増加した
イノシシをはじめとする野生動物の生息域と人の活動域が重なるようになってきたこと
これらが積み重なった結果だと思う
227: 2015/04/25(土) 15:58:06.05 ID:aYvw9BEe0.net
>>39
治療した医者の知識不足で昔からマダ二にかまれて死んだ人はもっとたくさんいたと推定されてるけどね
治療した医者の知識不足で昔からマダ二にかまれて死んだ人はもっとたくさんいたと推定されてるけどね
40: 2015/04/25(土) 13:46:28.68 ID:D6BfjHkZ0.net
40℃超えた時の高揚感は異常
94: 2015/04/25(土) 14:16:50.33 ID:gMJQN1vM0.net
>>40
脳みそのタンパク質が溶けてんだよね。
脳みそのタンパク質が溶けてんだよね。
49: 2015/04/25(土) 13:51:58.41 ID:dNTYDtwa0.net
キャンプから帰ってきた子どもに血豆みたいなものができてたから病院に連れて行ったら
できものじゃなくて、血をたらふく吸ったマダニだった、って話を聞いて
よくわからないからググってみたら画像で泣きそうになった。
できものじゃなくて、血をたらふく吸ったマダニだった、って話を聞いて
よくわからないからググってみたら画像で泣きそうになった。
63: 2015/04/25(土) 13:55:54.38 ID:HQdfHaWM0.net
>>49
マダニアクセサリーが流行る悪寒(・ω・)
マダニアクセサリーが流行る悪寒(・ω・)
50: 2015/04/25(土) 13:52:05.39 ID:28tFE+My0.net
犬の散歩から帰るたびにチェックしてる。
結構くっつけて帰ってくるんだよね。 血をすう前なら2~3mmだけど、
血を吸うと1cmぐらいまでふくれるから恐ろしい。
ウチはマルチーズだけど、わきの下で血豆みたくなってたのを見て焦った。
結構くっつけて帰ってくるんだよね。 血をすう前なら2~3mmだけど、
血を吸うと1cmぐらいまでふくれるから恐ろしい。
ウチはマルチーズだけど、わきの下で血豆みたくなってたのを見て焦った。
103: 2015/04/25(土) 14:21:37.75 ID:eYqUpgvG0.net
>>50
うちも!最初血豆かと思った
犬はこれ感染しないのかな?
フロントラインはしてるけど
うちも!最初血豆かと思った
犬はこれ感染しないのかな?
フロントラインはしてるけど
122: 2015/04/25(土) 14:31:54.98 ID:Forjbqu/0.net
>>103
フロントラインをしてもダニノミの忌避にはならないから
結局一旦犬に付いて24時間以内に弱って離れるんだよね?
つまり、室内犬だと家に持ち込むことになるわけ
完全に死ぬまでには人間も刺される可能性がある
だから都内23区の公園であっても、これからの季節は外から
帰ったら脚をノミダニ用のシャンプーでしっかりと洗ったほうがいいよ
フロントラインをしてもダニノミの忌避にはならないから
結局一旦犬に付いて24時間以内に弱って離れるんだよね?
つまり、室内犬だと家に持ち込むことになるわけ
完全に死ぬまでには人間も刺される可能性がある
だから都内23区の公園であっても、これからの季節は外から
帰ったら脚をノミダニ用のシャンプーでしっかりと洗ったほうがいいよ
183: 2015/04/25(土) 15:01:30.39 ID:XoQ67ZLg0.net
>>122
朝、犬の散歩行って帰ってきたら犬にマダニがついていた(まだ噛んでなくて毛の合間を移動中だった)。
フロントラインつけてあと数日で1ヶ月って時だったので数日早いけど犬にフロントラインをつけて、
容器に微妙に残ったフロントラインを捕獲したマダニに一滴垂らしてみたけど20分位は普通に動き回ってた。
30分位で動きがほぼ止まって死ぬまで1時間近くかかった。
原液をそのまま垂らしてもそれぐらいかかったので、犬の皮脂に混じって薄く塗布されてる状態に触れた程度だと24時間とかかかっても不思議はないかも
朝、犬の散歩行って帰ってきたら犬にマダニがついていた(まだ噛んでなくて毛の合間を移動中だった)。
フロントラインつけてあと数日で1ヶ月って時だったので数日早いけど犬にフロントラインをつけて、
容器に微妙に残ったフロントラインを捕獲したマダニに一滴垂らしてみたけど20分位は普通に動き回ってた。
30分位で動きがほぼ止まって死ぬまで1時間近くかかった。
原液をそのまま垂らしてもそれぐらいかかったので、犬の皮脂に混じって薄く塗布されてる状態に触れた程度だと24時間とかかかっても不思議はないかも
62: 2015/04/25(土) 13:55:34.22 ID:xH1zxPip0.net
ダニって上手く剥がさないとキバが残って痛いよね?
84: 2015/04/25(土) 14:09:25.55 ID:fgiINl9r0.net
>>62
多分ヒルと勘違いしてる
多分ヒルと勘違いしてる
97: 2015/04/25(土) 14:19:33.66 ID:9CdI5qM3O.net
>>84
引っ張ると千切れた頭部が皮膚下に残るぞ
引っ張ると千切れた頭部が皮膚下に残るぞ
98: 2015/04/25(土) 14:19:49.49 ID:1nx9k9lR0.net
日本紅斑熱
リケッチアの一種である日本紅斑熱リケッチア
1984年に徳島県で発見された新興感染症
結構最近発見されたんだに
リケッチアの一種である日本紅斑熱リケッチア
1984年に徳島県で発見された新興感染症
結構最近発見されたんだに
犬フロントラインプラス(5kg~10kg)6ピペット(動物用医薬品)
posted with AZlink at 2015.4.27
メリアル・ジャパン株式会社
売り上げランキング: 20
コメントする